TVでた蔵トップ>> キーワード

「飛騨市(岐阜)」 のテレビ露出情報

北アルプスの奥穂高岳は標高3190mで要塞のような山小屋・穂高岳山荘がある。三代目を務める今田は登山者憧れの山小屋を守り続け13年が経った。2024年4月18日、この日入山した今田は小屋開け作業にスタッフたちと入った。山荘は雪に埋もれており今田らは山荘屋根に着陸し、1階は完全に雪に埋もれていたため2階から山荘に出入りして雪かきを行った。山荘内は小屋締め時に立てた支柱が120本以上があり雪の重さから建物を守っていた。除雪作業の途中で氷になっている箇所の除去作業も行い、近年では氷の層が増えてきているなどと伝えた。
入山2日目、穂高岳山荘では氷の塊が足にあたってしまったスタッフを看護師資格のあるスタッフが手当を行い、翌日にヘリで一時下山した。穂高岳山荘事務所では今田が小屋開けの作業は厳しい環境にあるため安全第一でスタッフには作業にあたってほしいなどと語っていた。入山10日目、除雪作業も完了し、穂高岳山荘の営業が始まった。北アルプスの玄関口から奥穂高岳、そして穂高岳山荘への道筋をVTRで紹介。穂高岳山荘は今田の祖父である今田重太郎が避難小屋として1925年に築いたなどと伝えた。2011年の穂高岳山荘では当時の主人で二代目であった英雄が45年かけて全面を石畳の石組みにし、それこそがうちの自慢などと語り、この時期に自然エネルギーも導入していた。トップシーズンでは1日6tの水を使用するため雨水だけでは賄えず、水源堀りの役割を担ったスタッフが水を湧かせている。2011年時にはただまっすぐトンネルを掘っていたがスタッフが事故にあい足の筋肉が断裂したため、作業は大変になったが水源確保は必須なのだと伝えた。今年もスタッフたちは無事に水源を発見し、穂高岳山荘のスタッフたちはこうした水源を天命水と呼んでいる。穂高岳山荘の貯水量は山荘全体で100t以上となっている。
この日、今田は穂高岳山荘の動画を撮影していた。今田は穂高岳山荘の創立100年を機に2023年からYouTubeで動画配信を開始し、登山家たちに情報発信している。今田は26歳で三代目になったころから登山客が何を求めているのかを考え続けてきた。今田は2015年からクレジットカードや電子マネーでの決済を可能にし、台風や荒天時のキャンセル料もなくした。山荘スタッフは山岳救助隊に所属しており、事故があればレスキューに向かっているなどと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
岐阜・飛騨市では川に放流されているコイを越冬用の行けに移す引っ越し作業が行われた。参加したのは地元の中学生やボランティアの人たちなど約40人。川には約1200匹のコイがいるが、冬の間は除雪した雪を捨てる場所として利用される。コイは来年4月ごろ、再び川に戻される。

2025年10月8日放送 19:54 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!謎の県民偏愛グルメ対決
富山県富山市の県民偏愛グルメ「ぼてやん」を紹介。提供までに時間がかかるため県民はその間に焼きそばを食べるのが常識だという。ぼてやんの正体はお好み焼き。店名「ぼてやん多奈加」からとったものであまりに美味しくて県民が「ぼてやん」と呼び始めた。ぼてやんのお好み焼きの生地は小麦粉とキャベツのみで山芋は使わない。肉は豚バラを使用。キャベツの水分量によって生地のかたさを[…続きを読む]

2025年9月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
秋分の日のきょうは広い範囲で最高気温が30℃を下回った。国営昭和記念公園では約400万本のキバナコスモスが咲き誇り、訪れた人たちが写真を撮るなどして楽しんだ。各地で行楽日和となり、高松では「田井の子供神相撲」が行われた。日も短くなる季節、交通安全も呼びかけられた。ただ、あす以降は平年より気温が高くなり、週末は真夏日になるところが多くなる見込み。

2025年8月26日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
夏休み明けは小学生、中学生、高校生の子供たちの心が不安定になる時期でもある。三原じゅん子こども政策担当大臣は「長期休暇明け前後に子どもや若者の自殺は増加する傾向」などとコメント。去年1年間で過去最多の529人の子供が自ら命を絶った。全国におよそ2000人いる相談員と連携して子供の声を受け止めているチャイルドラインでは応答時間を延長し毎日運営。

2025年8月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
岐阜・中津川市は周囲を山に囲まれた盆地。この場所の気候が”あじめコショウ”の生育に大きく関係しているそう。中津川市出身の生産者・大橋俊介さん。5年前に自身の農園を設立。トウモロコシを中心にニンニク・あじめコショウを栽培している。中津川市で古くから栽培が続き、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜に認証されている。名前の由来は市内を流れる付知川に生息しているアジメドジョウ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.