TVでた蔵トップ>> キーワード

「陸軍省」 のテレビ露出情報

19世紀以降、何度も国境線が引き直されてきた樺太・千島列島。内地からの移住者が開発を進め、1940年には人口40万人に。当時は新聞以外に情報を知る手段がなかったが、日本放送協会がラジオを設立。当時の政府はラジオを利用して国論統一を図る動きを進めていたこともあり、設立は急ピッチで進められた。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。開局目前の12月8日、太平洋戦争が開戦。豊原でもこのニュースを報道。その18日後、正式に開局。式典も開かれた。放送局は駅から2km離れた公園の一角に作られ、演奏室や応接室など完備。局員は計25名。ニュースのほか、音楽、落語、ドラマなどの娯楽番組も放送し島民に親しまれた。このころ、樺太に戦争の足音はまだ迫っていなかった。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。戦況が悪化してくると大本営発表の放送が増えるように。政府内では天皇制の廃止を防ぐべくソビエトを介した和平工作が議論されるようになり、ソビエトに南樺太を譲渡する方針も決定された。44年の豊原への新入局員ではほとんどが女性。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。1945年2月、日本が和平工作の仲介役として期待していたソ連が対日参戦。日本の和平工作は失敗に終わった。8月8日、ソ連が日本との中立条約を破棄し宣戦布告。豊原放送局があった樺太も戦場となり、職員たちは警報放送を行った。8月15日、日本の敗戦を伝える玉音放送。終戦後、樺太では子供や女性中心に緊急疎開が開始。その最中にソ連軍から攻撃され死亡する事例も相次いだ。
かつて樺太に設置された日本放送協会のラジオ局「豊原放送局」。終戦後、日本軍は樺太死守のため戦いを続行。住民を含めた犠牲者は5000人ともいわれている。45年8月23日、ソビエトの戦車隊が豊原へ進駐。放送局にもソ連兵が押し寄せ、職員らは囚われの身に。最後の放送はソ連からの命令によるもので、ラジオを駅前に持参するよう住民らに命じるものだった。当時の局長・松山清は占領の実態を文書に残している。
終戦当時、約30万の日本人が残されていた南樺太。占領後、南樺太にソ連からの移民が急増。住居が足りないため、日本人と同居するようになる。当時の日本政府の方針は現地定着方針。内地から来た日本人はそのまま現地に残るよう命じるものだった。日本兵らはシベリアに抑留され、住民の多くもソ連からの命令で重労働を強いられた。
終戦後の占領から1年が経過したころ、米ソ間で日本人捕虜の引き上げに関する協定が締結。樺太にあった豊原放送局の松山局長は権力者とみなされ、引き揚げを許可されず。当時アナウンサーだった石坂幸子は帰国せずハバロフスクでの日本向け対敵放送に従事。ソ連としてはシベリア抑留の正当性を主張する狙いで、石坂は日本向け番組で捕虜からの手紙を読み上げていた。49年7月、米国統治下の日本に帰国。米諜報機関からはスパイとみなされ、執拗な尋問を受けた。日本では製紙会社に勤務し、82年に病死。
1951年、日本は南樺太のすべての権利を放棄。豊原放送局はソ連のラジオ局として使われたが、現在は放置されている。当時の職員たちが再び集まることはなかった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
「 「あの戦争」は何だったのか」を手掛けた辻田真佐憲氏とともに終戦の日について伝える。日本は1931年9月18日に満州事変を起こし翌年に満州国を設立した。37年の7月7日の盧溝橋事件は日中戦争の発端となった。ヨーロッパでは1939年にナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻したことを受けて、英仏が独へ宣戦布告したことで第2次世界大戦が始まることとなる。1941年1[…続きを読む]

2025年4月29日放送 6:10 - 6:53 NHK総合
放送100年特集 食べることは生きること「きょうの料理」誕生秘話食べることは生きること ~「きょうの料理」誕生秘話~
東京港区にある放送博物館。今回の取材はその収蔵庫に眠る資料を掘り起こすことから始まる。放送初期から戦争に至るまでの貴著な記録。全てのページを確認すると3000を超える料理を紹介していたことがわかった。放送初日、総裁の後藤新平はラジオの使命は文化の機会均等であると宣言。老若男女階級などの壁を無くし、均等に電波を提供するとした。高等女学校への進学が15%に満たな[…続きを読む]

2025年4月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
山下一仁は、大規模な農家に農地を集積するというのは小規模な農家も地代が上がっていくなどと話した。日米協議は17日にも開始される。関税措置を巡り、日米閣僚間の初交渉の見通し。赤沢経済再生担当大臣とベッセント財務長官らと協議をする予定。日本の非関税障壁、農産品の関税・輸入制限、為替などが協議テーマと見られる。山下一仁は、原反は食料安全保障とは相容れない政策だった[…続きを読む]

2024年12月28日放送 1:50 - 2:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1941年10月、 中国との戦争が泥沼化し米国との関係も緊迫するなか、陸軍の東條英機を首班とする内閣が成立。太平洋戦争に敗戦すると、米国側の判断で閣僚らに逮捕命令。東條は自殺を図ったが、マッカーサーの命で治療。回復した東條は、天皇が罪に問われないことを使命としていた。
日本側の戦争犯罪者をさばく極東国際軍事裁判。裁判官・検察官は米英など11カ国が務めており[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.