TVでた蔵トップ>> キーワード

「隈研吾」 のテレビ露出情報

母屋が立つ場所にやってきた一行。2年前から世界的建築家隈研吾さんの設計が進められてきたかがくの里の母屋。広土間を作り風通しの良い場所にする予定だという。そして実際に建設するのが永和工務店の金澤良行さん。今回の母屋の設計で大きなポイントになるのが母屋の棟木に丸太を使うこと。さらに隈さんのこだわりで丸太の皮をできるだけ残し周囲と溶け込む様子を残したいとのリクエストがあった。去年7月には棟木などに使う木を中野製材所に持ち込んで始まったのは木材の乾燥。建材として使用するには乾燥が必要だという。その理由は木材の変形が起こってしまい、乾燥させないで家を建ててしまうとドアが開けにくくなったり梁が曲がるなどが発生するという。しかし問題は皮。皮は本来木を乾燥から守るために存在する。通常は高圧洗浄機などで皮をむいてしまうが今回できるだけ樹皮を残したいと要望にそれはできない。そこで村田先生は、木を乾燥から守る役割をもつ外樹皮だけを削って内樹皮を残す事によって解決。また丸太の背中側に背割を入れることで乾きにくい中心部の乾燥も早まることを狙った。しかしボイラーを使用しない天然乾燥では長ければ3年かかるという。そこまでかけられないということで村田先生は農業用ハウスを使うことにしたが太陽光で温度が上がり、乾燥時間の短縮ができるという。そして乾燥から11ヶ月が経過した今年5月、木に含まれる水分の割合を調査した所、13%と十分に乾燥していた。背割の角度からでも乾燥度合いが判断でき、開きが1センチ以上あればよいというが乾燥して広がっているのが一目瞭然。丸太の殆どは屋根の基礎となる垂木に使用されるが完成予定は来年5月頃。しかし金澤さんは心配事に建物の骨組みが出来上がると言われる上棟式の予定は今年10月予定で里の餅で行う計画だが、それまでに間に合うかが問題だと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
住んで良かった!街ランキングBEST100“2万6180人ガチ調査…1位の街は?”2025年 本当に!住んでよかった街ランキングBEST100
第30位は「所沢」。池袋・新宿まで西武線で約30分。狭山茶が名産で、「ぎょうざの満洲」や「山田うどん食堂」などの激安チェーン店発祥の地でもある。近年はタワーマンションが数多く建設され、都心より低価格で人気になっている。それでも価格はこの5年間で1000万円以上値上がりしているとのこと。さらに去年9月にはファッション・グルメなど142店舗が入る「エミテラス所沢[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってマリノ
きょうのミッションは、「涼しい最新屋内スポットを楽しみ尽くせ!」。先月14日にリニューアルオープンしたVS PARK イオンレイクタウンmori店には、4種類のアクティビティが新登場。そのうち3種類は、全国初登場。藤本は、人間もぐらたたき「ちょいトルッ!」で番組スタッフと対決。ハンマー役とモグラ役に分かれ、モグラ役のなかで一番ボールを取った人が勝ち。藤本は、[…続きを読む]

2025年7月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(オープニング)
夏の風物詩「金魚」が主役の涼し気なイベントを紹介。銀座三越にある「アートアクアリウム美術館 GINZA」は2007年に六本木で初めて開催され今年累計来場者が1200万人を超えた。今回は特別企画で建築家の隈研吾さんとのコラボなど3つの新らしいこれまでにないエリアが登場している。9月29日まで開催。

2025年6月30日放送 0:40 - 1:10 テレビ朝日
有吉クイズ有吉と知の巨人 雑学が止まらない旅 銀座&築地編
喜多は歌舞伎では浮世絵のような絵画的表現として色付きや強い照明ではなく影を作らないようにしているなどと伝えた。しみけんはマクドナルド1号店は1971年にテイクアウト専門店としてオープンしたなどと語った前回までのシーンを振り返り、紹介しきれなかったものを延長戦として放送していく。有吉らは築地・もんぜき通りで無職であった父がプレハブの横に自販機だけの店をやろうと[…続きを読む]

2025年6月28日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレインバウンドにまつわるリアルマネー
渋谷で話題になっている外国人の人気ツアーとは。2024年に開始され2時間で6500円から参加できる。Q「外国人に大人気!一体何を巡るツアー?」正解は公衆トイレ。実は渋谷にはおしゃれな公衆トイレが17箇所ある。中でも人気なのが透明なトイレ。使用時には仲が見えなくなる設計。4問中3問山崎さんが正解しているため、最終問題は50点に変更した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.