- 出演者
- 武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) ヒロミ アンミカ 石田健 許豊凡(INI) 澁谷善ヘイゼル 黒田みゆ 敷波美保 木村柾哉(INI) 田島将吾(INI) 松田迅(INI) 後藤威尊(INI) 佐野雄大(INI) 池崎理人(INI) 西洸人(INI) 尾崎匠海(INI) 藤牧京介(INI) 高塚大夢(INI) 武藤十夢
編み物で作られたオムライスとお好み焼き、うどんなどの料理だが、ただの編み物ではない。オムライスは中がケチャップライスになっているポーチ。お好み焼きはベレー帽。うどんばバッグ。実用的なものとなっていた。
オープニング映像と挨拶。
きょうは許豊凡が珍しく火曜日に出演していると紹介。
多くの人が利用するようになった置き配。国土交通省は今月手渡しに加え置き配も宅配の標準サービスにする方針を決めた。今後さらに利用が広がりそう。一方、置き配が広がることで盗難や個人情報流出などの懸念はどうなるのか。
番組は昨日、Trasaburouの今村さんを取材。今村さんはこの運送会社で管理職として働いている。しかし、ドライバー不足の影響で休みの人がいれば急きょ自ら配送に出るという。国交省によると宅配便ドライバー1人あたりの月間配達個数は増え続けている一方、ドライバーの人数は年々減少している。このままだと5年後の2030年には輸送能力が34.1パーセントも不足するとの試算もある。ただでさえ不足しているドライバーに重い負担となっているのが再配達。今村さんの会社ではフリーランスのドライバーに配送を委託するケースもあり、その給与は歩合制だという。1件届けて400円だが、ガソリン代は自費のため再配達があると費用がかさみ、時間もとられるためただ働き状態になるという。国交省によると再配達率は8.4%で国の目標は今年3月末までに6%だった。こうした中、ドライバーの負担軽減につながるのが置き配。今村さんは、国交省が置き配を国のルール化にするという方針について、1人1人の稼ぎにつながると期待を寄せる。
一方、置き配で盗難や誤配送などのトラブルを経験した人もいる。また、置き配に関する相談件数は年々増加しているという。また、置き配したいが、マンションの中に入れないという課題もある。国土交通省は業者間で異なる配送データなどの共有化を推進することで多くの業者がオートロックを解錠できる新たなシステムの導入を早ければ来年度にも導入したい考え。しかし、ネット上では犯罪が増えそうなどと不安の声が挙がっている。オートロックを巡る安全性への不安や個人情報の流出などの課題もある。どう解消していけば良いのか。
国土交通省の検討会で置き配について国が定める宅配ルールに追加となった。置き配を巡ってはこれまでは大手配送業者が独自ルールを作って国交省に個別に認可を受けて展開していたが、今回国のルールに追加されたことでより多くの会社が置き配を設定可能になり、配送価格の安定化などに期待が持たれている。置き配は利用者が要望した場合のみ実施され、利用者の同意無しに置き配を行うことはできない。また配送に関して商品自体を小さくして運びやすくする議論もされている。一方置き配を巡っては盗難や個人情報漏洩のリスクが指摘されていて、荷物に保険をかけたり、伝票を二次元コード化するなどの対策が検討されている。この他中国では各町に配達用のロッカーが多数設けられていて、受け取る際に専用パスワードを入力して受け取ることなどを紹介した。
年収300万円、子供が1人いる40歳の共働き会社員の場合、必要な老後資金は。東京都が運営する将来設計シミュレーター「イフキャリ」で調査すると、貯蓄が1200万円あっても老後20年で500万円が必要に。現在65歳以上で働いている人は930万人いて、生涯現役で働く人が増えている。定年後も働いているひごひろみさん66歳は、60歳まで学校の教師として働いていた経験を活かし、個別指導の塾を立ち上げた。現在年金以外に15~20万円程の収入があり、一ヶ月の収入合計は約40万円。退職金2000万円は年金受給までの生活費や塾の立ち上げ費用、保険金の一括前払いなどで手元には残っておらず、貯蓄があるとは言えない状態だという。老後のお金についてイシケンが徹底解説。
