TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県警」 のテレビ露出情報

富士山で閉山期間中、登山道は通行止めとなっている。山を登ること自体に法的な規制はないものの、通行を禁じられている登山道を通ることは道路法違反になる。去年の閉山期間中の山梨県警の出動は7件。遭難者の救助をめぐっては「救助有料化案」がでている。先月22日には、大学生が下山できず山岳救助隊に救助された。大学生は置き忘れた携帯を取りに行くため、この4日後にも登山し8合目付近で体調不良を訴え救助されている。鈴木知事は有料化案について、国でしっかり検討いただくのがいいのでは、などとコメント。山梨県は県内の自治体や関係団体の考え・動向を注視するとしている。富士吉田市と富士宮市は具体的なプランは未定としており、今後検討を重ね県に要望していくとしている。
富士山で遭難すると、救助は高確率でヘリが出動する。2010年秩父市で遭難者救助中に防災ヘリが墜落し5人が死亡する事故が発生し、ヘリによる救助活動を有料化する議論が起こった。条例を改正し、埼玉県では一部地域の防災ヘリ救助で手数料をとることに。平均で約10万円だという。有料化の対象地域では条例の施行前に比べ、山岳救助の件数は大きく減少しているという。約40年間静岡県警で山岳救助にあたってきた眞田喜義は、閉山期間中は死亡事故につながりやすいと話す。また、山と正しく向き合ってほしい、などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
昨日は今季の富士山開山期間の最終日で、多くの登山客らが訪れていた。昨日の途中山梨県の吉田ルートでは門が閉じられ、今日まで営業している山小屋の予約がある人のみ通行可能となった。閉山期間の富士山では突風や吹雪のリスクが高まり、毎年閉山期間に登山を強行して救助される人が出ている。こうした事態に閉山期間中の救助費を救助者の自費負担とするべきだという意見も出ていて、国[…続きを読む]

2025年8月13日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。富士山を守る真夜中の仕事人SP
標高3460mの天空の山小屋に密着。山小屋には水道が通っていないため料理などに使う水は超貴重。この生活用水は万年雪の雪解け水を利用している。山荘の名前のん由来はこの万年雪。渡辺さんは祖父から山小屋を受け継ぐ三代目。普段は建設関係の会社を経営しながら夏の2カ月間は山小屋に泊まり込みで登山客を守り続けている。夕方5時、登山客はピークを迎える。夜7時、来るはずの3[…続きを読む]

2025年5月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
全国の信号機は約21万基。そのうち耐用年数の19年を超えているのが4万9000基。この5年間で全国で11基が老朽化で倒壊している。警察庁は去年から5年かけ過疎化などで不要となった地域の信号機4200基以上を撤去する計画を実施中。昨年度全国で撤去された数は679基にのぼる。老朽化の原因は更新に必要なお金。費用は都道府県警察の予算で行われる。信号機を動かす信号制[…続きを読む]

2025年5月28日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
全国の信号機の2割以上が老朽化している問題を受け警察庁は昨年度から過疎化などで不要となった地域の信号機を撤去する計画を進められている。全国の信号機の約21万基中4万9000基以上が耐用年数19年超でこの5年で全国で11基が老朽化し倒壊している。昨年度から5年かけ過疎化などで需要が減った4200基以上を撤去する計画が定められ、これまでに全国679基近くが撤去さ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
東京・八王子の高尾山は都心から電車で約1時間で、年間300万人の登山客が訪れる。登山の疲れを癒やすグルメもあり、黒豆あんが入った高尾山名物の「天狗焼」は食べながら山頂に向かう人も多いという。また「揚げたてさんかくドーナツ」は高尾山をイメージした三角形のドーナツでタピオカ粉ブレンドして甘さとモチモチ感を楽しめる。高尾山のもみじ台からは富士山も見える。その富士山[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.