TVでた蔵トップ>> キーワード

「あべ俊子文部科学大臣」 のテレビ露出情報

公明党 浮島智子の質問。三党協議の中で合意がなされたあかつきには地方とタッグを組み現場の声に真摯に耳を傾け、無償化を含む高校教育の改革について腰を据えて議論を行うとともに、しっかりと周知期間を設けたうえで真に実効性のある施策に磨き上げる必要があるが見解をお伺いしたいと質問。あべ俊子文部科学大臣は、まずは三党協議や国会での議論を注視していきたい。無償化を含む高等教育の在り方では自治体や学校での声を受け入れて十分な検討を行うことは重要だと回答した。石破総理は、無償化はいいが高校の授業がきちんと理解できているかどうかという検証は行わなければならない。地方と都会との差は歴然とあるので、これによって便乗値上げなどがあってはならない、指摘の点を踏まえて今後結論を出していきたいと回答した。
公明党 浮島智子の質問。就学支援金や奨学給付金など 高校無償化に関わる現行制度についてどのような点に課題があるか見解を伺いたいと質問。文部科学大臣 あべ俊子は、限られた財源を有効活用し低・中所得者世帯への支援を拡充してきた。一方で高等学校等就学支援金制度に関しては、私立高校生に対する加算支給、所得制限である年収約590万円の基準を上回る世帯の負担の大きさを指摘する声があると承知していると回答。浮島智子は、授業料以外の教育費の負担も重くて大変だという声がありその原因は給付額、給付対象となる年収の設定にあるのではないか、その金額や費目について十分と考えているか、また対象となる世帯もより拡充が必要と考えるが現在の制度の対象となっている生徒の割合や世帯の見直しについて見解をお聞きしたいと質問。文部科学大臣 あべ俊子は、授業料の支援に所得制限を設けることで捻出した財源による仕組みで創設したもので、その後給付額の拡充や費目の追加を図ってきた。給付額との差が開いているところや非課税世帯に対する給付金の算定に課題があることは認識している。低所得世帯への支援の充実を務めてきた、切れ目のない支援が重要という観点から引き続き検討していきたいと回答。浮島智子は、三党協議で合意がなされれば奨学給付金を大幅に拡充し、給付額、給付対象者のみならず地方負担のあり方も含めて議論し制度の抜本的な改革に向けて取り組んで頂きたい、中間所得者層についても支援していく必要があると考えるが見解を伺いたいと質問。石破総理は、低・中所得者層の奨学給付金について合意内容を踏まえて公明党の意見をよく聞きながら詳細を考えていきたいと回答した。浮島智子は、安定財源を確保することが極めて重要、就学支援金に関する提案のあった維新側にも恒久財源を示す責任がある、その際に財源を既存の教育予算から充当するようなことがあっては本末転倒。三党の政策責任者による協議体を設置し制度設計を進めていくことを求めるが見解と決意をお聞かせくださいと質問。石破総理は、スタートであって終わりではない、政府全体の中で歳入・歳出両面に渡って検討した上で安定財源を見出したいと回答。
公明党 浮島智子の質問。学校体育館の空調設備について、断熱性の確保に関わる運用の現在はどのような状況であり、令和7年度より学校体育館の空調設備のランニングコストの交付税措置が講じられるが既に設置されているものは対象となるのか、また学校の夏休みや冬休みなどに工事が集中して施工業者の確保が難しい、令和6年の補正予算での申請が全国で30都道府県の申請にとどまっており追加の募集を行うとの答弁を頂いたが現在の対応の状況はどうかと質問。文部科学大臣 あべ俊子は、後年度に断熱性を確保する場合も補助要件を満たす取り扱いとしている、ランニングコストについても既に設置済みの物も含めて地方交付税措置が講じられる。本交付金の追加募集は2月17日に開始、3月14日を申請期限としていると回答した。浮島智子は、今年11月15日からデフリンピックが始まりトータルで6000人の方々が日本でのデフリンピックに参加されるがまだまだ周知できていない、政府をあげてデフリンピックを成功させて頂きたいと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
「飛鳥・藤原の宮都」は、奈良県明日香村と橿原市、桜井市の6世紀から8世紀にかけての飛鳥時代の文化財からなる。天武天皇などの宮殿があったとされる明日香村の飛鳥宮跡や、極彩色の壁画が見つかった高松塚古墳、それに橿原市の藤原宮跡など19の文化財が構成資産として盛り込まれている。政府は来年の世界文化遺産への登録を目指し、「飛鳥・藤原の宮都」をユネスコに推薦することを[…続きを読む]

2025年1月26日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
文部科学省で子供たち150人が集まり、全国いじめ問題子供サミットが開催された。全国から150人の小中学生が集ったこのサミットは、いじめ問題に向き合うリーダーを育て、各地の取り組みを後押しするため2015年から毎年開催されている。阿部俊子文部科学大臣は「安心して過ごせる環境を作るためには、大人の協力も必要だが、なにより皆さんの力が必要」と述べた。今回のテーマは[…続きを読む]

2025年1月25日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
文部科学省で子供たち150人が集まり、全国いじめ問題子供サミットが開催された。全国から150人の小中学生が集ったこのサミットは、いじめ問題に向き合うリーダーを育て、各地の取り組みを後押しするため2015年から毎年開催されている。阿部俊子文部科学大臣は「安心して過ごせる環境を作るためには、大人の協力も必要だが、なにより皆さんの力が必要」と述べた。今回のテーマは[…続きを読む]

2025年1月20日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
長野市にある清泉女学院大学が、来週金曜日に予定していた一部の学部の一般入試を直前で中止していたことが分かった。娘が受験した保護者は「(娘は)私と同じく本当に頭が真っ白になってしまって、びっくりしてしまって。本当にパニック。そんな状態」と話す。清泉女学院大学の一部の学部の一般入試は1月6日に出願開始、来週金曜日に試験が行われる予定だった。ところが、大学側は先月[…続きを読む]

2024年12月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
阿部文部科学大臣はきのう、小中高校の学習指導要領の改訂を中央教育審議会に諮問した。総授業時間数については今以上増やさないことを前提にし、小学校の1コマを現状の45分から40分に短縮。空いた時間を学校が柔軟に活用できる仕組みなどの審議を求めた。中教審は2026年度に答申する予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.