夫が会社員で妻が専業主婦で年収700万円のケースを紹介した。65歳まで働いて家賃14万円の賃貸に暮らす場合、貯蓄0、年金のみで生活できるかを確認した。生活費44万円、年金収入が27万5000円で16万5000円足りない。65~85歳の20年間で足りない額は3960万円。石田健さんは「早めにシミュレーションしておくのは大事」などと話した。年金も貰う年齢を遅らせるともらえる金額が増えていくので負担が軽くなる。66歳以降の高齢者と区内の中小企業をマッチングする取り組みもある。遺族年金は厚生年金に入っていた人が死亡した時に配偶者が受け取れる。遺族年金見直し後は60歳未満で死別した場合は原則5年間給付され、60歳以上で死別した場合は無期給付となる。老後の備えとしてiDeCoを紹介した。老後の資金を積み立て、積み立てたお金が全額所得控除になる。
今月、全国各地の温泉地からナンバー1を決める温泉総選挙の結果が発表された。群馬県の万座温泉や鹿児島県の霧島温泉郷など有名な温泉地がランクインする一方で、今年の温泉のトレンドは都市部から離れた穴場の温泉。絶景部門に選ばれたのは京都・京丹後市の夕日ヶ浦温泉。温泉に浸かりながら夕日が沈む様子は絶景。冬の時期は地元の漁港で水揚げされる間人ガニを食べることが出来る。
温泉総選挙の健康・スポーツ部門の注目は、静岡県の焼津温泉。焼津駅前には、焼津温泉の源泉を使った足湯がある。焼津市には、標高600メートル以下の山が多く、ハイキングで健康、温泉で疲労回復などの理由から、焼津温泉がランクイン。駅から車で約10分のところにあるホテルアンビア松風閣では、日帰りで温泉が楽しめる。露天風呂からは、駿河湾と富士山を眺められる。宿泊すれば、元日に初日の出と富士山を眺められることもある。周辺でおすすめのスポットが焼津さかなセンター。海の幸を扱う約50店舗が入っている。今の時期のおすすめは、戻りカツオ。脂がのって、濃厚な味わいだという。食堂も充実している。
- キーワード
- JR焼津駅前足湯まぐろ&かつお刺身定食ホテルアンビア松風閣ヨシケイ水産元日冬の味覚大食堂渚富士山山梨県料亭「美咲」東京都東京都ホームページ浜松市(静岡)清水区(静岡)温泉総選挙2025 健康/スポーツ部門焼津さかなセンター焼津市焼津市観光協会焼津市(静岡)焼津温泉焼津駅駿河湾
静岡県では、歴史・文化部門に下田温泉もランクイン。金谷旅館は、1867年創業。若者からのレトロ人気で、注目度が上がっているという。
北海道のいわない温泉は、美肌部門にランクイン。2種類の温泉が湧き出ていて、角質などを取るクレンジング力のある温泉と、保湿剤のように肌をまとう温泉があるという。
レジャー・街ぶら部門には、千葉県銚子市の犬吠埼温泉がランクイン。銚子電鉄の沿線には、歴史ロマン溢れるスポットが多く、街ぶらを楽しめる。屏風ヶ浦は、波によって岩肌が削られ、崖のような形状になっている。約10キロにわたり、高さ40~50メートルの断崖が続く。国の名勝および天然記念物に指定された景勝地だ。食べ歩きに人気なのが、今川焼。厚さは6センチ。値段は、1個194円。犬吠埼温泉の魅力は、太平洋を一望できる露天風呂。深さ1300メートルから湧き出ている天然温泉は、疲労回復効果や冷え性などへの効果が期待できるという。平日は1200円で楽しめる。
温泉総選挙についてのトーク。ヒロミは「下田温泉が良かったが入って1人だと怖い。この感じが良い。」等とコメントした。アンミカは「年に2回、犬吠埼温泉にいっている。パワースポットだ。」等とコメントした。温泉総選挙では島根県の温泉が4部門で選ばれている。温泉専門家の北出恭子さんによると、島根県は温泉天国なのだという。温泉地の数は60か所以上で8種類の泉質があるのだという。湯巡りに良いのだという。美又温泉は無色透明な温泉が特徴で肌をつるつるにする効果が期待出来る。
台湾有事に関する高市総理大臣の発言を巡り、中国政府が反発を強めている。中国外務省の報道官は「李強首相はG20で日本側の指導者と会談する予定はない。」等と発言した。また、公開予定だった日本の映画2本の公開が延期になったという。こうした中、在中国 日本大使館は不審者の接近等に注意するよう在留邦人に呼びかけている。石田健は「中国側は日本側の姿勢が気になると思う。説明をして欲しい。」等とコメントした。日本政府は立場を説明し、沈静化を図りたい考えだ。
あむしゃんはこたつで温まるのが大好き。ある日の寝姿が独特過ぎると話題になっている。こたつに入らずだらんとリラックスしている。目を開けたままだ。
- キーワード
- ネコ
あむしゃんはこたつが大好き。ある日の温まり方が話題になっている。目を開けたままこたつに入らずだらんとしていた。飼い主さんによると、本人はリラックスしていたのだという。
- キーワード
- ネコ
