2025年4月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ

キントレ
今すぐ知りたい「大地震の防災対策」

出演者
山崎弘也(アンタッチャブル) 劇団ひとり 永瀬廉(King & Prince) 高橋海人(King & Prince) 平子祐希(アルコ&ピース) 朝日奈央 酒井健太(アルコ&ピース) やす子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

防災のリアルマネー
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 対処法から注目の防災グッズまで徹底解説

災害の多い国「日本」。近い将来、起こるとされているのが「南海トラフ巨大地震」。今後30年以内に80%の確率で起こるという。今回は防災のリアルマネーを学ぶ。「72時間」は電気・ガス・物流などの支援体制が十分に整うまでの時間。震災後72時間(3日間)、国や自治体は“人命救助”に尽力する。インフラ復旧まで手が回らないため、この72時間を自力で過ごさないといけない。特に災害直後の24時間をどう耐えるかが重要。

キーワード
南海トラフ南海トラフ巨大地震宮崎県日向灘防災士研修センター静岡県駿河湾
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 災害直後の24時間をどう過ごす?

災害直後の24時間をどう過ごせばいいのかをドラマ形式で学ぶ。逃げ道を確保するという意味で玄関に避難するのは正しい選択だが、それ以外にも家の中には比較的安全な場所がある。

大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 災害直後 自宅の中で安全な場所は?

玄関以外に家の中で比較的安全な場所はトイレ。家具の転倒やガラスの飛散で大きな怪我をするリスクが低い。ただし、扉を閉めるとドアが地震で歪み、開かなくなる可能性があるため、閉めないようにする。

大地震から身を守るための防災対策を学ぶ エレベーターで地震が起きたらどうする?

エレベーター内で地震が起こった際は全ての階のボタンを押す。エレベーターが運転を停止する前にどこでもいいので降りることが大切。閉じ込められた場合はエレベーター内に設置されている箱を開ける。水や保存食が入っており、10人が8時間程度過ごせるグッズが収納されている。また、イスとしても使用可能。もう一つの用途はトイレ。付属のアルミブランケットで目隠しも可能。

大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 災害直後は停電による通電火災に注意

停電で辺りが見えづらい地震直後は怪我をしやすい。スリッパや靴を履いて足元を守る。また、通電火災にも注意が必要。これは自然災害で停電した電気が復旧した時に発生する火災のこと。停電した時はブレーカーを落とすことが大切。また、自動的にブレーカーを落としてくれる感震ブレーカーを付けておくのも対策の一つ。

キーワード
ブルーウッド感震ブレーカー”光る”おもり君
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 通信回線が混雑していたらどうする?

災害直後はたくさんの人が連絡を取ろうとするため、通信回線が混雑し、電話がつながらない可能性がある。LINEは2011年の東日本大震災後、電話回線がつながらなくても使えるメッセージアプリとして誕生。震度6以上などの大規模な災害を起こった際には安否確認の画面が出現。「無事」「被害あり」など状況や一言メッセージを友達に一斉に知らせることができる。

キーワード
LINEイメージマート東日本大震災
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 避難所に入れない場合 自宅での過ごし方は?

東京都の場合、人口約1400万人に対して、避難所の収容人数は約314万人。避難所に入れるのは都民の約2割。まずはスマホを省エネモードにし、画面も暗くする。手回し式充電「防災クロック」は防災グッズ大賞2022で優秀賞を受賞。懐中電灯やスマホの充電、ラジオとしても使用可能。

キーワード
4RQ002-003リズム優秀賞東京都第4回 防災グッズ大賞 表彰式
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 緊急時に【???】を出す電球

「音声操作防災LED電球」は通常時、充電しながら自宅の電球として使用可能。停電が起こっても内蔵バッテリーで起動するという。

キーワード
ビザイア音声操作防災LED電球
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 緊急時にしゃべってSOSを出す電球

「音声操作防災LED電球」には非常時に「助けて」と呼びかければ、光を点滅させてSOS信号を発信し続けてくれる機能が搭載されている。

キーワード
ビザイア音声操作防災LED電球
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ ふくらませて使う防災ランタン

「エムパワード アウトドア2.0Pro」は膨らませて使うランタン。ソーラー充電ができ、スマホを充電することも可能。使わない時は空気を抜いて保管。

キーワード
エムパワード アウトドア2.0 Proエム・シー・エム・ジャパン
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 家電を動かせる大容量ポータブル電源

「Jackery Solar Generator 1000 New 100」は災害時に役立つポータブル電源。多くの家電は1500Wの電力があれば動く。これがあれば、ほぼ全ての家電が動かせる。ソーラーパネルも付いており、停電時でも充電可能。

キーワード
Jackery JapanJackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 災害直後の24時間をどう過ごす?

