TVでた蔵トップ>> キーワード

「隠岐諸島」 のテレビ露出情報

各地で進む深刻な過疎。今日本が直面する最大の課題の一つといえるが、その危機を乗り越えて注目を浴びる島がある。その島が、島根県隠岐諸島の一つ海士町。松江からフェリーで4時間ほどかかる。今から20年前、このままでは島から人が消えるかもしれないというほど深刻な人口減少に直面した。1980年代日本は豊かさを謳歌していた。大阪では駅ビルが次々に開業好景気に沸いていた。隠岐諸島海士町から大阪の大学に進んでいた吉元操さん。吉元さんの実家は漁師。長男は島に帰るものだと言われしぶしぶ従ったが、本当は都会暮らしがしたかった。漁師より安定した仕事がいいと就職したのは海士町役場。配属は財政課だった。役場には幼なじみが勤めていた。奥田和司さんと大江和彦さんも長男で島に戻り土木課に所属していた。フェリー、埠頭や道路、橋の建設。島を便利にする公共事業は住民からの要望が強く、国からの補助金も潤沢だった。幼なじみの2人とは違い、楽しみを見いだせない吉元さんは、青年団の人形劇に駆り出される日々だった。島を支えてきた漁業は衰退の一途。魚を本土まで運んでも鮮度が落ち買いたたかれる。長く続いてきたみかん農家も運搬費がかさんで稼ぎにならず消えていった。建設業のほうが安定して稼ぎもいいと、漁業や農業から転じる者が増えていた。10年が過ぎた。荒波は東京からやって来た。景気は冷え込み、公共事業への国からの補助金は次第にカットされた。しかし工事の発注を止めれば地元の雇用が守れない。海士町では借金をして工事を続けた。
1999年。人事異動で財政課に戻った吉元さんは衝撃の事態を伝えられた。町の財政が破綻しかけていた。町の収入35億に対し支出は52億円。そのうち10億が借金の返済に充てられていた。借金は102億円。放置すればさらに利息で膨らんでいく。町の財政が破綻すれば、町営バスの路線を廃止し診療所も縮小するなど暮らしに大きな影響が出る。公共料金も大幅に上がる。借金の最大の原因は公共事業。そう伝えられた土木課の奥田和司さんと大江和彦さん。町のために必死で働いてきたつもりだった。しかし3人が周りに危機を伝えても「気にしすぎだ」と冷めた声が返ってきた。そんな中、2002年新たな町長・山内道雄さんが就任した。高校卒業後島を離れ民間企業で営業を担当していたが、母親の介護のため島に戻っていた。山内さんは町民と気さくに話す異色の町長だった。支え合う人情がこの島の宝。山内が町長になったのは「ふるさとに恩返しをしたい」と考えたからだった。山内は言った。「役場はサービス業町民はお客さん。島を守るアイデアはなんでもやる」。ふるさとを次の世代につなぐ。待ったなしの闘いが幕を開けた。
海士町を襲った人口減少がどれほど深刻だったのか。1950年に約7000人いた人口が2000年になると2670人にまで減少。10年で500人ずつ減るというペース。人口減少は海士町に限ったことではない。ただ、海士町はこれに拍車をかける問題があった。返済のめどが立たない102億円の借金を抱えて、財政破綻の危機に直面していた。破綻すると町は国の管理下に置かれて、病院、バス、町営住宅と町の暮らしが根本から失われる懸念があった。海士町役場では、連日財政の立て直し策が話し合われていた。このままいけば5年後の2008年には町の財政が破綻する。回避する策は1つしかなかった。自分たち管理職の給与を当面の間カットする。吉元さんが山内道雄町長に進言すると山内町長はこう言った。「まず俺の給料を半分にしてくれ」。問題は皆の理解が得られるか。仕事が終わった夜、管理職全13人が会議室に集まった。若手の希望が消えないよう、一般職の給与は削らないことを条件に全管理職が給与カットに応じた。まもなく一般職でつくる組合から異例の要求が届いた。「自分たちの給与もカットしてほしい」。賃下げ要求だった。しかし新たな財源がないかぎり危機は続く。土木課の奥田さんは、山内さんから公共事業に代わる産業をつくるよう命じられた。島の特産は、甘みのある天然のシロイカや大切に養殖してきた岩がきなどの海産物。最新の冷凍設備があれば鮮度と味を保って運べると分かったが5億円かかると言われ頭を抱えた。だが山内さんは即決した。しかし、慣れない営業電話をかけてもお役人の商売だとあしらわれた。そこに2006年、絶望的な知らせが届いた。町唯一の高校島前高校の新入生が35人に減った。統廃合の危機が目前に迫っていた。このままでは次の世代が島に住めなくなる。海士町は荒波の中にいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月9日放送 15:00 - 16:30 TBS
見取り図のイケ麺ジャー見取り図のイケ麺ジャー
極上のスープは槙野智章が調査する。船で1時間30分、知夫里島を訪れた。たぬきは人口の5倍に及ぶ約3000匹。島に1店舗のラーメン店、らあ麺 ちぶ里島を紹介。麺は北海道産の「きたほなみ」「ゆめちから」をブレンドし弾力のあるモチモチ麺。約15種類の素材を煮込んだ出汁と合わせている。野本さんは日本で初めて海老出汁のラーメンを作ったという。

2024年6月1日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー島ホ旅 ズムサタ×ガチ島旅
島根県の有人島をサイコロで振って、島後に決定。七類港からフェリーで4時間半。しかし到着した時には土砂降りの雨。島民への聞き込みは断念し、隠岐の島町役場へ。隠岐諸島は、通称神々の島と呼ばれている。その中で課長が島後の宝として上げたのが「乳房杉(ちちすぎ)」。翌日見に行くことに。向かったのは島後で最も高い山「大満寺山」。そこにあった「乳房杉」は樹齢約800年。タ[…続きを読む]

2024年5月25日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜(オープニング)
日本海に浮かぶ小さな島が今静かな脚光を浴びている。隠岐諸島・海士町。昭和以来日本全国を苦しめてきた過疎という魔物は、交通が不便なこの島を容赦なく襲い、住民を奪い去った。人口に加えて町の財政も破綻寸前。そのとき立ち上がったのは元営業マンで苦労人の町長。島を守るため自ら給与をカットし逆転に打って出た。その思いに続いたのは町役場で働く3人の幼なじみ。

2024年4月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!おどろきフライト!Go!Go!おどろん!
おどろんが島根・隠岐郡へ。西ノ島町は雄大な自然がある。島のおくの国賀海岸はダイナミックな景勝地。

2024年1月16日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
島根県の隠岐諸島に属する知夫里島。人口約600人で島の景観はユネスコの世界ジオパークにも登録されている。そこの唯一の診療所である知夫村診療所の加藤輝士医師は外科や内科などを全て担う診療を行っているとのこと。加藤医師はこの島出身で島根大学卒業後、出雲市内の病院に勤務し、去年戻ってきたのだそうだ。自分の好きな村を無くさないために、島に貢献をしていくと決めたのだと[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.