TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

ガットリベロの荒木の転機は2011年に東日本大震災。震災で荷崩れし出荷できなくなった大量の商品を3000万円で買い取ってほしいと言われた。そしてすぐにでも返事がほしいといという無理難題に買い取ると決断。しかし当時は経営に余裕がなく、資金がなかった。そこで、銀行に頭を下げて銀行から3000万円を工面。そして中身が無事なものを訳あり商品として販売し始めた。するとこのことが他の業者にもつたわり徐々に様々な買取依頼が来るようになった。しかし入荷する商品が増え、今度は荒木自身が在庫に悩まされることに。そこで思いついたのが対面での直接販売。倉庫の片隅でお試しの実店舗をオープン。棚などの満足な設備もなく電気すら通っていない状況。その安さに驚いた客たちの口コミですぐさま大盛況に。暗くなってもスマホのライトを使って商品を探すなど、客足は絶えなかった。掘り出し物はないかと客は宝探しのように探し、荒木は訳あり商品だからこそ見てもらって買ってもらったほうがいいと気づいた。そして2018年に滋賀栗東市に222の1号店をオープン。
荒木は知人から在庫を抱えたのをきっかけに突然倉庫で買い取った商品を激安で販売した。しかし小売は初めてで、とにかくすぐにやらなければと明日洵部をし、明後日にオープンしようと考えていた。電気も通っていない中でスマホのライト片手に商品を探していた。しかしいよいよ電気がつくと、お客の顔をはじめてみて、お互い照れくさくなったという。また対面販売にしてお客に宝探しをしているみたいと喜ばれることが嬉しかったと答えた。また東日本大震災で荷崩れした商品を3000万円で買い取ったが、今思うと失敗していたらとその時の自分に言いたいと語ったが、その時は神様になにかやらなければいけないと言われてると感じたと答えた。また阪神・淡路大震災を経験したこともあって、その時に何も出来なかったこともあり、自分自身が本当にやるべきことだったと思ったと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
日本が曲がり角を迎える戦後40年以降を振り返った。1980年、自動車生産台数が世界一となり、経済大国としての地位を確立した日本。1980年代後半になると、空前の好景気が到来。この頃、「日常生活の中で悩みや不安を感じていない」と答えた人は51%にのぼった。調査が始まった1958年から現在に至るまで「不安を感じていない」が半数を超えたのはこの時期だけ。しかし、1[…続きを読む]

2025年8月5日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
上沼&香取の「ずっと伝えたかった」浅野ゆう子阪神大震災で知り合い程度なのに母を救助!
浅野ゆう子主演ドラマ「抱きしめたい! 」は最高視聴率21.8%。浅野温子とともにW浅野と呼ばれ世の女性たちの憧れだった。
浅野は神戸に生まれ、母と二人暮らしだった。小学6年生の時にCMオーディション入賞をきっかけにスカウトされ、1974年にアイドル歌手デビュー。1980年代から俳優業に専念し第一線で活躍してきた。
1995年1月17日早朝、母から電話があ[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
農業票も焦点となると見られるが、星氏は石破政権の対応について選挙直前に対応を取ると選挙目当てと批判されてしまう状況に陥っていると指摘。これまでの衆院選・参院選を巡り、歴代総理は福島県から演説を行っていて、被災地に寄り添うことが背景にあると見られるが、今年の石破総理大臣は兵庫からスタートした。八代さんは兵庫県も阪神・淡路大震災から30年を迎えていたが、メッセー[…続きを読む]

2025年7月17日放送 0:02 - 0:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
熊本地震について今年発行された中学校の歴史教科書の中で、「災害関連死」の人数が含まれておらず、発行会社は訂正を含めて検討しているという。

2025年7月16日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
関西 民放NHK連携プロジェクトの紹介。プロジェクトのうちの一つがクロスロード研修。災害現場で直面する判断の難しい場面でどう行動するのか、局の垣根を越えて意見を交わした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.