TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港(中国)」 のテレビ露出情報

陶芸教室を営む劉家棟さんはかつて多くの若者と共に香港の民主化を訴えていた。運動に身を投じたのは高校生の時で、普通選挙の実現を求める雨傘運動がきっかけだった。2019年に起きた政府への大規模な抗議活動にも連日足を運び、自由や民主化を求める人と行動を共にした。当時劉さんはデモの参加者にケガ人が出ないよう、警察との調整役を勤めていた。しかし公務執行妨害の罪に問われて逮捕され、懲役8か月の判決を受け収監された。出所後は服役した人たちに支援を行うソーシャルワーカーの活動を続けている。ところが去年12月、突然ソーシャルワーカーの資格を停止された。
国安法による厳しい統制は今、香港の言論活動にも広く影を落としている。政治学者の陳家洛さんはメディアを通じて政治や社会問題について意見を表明していたが、こうした場は失われてしまったという。約20年前、公民党の創設に関わりその後党の代表として普通選挙の実現などを訴えてきた。しかし国安法が施行されると政治活動への締付が強まり公民党は解散した。今はSNSで発信を続けているが、親中派とみられるアカウントから誹謗中傷を受けるほか、周囲からも距離を置かれるようになるなど人間関係にも影響が出ている。国安法による厳しい統制で活動の場を失った劉さんはこの5年で多くの仲間が海外に移住したが、それでも香港に留まり生きる道を捜したいと考えている。
香港から小田真支局長が中継。香港は5年前の今日を境に一変した。どのような言動が罪にあたるのか見えない中で、社会には萎縮ムードが広がっている。香港は明日、イギリスから中国に返還されて28年となる。中国政府は国安法の施行で安定を取り戻したと強調している。その一方で約30万人が香港を離れ海外に移住したと言われている。これは中国式の力による統治の下で自由にものが言えない社会の息苦しさを示しているとも言える。昨日は長年労働者の権利擁護や天安門事件の再評価などを訴えてきた政治団体が解散を表明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜マイクロソフトに挑んだ男たち〜顔認証システム 世界一へ〜
55年ぶりに大阪で開かれた万博、入場ゲートで客を迎えたのは今岡さんたちが作り上げた顔認証システムだった。夢の技術と脚光を浴びてから半世紀、夢は現実となった。森下は今は新規事業の技術開発に挑んでいる。今岡は顔認証のさらなる先へ進もうとしている。顔から健康状態を読み取る新技術の開発という。また、アメリカではあるシステムで顔認証による黒人男性の誤認逮捕が発生し抗議[…続きを読む]

2025年11月1日放送 1:09 - 2:09 日本テレビ
バズリズム 02(スタジオライブ)
2度目のワールドツアーを開催したTravis Japan。このあと披露する「Disco Baby」は、1970年代のディスコをテーマにした楽曲。

2025年10月25日放送 7:30 - 9:25 TBS
サタデープラス試してランキング
今日は1万円以下のハンディタイプの掃除機13種類をお試し。チェック項目は軽さ・吸引力・機能性・持続力・静音性の5つ。そしてギャル曽根さんと神原サリーさんがチェックに加わる。

2025年9月2日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
今、税関が目を光らせているのが、高騰が止まらない金の取り締まり。中国人観光客がつけていたのは海外で買った24Kネックレス約80万円。金の免税範囲は20万円。それを超える場合は消費税が課税される。男性が支払った税金額は7万5100円。これを見過ごしてしまうと、仮に金に税金がかからない香港などで購入していた場合、密輸したものを日本で売れば、消費税10%分の利益を[…続きを読む]

2025年9月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
米子空港と香港を結ぶ国際便が運休し、運休前の最後の便がきのう米子空港を出発した。国際便は去年10月に約5年ぶりに運航が再開したが、“日本で大災害起きる”という根拠のない「うわさ」が香港で拡散した影響で搭乗率は6月に約40%まで落ち込んだ。県国際観光課・谷本課長は「非常に残念」などと述べた。米子空港からは台北便が週2往復、ソウル便は週5往復運航されているが、ソ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.