TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛大学校」 のテレビ露出情報

海上自衛隊員の潜水艦幹部の難関試験に密着。潜水艦隊員は海上自衛隊の4%でそのうち金のドルフィンマークを付ける幹部は1%しかないスーパーエリート。訓練を行うのは潜水艦教育訓練隊。生徒は全国から選抜された潜水艦幹部を目指す隊員16人。約5ヵ月間、潜水艦の構造から攻撃手順まで学ぶ。校内では忠実に再現したシミュレーション訓練などができる。16人の中で唯一の女性隊員の小菅3尉は就活を始めたときに女性が潜水艦に乗れるようになったという報道を見て乗ってみたいと思い入隊したという。元中学校教師の若林3尉は災害等で派遣されているのを見て自衛隊を志したという。
超専門的訓練が佳境を迎えた日、初めて潜水艦で航海。4日間の泊まり込みの訓練でクリアしないと金のドロフィンマークを得られない。練習潜水艦「みちしお」では通信機器の持ち込みは禁止でスマホは回収される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(気象情報)
防衛大の学生たちの改革。特集は6時20分ごろ。学生たちを密着した。

2025年8月12日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点視点・論点
防衛大学校教授の小林文明氏が竜巻発生のメカニズム・身の守り方・最新の研究を紹介。竜巻とは積乱雲の雲底から地上に伸びた渦のことで漏斗雲として可視化される。昔から竜巻は珍しい気象現象とされており、その発生には多くの謎が。トルネードと呼ばれる大きな竜巻は回転する上昇気流を伴った巨大積乱雲「スーパーセル」から発生する。トルネードが発生するのはアメリカ中西部が多く、4[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦後80年揺らぐ核の傘。ヨーロッパで核軍拡の動き。核の傘というのは、核共有と言われる仕組みで冷戦下で築かれたもの。第2次大戦後のヨーロッパは、アメリカなどの西側陣営とソ連などの東側陣営の東西冷戦が激化しており、そうした中でアメリカは核の脅威で対抗しようとした。当時のアイゼンハワー大統領が打ち出した「大量報復戦略」。通常兵器を増やさず核兵器による抑止に頼るもの[…続きを読む]

2025年7月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょうは雨だけでなく風も吹き荒れた。埼玉・春日部市では横殴りの雨。神奈川・藤沢市でも看板が揺れるほどの強い風。雨とともに注意が必要なのが突風。おととい岐阜市では激しい雨や突風で24棟の建物に被害があり、岐阜地方気象台は竜巻の可能性高いと判断。突風発生時は活発な積乱雲が通過中だったとのこと。竜巻と思われる突風の被害は静岡市でも。突風被害にあった男性はきょう屋根[…続きを読む]

2025年7月6日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回は落雷からどう身を守る方法などを紹介していく。日本では年間を通して雷が発生していて、1年間に約100万回発生している。落雷の被害を防ぐ方法の1つが気象庁の情報を活用することで、前日の天気予報や

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.