TVでた蔵トップ>> キーワード

「日米首脳会談」 のテレビ露出情報

矢作さんはきょうの経済視点に「No Buy 2025」と挙げ、「米国の20・30代を中心に『これ以上物を買わない No Buy 2025』というムーブメントが起きている。簡単に言うと支出管理をして貯蓄を増やすというもの。節約が得意な日本人にとっては支出管理は当たり前だと思うが、買い物が大好きなアメリカの方々がこうしたムーブメントを起こすのは結構斬新かなと思う。流行の理由はいろいろあり、例えば高金利・高インフレが続いているため、赤字や債務が増え、財布状況は厳しい。もう1つはホリデー商戦からの浪費、そこからの反省という側面もあると思う。無駄な消費を抑えるのは非常に良いと思うが、行き過ぎは懸念材料かなとみている。無理にするとダイエットに置き換えるとリバウンドみたいにもう1回消費をしてしまって債務状況がもう1回悪化するということもある。もう1つは成功しすぎるのもリスク。”No Buy”が広く成功した場合は個人消費の低迷、米国経済の鈍化につながる恐れもあるので注意が必要」などと話した。
圷さんはきょうの経済視点に「関税が懸念されるのは発動”前”」と挙げ、「マーケットでは関税が焦点となっているが、前回米中対立が激化した2018~19年の経緯を振り返ると、マーケットが関税の懸念を織り込むのは発動前で、発動後はむしろ出尽くし感が出ていたというパターンが多かった。そういう意味ではいま関税を織り込んでいる真っ最中だと思うので、年後半には少し状況が良くなるかもしれない。ただ、アメリカはいま通商分野で後半の調査を行っていて、その期限が4月1日なのでその後にまた関税がでてくる可能性もある。そこまで油断できないと思う。ただ先週の日米首脳会談で関税面では日本が相対優位にあるということが再確認されたので、日本株に関しては少し風向きが変わってきている状況だと思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
ロシア・プーチン大統領が米ロ首脳会談に前向きな姿勢を明らかにした。朝日新聞によると、プーチン大統領は訪問先のサンクトペテルブルクで「ドナルドと久しぶりに会いたい。親密な関係ではないが、彼が前回大統領だった時は両国の関係について議論した」と話した。一方で、「ただ将来を語るだけでは不十分で何らかの成果が必要だ」と強調。

2025年2月19日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トランプ大統領は18日アメリカに輸入される自動車に約25%の関税(現在の10倍)を課す考えを表明した。対象となる国は明らかにしていないが、日本が対象になった場合国内自動車メーカーへの打撃は避けられない。去年日本からアメリカへの自動車の輸出額は6兆216億円で海外輸出額全体のおよそ3割に当たる。関税が引き上げられればその影響が関連企業に広く及ぶことが予想される[…続きを読む]

2025年2月19日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は18日、記者団から自動車関税について具体的な税率を決めているかと問われ「4月2日に伝えることになるが25%になるだろう」と述べた。自動車を対象にした関税については14日、発動は4月2日ごろからになると述べていたが、対象となる国や関税率などは明らかにしていなかった。日本自動車工業会によると、日本からアメリカにはおととし1年間で148万台の自動車[…続きを読む]

2025年2月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が自動車に対する関税を25%程度に引き上げる考えを示したことを受け、林官房長官は午前の記者会見で「アメリカに対し問題提起している」と述べた。その上で林長官は「措置の具体的な内容と日本への影響を十分に精査しつつ適切に対応していきたい」と述べた。政府関係者からは「自動車は日本の基幹産業だから影響が出ないようにしていくしかない」との声が出て[…続きを読む]

2025年2月19日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
拓殖大学客員教授・名越健郎のスタジオ解説。停戦後を展望か。動き出すプーチン政権。深掘りポイント1・米露高官がサウジアラビアで協議。停戦の実現は?。深掘りポイント2・国民の不満をそらすことが狙い?「週休3日」「年金水準維持」。ポイント1・米露高官協議について。サウジアラビアでの協議は4時間半にも及んだ。アメリカからはウォルツ大統領補佐官、ルビオ国務長官、ウィト[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.