TVでた蔵トップ>> キーワード

「EV」 のテレビ露出情報

3連休明けの東京株式市場の平均株価は1000円を超えて値上がりし、取引時間中として1990年1月以来34年ぶりの水準となる3万8000円台を付けた。12日のニューヨーク市場でダウ平均株価が史上最高値を更新した流れを受けたもので、取引開始直後から幅広い銘柄に買い注文が集まった。今日の終値は昨日より1066円55銭高い3万7963円97銭だった。このニュースについて智田解説副委員長に聞く。株価上昇の要因としてアメリカ市場の株高の流れと日本企業の好調な業績がある。好景気への期待感からニューヨーク市場の株価が大幅に上がっている流れが相場を押し上げ、日本企業の好調な決算内容に海外投資家を中心に日本株を買う動きが強まっている。特に半導体関連銘柄の伸びが目立っている。この分野は景気の先行きに敏感とされ、AI・自動運転などの普及で高成長が見込めると期待されている。きょう2月13日は語呂合わせで「NISAの日」とされているが、今日も普及を進めようというイベントが都内で開かれた。新制度がスタートした先月、株式に投資する株式投資と言われる商品にお金がどれだけ流れ込んだかを推計した結果、約1兆2800億円と高水準になった。ただ、新NISAが日本株押し上げの主要因ではない。実は約1兆2800億円のうち日本株に投資するタイプへの流入額は約1300億円。一方で海外株式に投資するタイプへの流入額は約1兆500億円と全体の8割超。中でも人気商品がオール・カントリー。全世界に投資するというタイプでオルカンとの愛称で呼ばれているが、こちらへの資金流入額は約3400億円に及ぶ。つまり新NISAを通じた投資は日本株だけでなく、その多くが海外株式に向かっており、日本の個人投資家の資金は世界の株式市場に回っていることになる。日本の家計が持つ金融資産は去年9月末時点の数字で約2121兆円と過去最高を更新。一方で内訳では日本は現金・預金が半分以上、株式・投資信託などが15%に対し、アメリカは逆に半分以上が株式・投資信託。そしてユーロ圏でも日本より多くの部分を株式・投資信託が占めている。株高と新NISAのタイミングが重なった形だが、将来に向けた資産形成に投資を取り入れていく場合、現金化のタイミングなど資金プランを綿密に練っていく姿勢が大事になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
イランでは28日、大統領選挙が実施される。欧米との関係改善を望む声が相次ぐ一方、テヘランの有力者は「制裁が続く中でも中国との関係が深まり、イランは孤立していない」と主張している。テヘラン市議会・チャムロン議長は、「制裁で経済に混乱が生じているのは事実だ」としつつも、中国との密接な関係を強調した。中国は電気自動車などでイランへの投資拡大を続けている。28日の大[…続きを読む]

2024年6月26日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
世界経済フォーラムが主催する「夏のダボス会議」が中国・大連で始まった。李強首相は演説で、「中国製のEVなどは世界の気候変動への対応に貢献している」などと強調した上で、「14億の人口を抱える国内市場や、抱負な人材などが産業の競争力になっている」として、「過剰生産や補助金によって競争をゆがめているというアメリカやEUなどの指摘は当たらない」という認識を示した。会[…続きを読む]

2024年6月25日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国のBYDが新EV発売、限定特別価格で日本攻勢。BYDオートジャパンがきょうから販売を始めると発表した「BYD SEAL」。スポーツタイプの4ドアセダン、世界で23万台以上が売れたヒットモデル。1000台限定で528万円を495万円で販売。補助金を加えると460万円から購入できるという。BYDは去年1月に日本の乗用車市場に参入。「BYD ATTO3」450[…続きを読む]

2024年6月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
不動産不況に苦しむ一方で中国の輸出が好調。しかし、それは日本にとって大きな問題でもある。上海総合指数、香港ハンセン指数ともに足元は下落。先月17日に住宅ローンの金利引き下げや下限撤廃、不動産材工の地方買取といった大規模な政策があった。岡三証券・久保さんは「指数の下落は材料出尽くしから。今年1月の株急落を受けて中国当局から様々な景気対策、株価支援策がでた。5月[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.