TVでた蔵トップ>> キーワード

「駿河湾」 のテレビ露出情報

駿河湾に面した静岡市清水区。地元の物産品売り場には「かんづめ市場」というコーナーが。静岡市には缶詰を製造する会社が8社もある。松井さんが訪ねたのは昭和初期に誕生した老舗の製造会社。ツナ缶の製造・販売に携わって18年の川島さんに話を伺う。普段立ち入りできない工場内を特別に案内してもらった。まずはこだわりの素材から。使っているのはビンナガマグロ。赤身に含まれる鉄分が臭みの原因となるのに対し、身の白いビンナガマグロはクセがなくツナ缶に最適。さらに旬を迎える5~9月にとれるものだけを厳選している。脂の乗ったビンナガマグロを使うことでコクが深いツナ缶となる。最高の素材を生かすためのヒミツが、臭みの原因となる血合いを蒸したマグロからそぎ落とす作業。松井さんも特別に体験させてもらった。ツナ缶へのこだわりは味だけではなく、見た目を美しくするための一工夫がある。マグロは縦にカットして缶に詰める。マグロの断面図を見ると、身と身の間にスジがあり木目のような模様になっている。ツナ缶を開けた時に年輪のようにキレイに見えるように入れるよう詰めている。削った身を輪切りにするためレーンに入れるが、先端の細い部分にはどうしても隙間ができる。これを埋めるために別の身から最適なサイズを切り分ける。適切な大きさの身を瞬時に判断し整えている。詰められたばかりのツナ缶を見せてもらうとぎっしり詰まっていた。ヒミツはまだまだ。ツナ缶に注がれるのは「綿実油」という油。綿実油は綿の種から抽出したもの。通常のツナ缶に使われる大豆油に比べ値段が2倍という高級油。蓋をしてツナの旨みを閉じ込めたら113℃の高温で加熱殺菌する。箱には「製造年月日2023年6月」と書かれているが、これも美味しさの秘密。出来上がったツナ缶は置けば置くほど美味しくなるため、半年~1年ほどの熟成期間を経て出荷される。特別にできたてと1年熟成をいただいた松井さん。まず出来立てをいただくと「美味しい!あっさりしていますね」と言い、次に1年熟成後のものをいただくと「違う!味にまとまりがある」などと言った。賞味期限は短くなるが「お客様の手元に届いた時に一番美味しい状態であるという思いから熟成期間を設けている」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ防災のリアルマネー
災害の多い国「日本」。近い将来、起こるとされているのが「南海トラフ巨大地震」。今後30年以内に80%の確率で起こるという。今回は防災のリアルマネーを学ぶ。「72時間」は電気・ガス・物流などの支援体制が十分に整うまでの時間。震災後72時間(3日間)、国や自治体は“人命救助”に尽力する。インフラ復旧まで手が回らないため、この72時間を自力で過ごさないといけない。[…続きを読む]

2025年4月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!大沢あかね・藤本美貴の熱海ツアー
大沢あかね・藤本美貴の熱海ツアーで2人は絶景の相模湾が拝める高台へ。着いたのは熱海駅から車で約10分の、亀の井ホテル 熱海。客室は全159部屋あり全室42平米以上の超人気ホテルで今年3月にリニューアルオープンした。0歳から遊べるATAMI KIDS PARKや、相模湾を一望できる露天風呂付きの53平米の部屋を新しくオープンしている。また豪華ビュッフェも大好評[…続きを読む]

2025年4月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!飯尾和樹のペッコリ妄想移住ファイル
静岡・沼津市は自然の恩恵で、地元食材が充実しているという。最初に向かったのは激安スーパー「エブリィビッグデー 沼津北店」。市場などから大量に仕入れることで激安価格を提供しているという。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
私たちは海の90%を知らない〜深海のナゾに迫る!〜(オープニング)
オープニング映像。前回は深海での発見について放送。今回は深海の変化に関して紹介する。

2025年3月22日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
松屋銀座の冷凍食品売り場では期間限定でご当地冷凍食品コーナーが設けられている。「日本全国 ご当地冷凍食品大賞」でグランプリを獲得した「贅沢桜えびかき揚げ」は、駿河湾だけで味わえる生桜えびに衣を絡ませて職人が1枚1枚丁寧に揚げており、その後3時間かけて冷ましたらマイナス35℃で冷凍。500Wの電子レンジで90秒温めるだけでサクサクのかき揚げが楽しめる。
宮城[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.