TVでた蔵トップ>> キーワード

「青木ヶ原樹海」 のテレビ露出情報

富士山ミステリー3つ目は樹海の中に潜む全長2km謎の石垣。お城博士ちゃん・栗原が青木ヶ原樹海にある石垣を調査。国道に誓い部分では石を運び出され低いが、樹海の奥へ行くと厚み、高さともに増していく。石垣は石を加工せずに積み上げる野面積みで、技術は高くないが時代が古い。加工していないため登りやすく防御には不向き。石垣は弧を描くようにカーブしており、いくつかの通説はあるが文献などが残っていないため不明。
栗原は石垣のヒントになるかもしれないと約1km先にある本栖城へ。本栖城は甲斐(山梨)を統治していた武田信玄が監視の目的のため建てた城。標高1056mの山頂付近に築城されていたと言われている。本栖城の石垣には表面が平らという特徴があり、敵に権威を誇示するため丁寧に作られている一方、謎の石垣は美しさがないことから何かしらの機能をもたせるためだと推測。近くに街道が通っている事から見えないように物・人の行き来を行う目隠しルートではないかと推論した。この説について帝京大学文化財研究所の畑氏は「説としては新しくて面白い。目隠しルートであれば輸送する道が必要だが道は見当たらない。」などと指摘。畑氏は害獣の侵入を防ぐしし垣ではないかと考えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 富士山&黒部ダム 大調査SP
富士山は2013年に世界文化遺産に登録された。選ばれた理由は芸術の源泉と信仰の対象。芸術の源泉とは数多くの芸術作品に登場し、日本文化に大きな影響を与えた美しい山としての富士山のこと。そして、神の山として人々に崇められる信仰の対象であったこと。この文化的な側面が世界的に評価された。葛飾北斎や歌川広重などの絵師たちによって描かれてきた富士山。彼らの絵が庶民に広ま[…続きを読む]

2025年7月17日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
山梨県の青木ヶ原樹海の観光スポットを紹介。洞窟の中は夏のこの時期、気温が0℃あから3℃ほど。夏でも氷が溶けない。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング1位は富士山。日本が誇る世界文化遺産で、外国人は様々な場所から撮影している。富士山カレーやフジヤマクッキーなど様々なお土産やスイーツもある。富士山の麓は大自然を体感できるスポットとして外国人に人気。樹海ツアーは午前11時~午後3時まで西湖から青木ヶ原樹海を巡る。富岳風穴は天然の冷蔵庫とも言われ、季節を問わず洞窟内の平均[…続きを読む]

2025年5月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
続いては富士山の麓、青木ヶ原樹海の中に四角い形をした集落のようなものが。ガイドの方に同行いただき、謎のエリアを目指し樹海の中へ。およそ1200年前の噴火で流れ出た富士山の溶岩の上に出来た樹海。溶岩が冷えてできた大地は硬いため、木の根が地表に出た独自の景観が広がる。森を進むと、樹海の中に突如大きな穴が。溶岩が流れた跡とのこと。樹海の中には何箇所かこのような穴が[…続きを読む]

2025年5月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回のオシたびは青木ヶ原樹海のハイキング。河口湖駅からバスで40分、精進湖のそばの森の入口からスタート。常緑針葉樹が多く、溶岩の上にできた森なので木々の根は横に広がっていく独特の景観であり、地下から水を吸い上げるかわりにコケが蓄えた水分を使って命を繋いでいるという。鳴沢氷穴も探検。歩き始めてから4時間で三湖台に到着。富士山と樹海が見渡せる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.