TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港国家安全維持法」 のテレビ露出情報

香港といえば一国二制度のもと高度な自治が認められてきたが、ここ数年統制が強められ社会は変わってしまったと言われている。最大の転機となったのは香港国家安全維持法の施行。政府に批判的な動きを取り締まるこの法律ができてからまもなく5年となる。定義が曖昧で解釈は当局次第。市民は摘発されるリスクを恐れて口を閉ざす空気が蔓延している。若者の今を取材した。陶芸教室を営む劉家棟さんはかつて香港の民主化を訴えていた。劉さんが社会運動に身を投じたのは高校生のとき、雨傘運動がきっかけだった。2019年に起きた政府への大規模な抗議活動にも連日足を運び、自由や民主化を求める人々と行動を共にした。デモの参加者にけが人がでないよう警察との調整役を務めていたが、公務執行妨害の罪に問われた。最終的に懲役8か月の判決を受け、収監された。4年前に出所してからは自分と同じように服役した若者に手紙を書いたり面会したりするなど、精神的な支援を行うソーシャルワーカーとして活動を続けてきた。ところが、その活動にも制限が。去年12月、突然ソーシャルワーカーの資格を停止された。詳しい説明はなく一方的に通知された。今も警察から呼び出されることもあり、日々の言動に気をつけるようになったという。劉さんは「国家安全維持法ができてから香港全体が圧力に包まれている」などと述べた。社会の統制が強まる中、共に活動した多くの仲間が海外に移住した。劉さんは香港に留まり、生きる道を探し続けている。劉さんのように当時抗議活動をするなどして逮捕された人は1万人以上にのぼり起訴され、今も裁判が続いている人もいる。法律の施行後、約30万人が海外に移住したとも言われている。国際部・小宮デスクは「香港の今を見つめることは大切なものを失うと何が起きるのか考えるきっかけになると思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2020年、中国が制定した香港国家安全維持法。国家の分裂や政権転覆などを犯罪と定め、政府や党への批判的な言動を取り締まるもの。香港に中国側の捜査官らを常駐させるなど、一国二制度は形骸化。この5年で330人以上が国安法違反により逮捕され、デモに参加した市民や学生らも1万人以上逮捕された。民主派勢力が相次いで消滅し、報道の自由や集会の自由も許されなくなった。現在[…続きを読む]

2025年7月8日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
日中戦争の発端となった「盧溝橋事件」から、今日で88年となる。中国・北京郊外にある「抗日戦争記念館」で行われた式典には、中国共産党で序列5位の蔡奇政治局常務委員が出席した。蔡氏は、式典の演説で「愛国主義や革命の伝統に関する教育を展開するための重要なプラットフォームになる」と述べた。中国政府は、今年を抗日戦争勝利80年と位置づけており、対日感情が厳しくなること[…続きを読む]

2025年7月4日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
香港の民主化デモで、約300人が逮捕された。自由が失われることをおそれて約50万人の香港人が海外へ逃れた。香港政府はビザを緩和して、世界中から人材を呼び込む制度を開始していて7万人が香港への移住しているが、ほとんどが中国本土の人々。中国本土からの移住者らは「新香港人」と呼ばれている。習近平国家主席が、グレーターベイエリアの建設に積極的に参加すると語った。グレ[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
香港を彩るネオンに対しても規制が強化される様子が見られる。2010年頃まではルールがなく自由となっていたものの、香港でネオンによる演出が人気となった背景には狭い土地でしのぎを削る中でネオンでの表現に個性を見出していったという説もあるという。観光地としての人気も下火となっているといい、背景には自由な雰囲気がなくなっていることもあるとみられる。香港では香港国家安[…続きを読む]

2025年6月30日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
香港国家安全維持法施行からきょうで5年。民主派の政治団体がきのう解散を表明した。おこれで民主派の政治団体はほぼ姿を消すことになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.