TVでた蔵トップ>> キーワード

「馬毛島」 のテレビ露出情報

中国の海洋進出が続く中、東シナ海や太平洋では偶発的な衝突の危機さえ高まっている。6月7日に中国の戦闘機がP3C対潜哨戒機に45メートルまで急接近し、牽制する事件が起きた。防衛省の吉田圭秀統合幕僚長は会見で、「そういう行動を故意にとっていると受け止めている」などと述べた。実はP3Cは、太平洋に初めて進出した中国の空母を偵察中だった。2003年11月、鹿児島県の大隅海峡を中国の潜水艦が航行した。中国が防衛ラインとする第1列島線を破って日本列島に最接近した事態に、政府関係者は驚愕した。これが南西諸島の無人島「馬毛島」に、国内最大級の基地が建設される契機にもなった。馬毛島は鹿児島県種子島の西わずか12キロにある、西之表市の無人島。2030年、東京ドーム170個分の島に自衛隊の巨大基地が完成する。かつての馬毛島は草木が広がり、固有種のマゲシカが至るところで姿を見せていた。着工から2年半が経ち、護衛艦などが接岸できる4本の埠頭や燃料タンク、管理棟、4200人もの工事関係者が暮らすプレハブが並んでいる。馬毛島には空母化された護衛艦の係留施設や、戦争を継続するために必要な燃料タンク、約2000mの滑走路2本が作られる。その滑走路では、現在東京都の硫黄島で行われている米軍空母艦載機の訓練が計画されている。自衛隊も、最新鋭の垂直離着陸機「Fー35B」の訓練を行う。国防と無縁だった島が、南西諸島の要塞へ姿を変えていく。建設費はすでに1兆円を超えているとみられる。しかし最終的な基地の規模や費用がいくらになるのかは、闇の中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(オープニング)
馬毛島ではアメリカ軍の訓練移転を伴う自衛隊基地の建設が進んでいる。漁師たちの大切な漁場は補償と引き換えに埋め立てられることになった。馬毛島で古くからトコブシ(ナガラメ)漁が行われてきたが、主要な漁場が基地建設で消滅し、水揚げが大幅に落ち込んでいるという。

2024年12月7日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
海面すれすれでホバリングするヘリ。海に飛び込んでいくのは水陸機動団の隊員たち。骨折を防ぐためにフィン、足ひれは着水後装着。東シナ海で増加する離島奪還訓練。離島とは尖閣諸島。沖合の輸送艦から島を目指す水陸両用車。海上では20人の隊員が乗り込んで時速13キロで進む。長崎・佐世保市に拠点を置く水陸機動団。陸上では時速70キロで走る水陸両用車。操縦するのはほとんどが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.