TVでた蔵トップ>> キーワード

「食料自給率」 のテレビ露出情報

日韓の牛肉消費量のグラフ紹介。韓国料理店・韓国人オーナーは「韓国の若者が日本で牛肉を食べSNSに投稿。若者間で牛肉を食べたいとなった」という。韓国焼肉店担当者は「豚肉と牛肉の価格差がなくなったことで近年は米国産の消費量が増えている」という。坂口さんは「韓国はもともと豚肉。韓国は牛肉の関税が低い」と指摘した。米国産牛肉輸出先の紹介。坂口さんは「日本が韓国に買い負けるケースが多くなった」と話す。食品業界関係者は「骨付きカルビが以前の2倍以上で高止まり」という。買い負けの理由は韓国ウォンも安くなっているが日本円ほど下がってはいない、日本は売り手への条件が厳しい。食肉卸会社・マルヨシ商事・平井良承代表は「日本からオーダーする単価が低いと米国も別の国に売るとなり、輸入肉を入手できない。タン、トモバラ、サーロインは4年前の約2倍の価格で日本はついていけない状態」という。牛肉トモバラの卸売価格のグラフ。農畜産業振興機構の担当者は「1日に供給できる量に限度。そもそも牛は生き物なので急に生産数を増やせない」という。食品業関係者は「米国、オーストラリアだけでなくヨーロッパなどにも仕入れ先を拡大」「牛を一頭買い。売れにくい部位も一緒」という対策をしているという。
坂口さんは「食料自給率について健全な危機感を持っていた方がいい」と話した。廣津留さんは「韓国の価格のバランスが変わってきている」という。光熱費、人件費の比較。割り箸や洗剤はセール時大量買いで対応。店内には人件費上昇、エネルギーコスト、異常気象の影響、原材料価格の高騰、物流コスト増、為替変動の影響と6重苦を訴えるポスターがあった。先月値上げした葛飾区・雪月花店主は「これ以上の値上げは客足が遠のく可能性」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
江藤大臣の発言について。久保田さんは「国民が米価格の高騰で苦しんでいる中で不適切な発言だったと思う」などと話した。古市さんは「米の値段を下げられなかった時点で大臣としては能力がなかったと思う」などと話した。
小泉進次郎氏について。岸さんは「米価高騰の諸悪の根源は農水省。自民党の農林族では変えられなかった。小泉さんは農林族じゃないのでしっかり改革できる可能性[…続きを読む]

2025年4月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
新たな農業政策の基本計画は今後5年間に国が取り組むべき方針を定めたもので、食料の安定供給や輸出拡大に関する数値目標が盛り込まれている。この内コメの輸出量は2030年に現状の7.5倍にあたる35万3000トンまで増やす目標を掲げている。米農家の稼ぐ力を強化するとともに、輸出用に生産を増やすことで国内の需給が逼迫した際には国内に振り向け、需給の安定につなげる狙い[…続きを読む]

2024年10月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(日曜報道 THE PRIME)
参政党・神谷宗幣代表は減税と積極財政で国の経済を立て直す、食の安全確保のための食料自給率向上、若者の政治参加を促す意識改革などに取り組んでいくと主張した。

2024年8月9日放送 7:00 - 7:50 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国内で消費された食料がどれだけ国産で賄われたかを示す食料自給率は、昨年度はカロリー基準で38%と3年連続で同じ数字となった。政府は、2030年度までに45%に引き上げる目標を掲げているが、達成のメドが立たない状況が続いている。農林水産省は、麦や大豆など海外に依存している品目をいかに国産に置き換えるかが重要だとしている。

2024年8月8日放送 21:00 - 22:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(地震以外のニュース)
昨年度び食料自給率はカロリー基準で38%と、3年連続で同じ数字となった。政府は2030年度までに45%に引き上げる目標を掲げているが、達成のメドが立たない状況が続いている。農林水産省は海外に依存している品目をいかに国産に置き換えるかが重要だとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.