TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港」 のテレビ露出情報

先週ピークを迎えた株主総会で存在感を増している「モノ言う株主」について。モノ言う株主いわゆる「アクティビスト」から提案を受けた企業は52社と過去最多となった。この提案の中では株主への利益還元や自社株買いだけの要求だけでなく会社の方向性を決める取締役の人事に関わる提案が注目された。多くの注目を集めたのが「フジテレビ」の親会社の株主総会。大株主であるアメリカのアクティビストファンド「ダルトン・インベストメンツ」はガバナンス改革や不動産事業の切り離しといった提案に加えて「SBIホールディングス」の北尾吉孝社長など12人を新たな取締役にするよう提案した。ただ総会の採決の結果彼らの提案は全て否決された。一方で他の企業ではこのファンドの提案が認められるケースもあった。それが「ホギメディカル」と呼ばれる医療器具を製造する東京の企業のケース。そのなかではこのファンドはローゼンワルド最高投資責任者など3人の取締役候補を選ぶよう提案していた。これに対し会社側は反対していたが、総会での採決の結果会社側の候補に加えてローゼンワルド氏も社外取締役として選ばれた。この企業の株主は外国人株主も多く、そうした株主の支持を集めたとみられる。さらに市場関係者を驚かせたのは「太陽ホールディングス」という豊島区に本社を置く化学メーカーの株主総会。この企業のトップを長く勤めた佐藤栄治社長の再任をめぐってはアクティビストとして知られる香港のファンド「オアシス・マネジメント」が新たに参入した医療分野の事業経営に懸念があるなどして他の株主に対しこの社長の再任を反対するよう呼びかけていた。対する経営側は社長の実績などに問題はなとして反対し、両者の主張が真っ向から対立するなかで採決が行われた。この結果社長の再任が否決され社長はトップの座を奪われた。新たなトップは他の取締役から選ぶことになった。これ以外にも自動車部品メーカーである「東京コスモス電機」ではシンガポールのアクティビストの提案が可決されて経営陣が全面的に入れ替わる事案もあった。「みずほ証券」の菊地氏によると去年1年間はアクティビストの提案が通ったのは1件だけだったという。そのため今回のように取締役の座を奪われたり経営陣が大きく変わったりする事案は珍しいという。こうした背景について菊地氏は「持ち合い株の解消や外国人株主の増加に加え機関投資家がアクティビストの提案に対し是々非々で判断するようになっている」と話していた。こうした状況のなか経営側は株主に対しこれまで以上にガバナンスの取り組みや利益の配分など未来図をしっかり説明することが求められてると言えそう。アクティビスト側の提案には様々なものがあるが、株主と経営側の間で対話を深めるきっかけにしていく視点も大切、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょう番組が訪ねたのは、東京中央日本語学院。1200人以上いる生徒のうち半数程度は中国からの留学生。生徒の1人は、中国にいる友人から「日本への渡航を避けるように」という中国のニュースを送られてきたとのこと。中国国民に対して、日本への渡航自粛を求めている中国政府。きっかけは、高市総理の、台湾有事が起きた場合自衛隊が武力行使に踏み切る可能性があるとの認識を示した[…続きを読む]

2025年11月16日放送 15:13 - 15:18 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
香港の保安局はきのう、日本で中国の国民が襲われる事件が徐々に増加していると渡航への警戒を呼びかけた。中国政府の呼びかけを受けたものとみられる。香港から日本を訪れた旅行者は去年1年間で約268万人で國・地域別では5番目に多い。

2025年11月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
今田美桜がチ・チャンウクさんと共演。来年スタートのドラマ「メリーベリーラブ(仮)」でダブル主演。ドラマは日本テレビと韓国のエンタテインメント企業との共同プロジェクト。国境を超えた恋が描かれる。

2025年11月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
香港でディズニーのラインナップ発表イベントが開催。SHOGUN続編のプレゼンに真田広之らが登場。SHOGUNはエミー賞臍帯18部門、ゴールデングローブ賞4部門を受賞。シーズン2の新キャストとして水川あさみ、窪田正孝の出演も発表された。自身の配信番組がスタートするTravis Japanの松田元太、中村海人もステージに登場。

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
10年ほど前には中国人観光客による「爆買い」や中国人による「パクリ問題」などがニュースで取り上げられていた。中国人観光客の旅行消費額は近年減少傾向にある。その要因はネット通販の普及と中国国内での転売の規制だという。今の中国の富裕層は物ではなく日本の土地を購入するようになっている。またパクリ問題に関しては、中国で知的財産権に関する法律が改正され、知的財産に関す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.