TVでた蔵トップ>> キーワード

「頭痛」 のテレビ露出情報

急拡大しているインフルエンザには2つ型がある。A型は毎年流行期があり、急な発熱・激しい症状・全国的に流行する。B型は2~3年に1度流行し、ジワジワ発熱・長引く症状・地域的流行。今年はAの中の「pdm09」という型が主流。いとう王子神谷内科外科クリニックでは12月の第1週と比べ感染者が突然約10倍となり異様な広がりを感じているという。pdm09型とは2009年に大流行した新型インフルエンザのウイルス。強いけん怠感・頭痛・発熱など症状が強烈に出るのが特徴。東京都では今季感染者の約9割が「pdm09」型。伊藤院長は基本的な感染対策のほかにもできることを推奨している。基本的なインフルエンザ対策は手洗い・消毒・マスク・換気。それ以外にできることは「布団に入る前にシャワーか入浴。髪や体についたウイルスが落とせる。体についたウイルスが布団に付着して家庭内で感染が広がる恐れがあるのを防ぐ。「歯周病菌を増やさない」。歯周病菌が増えると免疫力が低下するので、増やさないようにしっかり歯磨きをする。また、インフルエンザ患者急増で咳止め薬や抗生物質が不足している。伊藤院長はできる備えとして「処方箋は1種類でも薬が揃わないと出してもらえない薬局もある。近くで揃う薬局を探すために薬局の電話番号をリスト化しておくと便利。年末年始に向けて市販の解熱鎮痛剤を家庭用にしっかりと準備しておくと良いでしょう」としている、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
マイコプラズマ肺炎の初期症状は発熱、倦怠感、頭痛があるが1~2日目は炎症を確認できず診断が難しい。3~5日目から咳が悪化することが多くマイコプラズマ肺炎の疑いが高まるため病院受診の目安、3~4週間ひどい咳が続くということ。伊藤博道先生は「夜にも眠れない咳が続くと寝不足になり体力・免疫が落ちる悪循環になりやすい」「マイコプラズマ肺炎は抗生物質があるが昨年から耐[…続きを読む]

2025年10月27日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
秋バテ解消にピッタリな食材は肉。肉料理が豊富な国といえば韓国。薬食同源という言葉があり、体調が悪い時こそ栄養満点な食事をとる文化がある。今回は新大久保で調査。秋バテ解消のスタミナ肉レシピを徹底調査する。 
最初に向かったのは明洞タッカンマリ 日本本店。チムタクやトッカルビなど本格的な料理が味わえる。店名となっている料理「明洞タッカンマリ」には鶏が1羽まるご[…続きを読む]

2025年10月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
気温の低下に注意すべきなのが感染症だ。きのう都内のクリニックを受診した30代女性は8月からせきなどが止まらないという。診断されたのは「マイコプラズマ肺炎」だった。症状は発熱や頭痛などのほか、せきが3~4週間続くのが特徴。例年秋~冬に感染が広がるマイコプラズマ肺炎。ことしは先月から増えはじめ、今月12日までの1週間で1医療機関あたり1.53人。取材した医師は気[…続きを読む]

2025年10月16日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!まだ間に合う!話題の秋バテ対策
そもそも秋バテとはなぜ起こるのか。長引く夏の猛暑による疲れと、秋に移り変わるときの急激な気温の変化が引き起こす。男女1,000人に「秋バテを感じるか」とアンケートをすると、約6割が「秋バテを感じる」と回答。御川先生監修のもと10個のチェック項目を作り、スタジオメンバーでは8個が当てはまると「秋バテさん」と認定。問1・2は「朝起きるのが辛い」「朝 体がだるくな[…続きを読む]

2025年9月9日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!タブロイド・ザ・ライフ
今年の夏は1898年の気象庁の統計開始以降、最も平均気温が高くなった。暑さの中、頭痛や肩こり、腰痛などが増えている。オンライン整体「ゆら活カラダ改革スクール」東葉コンディショニング東京院院長・岡山茉美さんは「夏は冷房や冷たいものの食べ過ぎなどで血行不良が起きたり、自律神経が乱れ腰痛や肩こりが起こりやすい」と警鐘を鳴らす。体調不良のカギである体のゆがみを放って[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.