TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知市(高知)」 のテレビ露出情報

出産できる施設が一つもない、分べん空白市町村は全国で1000か所あることがわかった。全市町村の約6割にのぼる。小山友美さんは去年7月に長男の碧斗ちゃんの里帰り出産で予期せぬ事態に直面した。実家のある高知県香南市は出産施設がない分べん空白市町村。車で30分ほどかかる高知市の病院に通っていた。予定日の3週間前に破水し、病院に向かったがその道中で碧斗ちゃんが生まれてしまった。近くの消防署に駆け込み、救急車で病院に搬送。低体温症となった碧斗ちゃんは一時、集中治療室に入院した。
なぜ分べん空白市町村は広がっているのか?静岡県の伊豆半島の南部で唯一出産できる医院があった下田市。今月、そこで生まれた最後の赤ちゃんが退院し、出産の対応が終了した。院長の臼井文男さんは、出産対応をやめた背景には少子化による経営の悪化があったという。約20年前は年間300を超えていた分べん数は徐々に減少し、3年前からは100件を下回るようになっていた。1件の分べんで医院が得られる収入は約50万円。その一方で、出産に対応するには夜勤の看護師などの人件費が必要。さらに、医療機器は定期的な更新が不可欠でそれぞれに数百万円かかる。多いときでは2000万円を超える赤字が医院の経営を圧迫するようになっていった。この医院が出産の対応をやめたことで、分べん空白地域はさらに広がった伊豆半島南部。医院に通っていた妊婦たちは伊東市か伊豆の国市の医療機関に転院することになった。どちらも車で1時間以上かかる。伊東市まで通うことになった笹本真琴さん。妊娠9か月、週1回片道1時間半かけて通院している。夫や親族は日中仕事があるため自分で運転して通わなければならない。出産予定日まで1か月をきった日、突然激しい腹痛に襲われた笹本さんは駆けつけた姉の車でなんとかクリニックまでたどり着いた。診察の結果は胃腸炎。陣痛ではないが、安全に出産できるのか不安が高まったという。なぜ分べん空白地域が広がったことで伊豆半島南部では地域の今後を心配する声があがっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース高知局 昼のニュース
高知市の介良小学校では、故郷に愛着を持ってもらおうと毎年児童が米作りを体験している。きょうは5年生の約60人が参加した。このあと児童たちは白鷺米音頭を歌い、苗が元気に育つように願った。来月は田植えが予定されていて、児童たちが育てた苗は地域の田んぼに植えられることになっている。

2025年5月11日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(うまいッ!)
高知市の和食居酒屋を紹介。店主の松井幸二さんは23年前のオープン当初から土佐ジローに注目し、メニューを開発してきた。オススメは土佐ジローの親子丼。

2025年5月5日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙禁断発表 国民1万人がガチ投票!全国ご当地めしベスト25
日本のご当地めしBEST25、25位は高知県のかつおのたたき。魚屋さんは常にかつおの修行をしている。
日本のご当地めしBEST25、24位は愛媛県の鯛めし。愛媛県は真鯛の漁獲量・生産量がトップクラス。2つの全く違う鯛めしを食べ比べできる。
日本のご当地めしBEST25、23位は福岡県のもつ鍋。一説には炭鉱作業員がスタミナをつけるため安価なもつを食べたこと[…続きを読む]

2025年5月3日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
ことしのソメイヨシノの開花は3月23日に高知と熊本からスタートした。翌日には、東京を含む4か所で開花した。32日目に、日本最北ソメイヨシノの標準木のある札幌で迎えた。東日本の多くは平年より早い傾向にあり、全国平均で10年あたり1.2日の変化率で早くなっているという。今後さらに温暖化が進むと桜が育たなくなるとする研究機関もある。

2025年4月26日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
高知市の城下町では江戸時代から続く生活市場「日曜市」が毎週開かれている。300もの店が並び、そこには新鮮な野菜や揚げたてのいも天が販売されている。きょうの主人公は手作りの木工製品を売っている土居聡さん(61歳)。兵庫県からのお客さんは2年前に購入したミニテーブルの割れ目が大きくなったと相談。聡さんが取り出したのは手帳。イスやテーブルなどは全てシリアルナンバー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.