TVでた蔵トップ>> キーワード

「雲南省(中国)」 のテレビ露出情報

雲南省で取材中に未知の真ん中で歌っていたシニア女性。テレサ・テンの歌を歌っていたというがその歌詞を忘れてしまったと答えた。次に94歳の女性は団地に住んでいると答えた。そこに洗濯物を干しに来た娘が登場し、話の中で女性が団地の7棟か10棟に住んでいるという話をしたが、どちらに住んでいるかを確認すると娘は63棟と答えた。次に川で洗濯をしにきたシニア女性が。孫のカバンを洗っていたが、家だと狭いという。しかし川は緑色だったが女性はまさかこんな川で洗われているとは思わないだろうと答えた。その川で泳いでいる女性が。無料で入れるという理由で泳いでいるが川を汚す行為は絶対に許されないと語った。さらに川の水を飲むなど川をいかに愛しているかを伝えた。次に麻雀をしている人々の様子を眺めていたシニア男性は麻雀はできるが知り合いがいないのでできないという。それをみて勉強しているというが、その麻雀中の女性はその男性に対しうざいと一言述べた。次に街なかのフリーマーケットへ。ここにも雲南人のマイペースさがよくわかる。昔の硬貨を販売していた男性は今使用されている1元を2元で販売していた。さらに別のブースの店主はアンティーク専門店を開いているという。おすすめは醤油だがすでに使用されたものを販売している。雲南省は中国内のキノコの9割を収穫。野生キノコの名産地で街のレストランでは野生キノコを使った雲南鍋が大人気。番組スタッフも店で食べることに。しかし店員からの注意には野生のきのこは生だと毒があるので絶対に25分は火を通してほしいと、卓上にあった箸を没収された。しっかり火を通さなければキノコ中毒になり幻覚をみてしまうこともあるという。こうしたこともあり毎年1000人以上がキノコを食べ病院に搬送されるという。また十分に火を通しても店員はもし中毒になった場合は鍋のスープとともに病院に引き渡すと答えた。
キノコの他に有名なのが雲南省の山歌のディスクを販売している路上店が。山歌は男女が想いを伝える伝統音楽。公園で歌われるなど親しまれるが公共の場とは思えないほど下ネタソングだった。本来は純粋な歌だったがただの下ネタソングに成り下がってしまったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国四谷三丁目 BEST20
四谷三丁目は18の中華料理店が鎬を削る激戦区。荒木町にある「南三」は”南方中華料理”を謳う話題の店。日本ではあまり馴染みのない食材や調味料を駆使した料理が楽しめる。2014年にオープンした「の弥七」は過去のアド街を見て荒木町への出店を決めたという。和と中をミックスした魅惑的な皿の数々を楽しめる。

2025年5月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代ネクスト・パンデミック 新たな感染症にどう備える
ベトナム北部の山岳地帯、近年新たなコロナウイルスが複数見つかっている中国・雲南省に隣接する地域に未知のウイルスの探索に日本の研究チームが向かった。東京大学医科学研究所・佐藤圭教授は新型コロナの変異ウイルスの特性をいち早く解明。東京大学、長崎大学、ベトナム科学技術アカデミーの合同チームが向かったのは洞窟。ヒトに感染するウイルスを保持している可能性があるコウモリ[…続きを読む]

2025年5月15日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース笑える動画No.1決定戦
頭を動かさないダンスを披露する人の映像が流れた。
バスケマシンで神業を披露する人の映像が流れた。
編み込みワザの映像が流れた。
ディアボロのスゴ技映像が流れた。
石のローラーの乗り竹を潰すおばあちゃんの映像が流れた。
錯覚アートの映像が流れた。
おもちゃの人形でつくった3Dアートの映像が流れた。
衝撃の空撮映像が流れた。
ミニチュア陶芸のスゴ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今月1日から5日にかけては、中国版のGW・労働節の大型連休。期間中に、中国国内を移動した人は延べ14億6700万人にのぼる。万里の長城では、通路が大勢の人で埋め尽くされた。行き交う人々は身動きがとれなくなっていた。連休中は、高速道路が無料になることから、各地で大渋滞が生じた。雲南省では、伝統的な民族行事が行われ、各地から多くの観光客が訪れた。参加者は、互いの[…続きを読む]

2025年5月4日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!ゴールデンウイーク特別戦 世界一周夢の旅アワード
雲南省の絶景 白水台の名場面を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.