TVでた蔵トップ>> キーワード

「阿波踊り」 のテレビ露出情報

1970年の大阪万博では、阿波踊りで世界をひとつにした徳島県。55年の時を経て、今回は四国で唯一常設ブースを構える。天井には鳴門の渦潮をイメージしたオブジェ。壁には藍染の布で龍が描かれている。そして国際交流の一環として、徳島県とインドネシアの高校生が一緒に作ったテーブルも。今回の万博では、全国各地の住民と参加国の交流を支援する取り組み「万博国際交流プログラム」が進められている。上板町では、江戸時代から藍染の原料となる藍の生産が盛んな町として知られ、今も小学校などで藍染の技術などを学ぶ授業がある。ヨルダンにはもともと藍染め文化はあったものの、歴史的な背景によりその技術が途絶えた過去があるという。開幕に向け準備中のヨルダン館館長に、上板町との交流への思いを聞いた。生まれ故郷の伝統を復活させたいと、万博国際交流プログラムに参加。藍染の伝統技術が盛んな上板町と去年11月に交流を持つことになった。館長も今年1月に上板町に足を運び藍染を体験。一方で、上板町の子どもたちにとっても人生初の体験があった。異国の同年代の子どもとの交流。2月にはオンラインで藍染めの技術を伝えた。距離は遠くても心は近くでつながった特別な友達。高志小学校の校庭には、ヨルダンで親しまれているミントの苗が植えられている。世界中の子供達が心でつながることも、万博の大切な役割の1つだと館長は語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅汗をかいて夏を乗り切れ!唐辛子のピリ辛料理スペシャル
大田原市で民泊を営む五十嵐さんのご飯を調査。お釜に水、米、ツナ、味付きなめたけ、唐辛子も加えて炊き上げたら「ツナとナメタケの唐辛子炊き込みご飯」の完成。食卓にはピリ辛肉野菜炒め
なども並んだ。

2025年4月20日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
徳島市で開催されたはな・はる・フェスタは、阿波踊りを春にも楽しんでもらおうとこの時期に開催されていて、今回で26回目。19日は徳島市の踊り桟敷で有名連と呼ばれる踊り手グループ13連が参加し踊りを披露した。このイベントは20日も行われる。

2025年4月19日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&NewsGoing!NEWS
徳島市で開催されたはな・はる・フェスタは、阿波踊りを春にも楽しんでもらおうとこの時期に開催されていて、今回で26回目。19日は徳島市の踊り桟敷で有名連と呼ばれる踊り手グループ13連が参加し踊りを披露した。このイベントは20日も行われる。

2025年4月12日放送 15:20 - 16:05 NHK総合
家族で戦え! クイズ!ジェネレーション万博家族で2025年万博に行きたくなる! クイズ!ジェネレーション万博
今回の万博には47都道府県を代表するイベントも集結する。青森からはねぶたが運ばれる。今回展示されるねぶた「鬼子母神」を作った北村さんは冬の青森を乗り越えられるのは夏にねぶたがあるからだと語った。また徳島県からは総勢700人で行う阿波踊り。地域や団体の枠を越えたドリームチームでの参加となるという。なお森一功さんら前回の万博でも阿波踊りを披露した人たちも参加する[…続きを読む]

2025年4月9日放送 1:55 - 2:20 NHK総合
あわとく(あわとく)
大阪・関西万博の大屋根リングと、関西パビリオン内にある徳島県のブースを紹介。徳島県ブースのテーマは「水と踊る」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.