TVでた蔵トップ>> キーワード

「韓国」 のテレビ露出情報

日本の安全保障のカギを握るのはアメリカ。トランプ大統領は23日、国連総会で演説を行った。自らが各地の紛争を終結させたとアピールする一方、国連については“期待に応えていない”と批判した。トランプ氏は来月末から韓国で開かれるAPECの首脳会議に出席すると明らかにした。日米両政府はAPEC出席に先立って日本に立ち寄ることが可能か調整している。仮にトランプ氏の訪日が実現した場合、総理大臣として初の会談となるが、その際に何をテーマに取り上げるのか質問。林氏は「信頼関係を構築することが第一点。安倍内閣、菅内閣、岸田内閣と第一期のトランプ大統領との付き合いもあるので、こうしたところを継承し、その上に新しい関係を作っていきましょうと。信頼関係が築かれた先に一緒に民主主義を守っていくことに繋げられたら」、高市氏は「日本と付き合うことにいかにメリットがあるかということは申し上げたいと思う」、小泉氏は「世界で新たな戦争を起こさせないためには日米が最高のパートナーだということを共有することが極めて重要」、小林氏は「日米同盟をより強化なものにするためにも日本の国力を経済的にも安全保障的にも上げていくことがアメリカにとって価値があると訴えていきたい」、茂木氏は「トランプ大統領が一番やりたいMAGA(Make America Great Again)を進める上でも対米投資を増やしていく。MAGAを実現する上でも頼りになるのは日本だと訴えることが必要」等と話した。野党とどう向き合うかに関して質問。高市氏は「私はできれば連立政権を作りたい。自公連立は基本中の基本だが、加わってくださる政党に相談したいと思っている。財政に関する考え方が基本になる」、小泉氏は「全てにおいての礎は政権の枠組みの安定。そこを考えれば連立が一番」、小林氏は「連立を目指すが、連立ありきではないと思っている。自民党のあり方として自助自立が根底にあるので、そこの考え方を共有できる政党でないと連立まで至るのは難しい」、茂木氏は「相手の優先順位を聞きながら、我が党として譲れないものは守りながら、連立の枠組みを確実に強化していかないと日本は前に進まない」、林氏は「連立の交渉と政策の合意を同時に進めていくことが大事。基本姿勢は忘れてはならない」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.Dotti Dotti
シリーズ累計発行部数5600万部のアニメ「転生したらスライムだった件」。スライムに転生した元サラリーマンが仲間と共に理想の国づくりを目指す異世界ファンタジー。第2弾となる劇場版で堂本光一の声優出演が決定。堂本光一は物語の鍵を握るカイエン国の大臣・ゾドンを演じる。アニメの仕事は久しぶりでやりたいと思っていたのでうれしいなどと堂本光一は話した。映画は来年2月27[…続きを読む]

2025年11月17日放送 19:00 - 20:55 TBS
CDTVライブ!ライブ!(CDTVライブ!ライブ)
KiiiKiiはネクストブレイク間違いなしの新人アーティスト。平成レトロ感が漂うビジュアルと楽曲が魅力。

2025年11月17日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
この週末に中国当局が相次いで日本への渡航自粛などを呼びかけている。中国側は高市首相の歴史認識や台湾への姿勢を警戒していた。日中首脳会談の翌日に高市首相がAPECの台湾代表と会談したことやSNSに投稿したことを中国側は問題視し、強く反発していた。習近平政権にとって台湾問題は「核心的利益の中の核心」で、日本でいう一丁目一番地の政策。こうしたことから中国側の関係者[…続きを読む]

2025年11月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
日本の人口は最大で1億2808万人いたが2070年の推計は8699万人まで減少。今年は去年と比べ59万人以上減少し1年間で鳥取県以上の人口が減少した。政府は人口戦略本部を新設する。先月民間組織「未来を選択する会議」が発足し人口減少問題について調査や研究・政府への提[…続きを読む]

2025年9月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北朝鮮のキム・ジョンウン総書記が6年ぶりに訪中。過去最長の訪中で異例の速さで記録映画を公開。ジュエの動向。敵対国出席者と握手。随行員が謎の行動。北朝鮮の新リゾートのツアー参加者の謎のブレスレット。韓国・北朝鮮問題専門誌「コリア・レポート」編集長・ピョン・シンイルが解説。過去最長の4泊5日の中国訪問。中国軍事パレードに参加。各国首脳らが出席する祝賀会に出席。プ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.