停電時、冷蔵庫内の冷気が持つのは約2~3時間。冷凍庫内はパンパンにしておくと保冷効果が長持ちする。

大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 水が出なくなったらどうする?

何日も歯磨きをしないでいると口腔衛生が悪化し、最悪の場合、肺炎など引き起こして死に至る可能性もある。避難中の精神的なストレスや病気で亡くなることを「災害関連死」というが、熊本地震の時はこの災害関連死の人数が直接死よりも多かった。災害時でも口の中を綺麗にできる液体歯磨きや「フィンガーウェッティー」などを常備するのがオススメ。トイレに行きたい時は「ぽけっトイレ」。付属の排泄袋を便座に被せ、凝固・脱臭剤の袋を入れて用を足す。排泄物がジェル状になるため、排泄袋の空気を抜いてピンク色の防臭袋に入れて縛るだけ。また、お風呂の残り湯をとっておけば、体や衣服を洗うことにも使える。普段からお風呂の水を抜かないことも防災対策の一つ。

キーワード
ぽけっトイレコケナワホールディングスフィンガーウェッティ平成28年熊本地震本田洋行災害関連死肺炎
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 水も温めも不要で食べられるカレーライス

「7年保存レトルト食品 白飯」は水もお湯も不要、調理いらずでそのまま食べられる。「常備用カレー職人3食パック 中辛」は植物油脂を使用しているため、常温でもなめらか。非常時にそのままかけて食べられる。賞味期限は5年6か月。

キーワード
7年保存レトルト食品 白飯グリーンデザイン&コンサルティング常備用カレー職人3食パック中辛江崎グリコ
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 水も温めも不要で食べられる牛丼

「缶飯 牛丼 6缶セット【非常保存食】」は缶の中で牛丼になっている。お米は高機能玄米「金のいぶき」を使用。白米ではなく玄米にし、高い栄養価に。

キーワード
吉野家缶飯 牛丼金のいぶき
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 給水 自動販売機 町の中の防災設備

災害時に誰でも飲料水を貰える「災害時 給水ステーション」。東京都では213か所に設置されており、災害時には1人3リットルを目安に給水してもらえる。「災害救援ベンダー」は災害時に無料で飲料が手に入る自動販売機。

キーワード
東京都災害救援ベンダー災害時給水ステーション
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 町の防災設備 かまどになるベンチ

日比谷公園などに設置されているベンチは災害時の炊き出しなどでかまどとして利用される。

キーワード
日比谷公園
大地震から身を守るための防災対策を学ぶ 対処法から注目の防災グッズまで徹底解説

高橋海人は町中にある防災を自分たちが認識することが大事だと話した。

キーワード
吉野家
高橋海人のどっちが海人でSHOW
プロの作品と高橋海人の作品 見極められる? カメラを使わない写真 フォトグラムに挑戦

手先が器用な高橋海人がプロのアーティストとガチンコ対決。どちらが高橋海人が作った作品かを見抜く企画。今回挑むアーティストは写真家の今井ミナさん。普段、広告や雑誌など商業用写真を撮影する一方、2007年にはAPAアワードで経済産業大臣賞を受賞したこともある。今回挑戦するのは「フォトグラム」。紙に物を乗せ、光を当てることでシルエットを焼き付ける写真技法。今井ミナさんは日光に当ててシルエットを焼き付ける方法で制作しており、身の回りのものを組み合わせることで絵のように見える不思議な写真を作り出している。まずは作品のベースとなる印画紙を制作。使うのは紫外線に反応する感光液。続いて、紙の上に物を乗せていく。紫外線が当たった場所が青く変色するため、逆算してデザインしていく。シルエットの濃さや形は紫外線の状況によって変わる。物を配置した印画紙に太陽光を当てて紫外線でシルエットを焼き付ける。30分当てた後、現像。紫外線に当てた印画紙を水に入れると、水が当たった場所が青色に。紙に染み込んだ薬剤を洗い流す。消しゴムのフィルムのシルエットはほとんど出なかった。アーチ状にした木製クリップは立体感が出た。

キーワード
APAアワード2007ゆず木村拓哉東京地下鉄篠山紀信経済産業大臣賞都市再生機構
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.