TVでた蔵トップ>> キーワード

「高度経済成長期」 のテレビ露出情報

「三ツ星団地」の項目は設備・空間、コミュニティ、運営・経営。この項目などが一定の評価をクリアしていると三ツ星と認定される。1960年代、高度経済成長期。団地に住むことは庶民の憧れだった。競争率は5000倍を超えることも。しかし、現在は団地と聞くだけで住む対象になりにくい。そこで始まったのが良質を保証する三ツ星団地の認定。東京・町田市の築約60年の「鶴川団地」の中はフルリノベーション。2LDK・51.16平方メートルで、もし同じ町田市で同等の中古マンションを買うと3480万円だが、この団地では1840万円とほぼ半額。実は国土交通省が若い世代も団地を買いやすい仕組みを作ろうと民間事業者とタッグを組み、リノベした団地を未来へ残す新事業。100個の団地チェック項目を作り、一定基準を満たしたら三ツ星に認定。すると、団地に目が向き、内覧会は1回に50組が殺到。
神奈川・横浜市にある「すすき野団地」。全部で37棟・820戸。最寄り駅は東急田園都市線のあざみ野駅とたまプラーザ駅。駅からはバスで15分ほどかかるが、団地の目の前にはバス停がある。朝・夕は5分おきにバスが発着。松田さん家族の家を紹介。リノベーション済みで購入。60平米の1LDKに子どもと3人暮らし。周辺の同じ広さの中古マンション相場は3655万円。しかし、ここは1850万円で購入したという。将来、査定が下がっても組合が何割かで買い取ってくれる保証付き。しかし、買い取り保証オプションは購入時に40歳未満であるのが条件。ただ、妻・るみさんは団地の5階なので疲れている時は階段を上るのが大変だと話した。夫・直樹さんは鍵を忘れて家に入れなくなった時に隣から入れてもらったことがあると話した。
横浜市緑区にある三ツ星団地には庭園のような遊歩道が。ここは三ツ星団地の中でも特に団地スコアが高い。断熱改修に優れた団地で、外側から断熱改修をしている。6棟で2億円をかけて断熱し、住民の光熱費を削減。さらに屋上の太陽光パネルで発電し、貯めた電気を共用部の照明や防犯カメラに使い、余った電気は売っている。また、ペットOKの団地で55平米の2LDKで2100万円と同等の中古マンションと同じくらいの価格でも人気。40歳未満なら買い取り保証付き。住宅情報サイトでも団地の記事が人気だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
浄化槽に入った生活排水にはアンモニアが含まれている。アンモニアは生態系に有毒で、悪臭が人体に影響を与える。浄化槽の部屋に生息する微生物がアンモニアを食べることでより毒性の低い硝酸に分解される。硝酸を別の微生物が窒素ガスに変えて空気中に放出する。浄化槽の中にある微生物の住処となる「ろ材」は表面積のバランスが重要。
浄化槽は土の中に埋めるため頑丈さが必要。使う[…続きを読む]

2025年7月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
1960年に整備された神奈川・横須賀市の月見台住宅は「天空の廃墟」とも呼ばれていたが、今この場所に入居者が殺到している。横須賀市と地元の不動産会社がタッグを組んで再生プロジェクトが始動。空き家となった住宅をリノベーションし、住居兼店舗の賃貸住宅として再活用していくという。家賃は5万3000円からで、募集を行った47戸のうち41戸が既に埋まっている。今月6日に[…続きを読む]

2025年7月12日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
小学館「小学一年生」の編集長である明石修一、学習院大学教授である須田将司がゲストに登場。明石らは高度経済成長期中盤の1971年に出版した小学一年生を紹介し、学習テストで学力を伸ばすというニーズに基づいた記事作りになっていたなどと語った。また明石らは教育に保護者が関わり始めた頃であり初めてのPTAを特集していたなどと伝えた。須田らは60年代から教育ママという言[…続きを読む]

2025年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
ホラーブームの先駆けは1970年代のオイルショックで続いた高度経済成長に陰りが見えた時期に登場した「ノストラダムスの大予言」。超常現象・超能力の火付け役にもなった。テレビ番組「あなたの知らない世界」は一斉を風靡。当時ディレクターだった白石重昭さんは、取材帰りのある体験がきっかけで番組が生まれたと話す。肝はショーアップしなかったことだと白石さんは振り返る。80[…続きを読む]

2025年6月8日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1960年から70年代にかけて日本は高度経済成長に沸いていた。世の中に様々なひずみももたらし、数々のドキュメンタリー番組が生まれた。日本人の南米移住に密着した番組は長い船旅に挑む心情を淡々とした語りで見事に表現した。急速に変化する農村地帯を紹介する番組は中西節と呼ばれる独特の口調と空撮の組み合わせが異彩を放った。やがて様々なジャンルにドキュメンタリー番組は広[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.