TVでた蔵トップ>> キーワード

「高松市(香川)」 のテレビ露出情報

さぬきうどんの特徴といえばコシの強さ。創業約120年の老舗うどん店を訪ねると、コシを生むため足踏みが行われていた。しっかり踏むことで小麦粉からコシのもととなる網目状のグルテンを生み出す。ところが、店のお客さんに聞くと「意外とやわらかい」「ツルツルでのどごしがやわらかい」という感想。実は五代目の横倉さんは4年前に麺の作り方を変えていた。店を受け継いで以来、伝統のシコシコ食感を続けていたが次第に客は減っていった。うどん店を食べ歩くと行列店のほとんどはもちもち食感だと気付いたという。
さらに調査を進めると、もちもちはさらなる進化を遂げていた。外側はやわらかい「むにゅ」、芯はわずかに弾力がある「もち」の「むにゅもち」は新たなトレンド。うどん店店主の古賀さんは老舗で13年修行を積み、伝統の技を習得。故郷・九州の小麦を使っている。
どうしてさぬきうどんは変わってきたのか。明治時代から続く製粉会社を訪ねた。社長の吉原さんは「肉体労働で農業生産者が多い時代にはお腹がいっぱいになる満足感、かみごたえを望む。でも、デスクワーク中心の社会になると変わってくる」と話した。変化を後押ししたのは90年代から広がり始めたパンやドーナツの食感。ライフスタイルとともに様々な食感が生まれてきた。
うどんの食感は言葉の世界ではどう表現されているのか。辞書を引いてみると「しこしこ」 と「もちもち」の項目にうどんの例文が記載されている。しかし、2008年の辞書にはどちらにもうどんの例文はなかった。辞書を編纂した高松さんは「さぬきうどんのイメージが“しこしこした歯ごたえ”とみんなに理解されるようになった。辞書の説明は世の中の動きと連動している」ということだった。
さぬきうどんとは何か。次に調査したのはだし。18のうどん店にだしを提供してもらい、香りのデータ化に取り組むIT企業に分析してもらった。まずは実際に香りをかいで11項目に点数をつける。続いて一つひとつセンサーにかけてAIで香りの特徴を解析。18店舗のだしを数値化するとバラバラで傾向は掴めなかった。
麺もだしも定義がないさぬきうどんはいつから香川名物になったのか。新聞記事を遡ると、昭和26年の四国新聞で讃岐の名産について投票を呼びかけていて、一位はしょう油。トップ10にうどんは入っていなかった。転機は昭和50年、県がうどんの大々的なPRを始めたこと。なぜ県は突如うどん推しになったのか。高松大学の佃さんは、高度成長で観光ブームが始まり、当時の金子正則知事が選んだのがうどんだったと話した。県職員が作曲し、踊り手も県職員が務めて物産展などのたびに全国を回って「讃岐うどん音頭」を踊ってPRしていた。そして、さぬきうどんブームを決定づけたのは中高生に熱狂的支持を得ていたタウン誌「TJかがわ」の記事。書籍化しベストセラーにもなり、香川には全国から若者がやってきた。
取材最終日、“もちもち”で復活を遂げた老舗店に高松西高等学校の学生の姿が。授業で考えたうどんをメニューに入れてほしいと直談判していた。背脂ギトギト、野菜モリモリ、にんにくマシマシの二郎系うどん。突飛な提案だったが横倉さんは一緒に施策を行い、背脂は無理だったがにんにくは採用。こってりボリューム満点のうどんが出来上がった。この日も新たなさぬきうどんが誕生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月16日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミラモンGOLD(ミラモンGOLD)
文月さんが所属しているのは高松工芸高校・自転車競技部。創部33年、全国制覇4回を誇る強豪。部員21人が切磋琢磨している。ケイリンは男女ともに五輪の正式種目。「バンク」傾斜のあるコースを最大7人の選手で約1500m競走する。半分の距離までペーサーが先導、ペーサーを追い抜いてはいけない。ペーサーが離脱してからが勝負。最高速度60km/h。勝負を左右するのが抽選で[…続きを読む]

2025年11月15日放送 16:45 - 17:15 テレビ東京
LBSスペシャル【世界を変える!地方発スタートアップ】世界を変える!地方発スタートアップ
1年前に取材した樋口玲皇さんは、30歳のときに視覚障害を負い、現在はほぼ全盲状態にある。その樋口さんが今度は頭に何かを装着して歩くと、かなり正確の状況を把握できている。これを可能にしたのがSYNCREO。開発したのが香川初のスタートアップ・Raise the Flag.。会社を立ち上げた中村猛CEOは、テレビで見た全盲の少女の「見えないことは不便なだけで不幸[…続きを読む]

2025年11月12日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9東西対抗 日本まるごとクイズSP
2025年に新しくできたものスペシャル。 西日本ナインは沖縄から京都を目指すルートに挑戦。まずは沖縄県のレジャー問題。7月、今帰仁村に国内最大級のテーマパークが誕生。21のアトラクションが楽しめる広大な森にできた興奮と贅沢がコンセプトのレジャー施設について有田哲平が「ジャングリア沖縄」と回答し正解。次に鹿児島県の新名所問題。県内15年ぶりの新駅である「仙巌園[…続きを読む]

2025年11月9日放送 18:56 - 19:50 テレビ朝日
ナニコレ珍百景日本でここだけ!?学校珍百景
香川県にある市立の中高一貫校「大手前高松中学・高等学校」。この学校のチン百景、主役の1人は生徒会にも所属する優等生の吉嶋一葉さん。吉嶋さんは囲碁・アナウンス・書道・プレゼンで全国大会に出場したという多才ぶり、そしてもう1人の主役は英語の邑地先生(38)。生徒が気さくに話せる先生で、女子高生と男性教諭でありながら2人がやっているのは「漫才コンビ」。今年で結成3[…続きを読む]

2025年11月2日放送 19:00 - 20:54 TBS
坂上&指原のつぶれない店知れば一度は行きたくなる 頑張るワンオペ繁盛店
香川・高松市でACEesの浮所・佐藤がワンオペ繁盛店を調査。訪れたのは「健ちゃん食堂」。店主は大石健一さん。このお店ではご飯の量を客が自分で決めるスタイルで、極小で約1合から大が約10合となる。佐藤は「しょうが焼き定食」を注文し、ご飯は約3合の普通サイズを選択。浮所は一番人気の「みそカツとろとろ玉子飯」を注文。ご飯は同じく普通サイズ。しょうが焼きは豚肉200[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.