TVでた蔵トップ>> キーワード

「高松塚」 のテレビ露出情報

キトラ古墳は奈良県明日香村にある小さな古墳で1983年に1300年あまり前に描かれた壁画が発見された。キトラ古墳は飛鳥時代の終わり頃に築かれた円墳で、北壁に玄武が発見された。98年には青龍、白虎、天文図、2001年に朱雀、寅が確認され、古代絵画史を考える上で不可欠との理由で国宝に指定された。高松塚には人物像が描かれていたが、キトラ古墳にはない。眠っているのは皇族か高級官僚だと予想される。
キトラ古墳の白虎は下地の漆喰ごと浮き上がっていて、文化庁は壁画を取り外して外に出す判断を下した。取り外した壁画片は1143。取り外し後は漆喰の強化や汚れの除去を行い、2016年には保存管理施設が完了。壁画の公開も可能になった。ちなみに高松塚古墳は石室ごと取り外す方針となり、文化財保存の難しさが浮き彫りとなった。
住所: 奈良県高市郡明日香村平田439

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
全国各地で行われている発掘調査の成果を紹介する巡回展が、ことしで30年を迎えた。高橋俊雄解説委員が「展示は1995年にスタートし今回が30年目。今年度は今月8日から千葉市の千葉県立中央博物館で始まり、その後4つの博物館を回る。群馬県の古墳から出たハニワなどが展示されている。巡回展で紹介してきた遺跡の数は今回も含めて750余り。この30年にわたる展示の積み重ね[…続きを読む]

2024年6月2日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
傘は古代エジプト時代には誕生していたといわれている。雨よけではなく、日傘として使われ、権力の象徴だった。古墳時代に日本に伝来。貴族の時代から武士&庶民の時代へといった変化や、雨が多い日本の環境に合わせて、自分でさす&雨よけといった現代のような傘の使い方へと進化。江戸時代になると、番傘と呼ばれる傘が一般的に使われ、庶民の間で大流行。明治時代、文明開化を迎えると[…続きを読む]

2024年4月6日放送 3:13 - 4:00 NHK総合
映像詩(映像詩、飛鳥)
高松塚古墳の映像。

2024年1月2日放送 17:55 - 22:00 テレビ東京
あさこ・梨乃の5万円旅あさこ・梨乃・紀香 酒好き3人娘 全予算5万円節約ケチケチ旅 国内最強の開運ルート 奈良~伊勢神宮~志摩
ルールは「携帯電話でリサーチは禁止 写真はOK」。いとうあさこたちは「近鉄奈良駅」から「橿原神宮前駅」まで移動。道中、「ゐざさ」で「柿の葉寿司」を購入。その後、「飛鳥びとの館」で「明日香周遊バス」の「1日フリー乗車券」を購入し、「石舞台」まで移動した。明日香村は飛鳥時代の592年~710年に都が置かれ、大化の改新などが起こった。
いとうあさこたちは「石舞台[…続きを読む]

2023年11月10日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュース きん5時(ニュース)
西の守り神・白虎、北の守り神・玄武。キトラ古墳の石室に描かれた壁画。さらに東アジアで最古とされる天文図などが描かれていて国宝に指定されている。壁画の発見から40年となった今月7日にはキトラ古墳の前で記念の催しが開かれた。まだ壁画が見つかっていなかった当時を振り返って地元の人は「この辺「キトラ」と呼んでいた。「キトラへ遊びに行こうか」とか、そういう形で子供らは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.