TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知県」 のテレビ露出情報

高知県は人口減少対策として男女で家事や育児などの負担を分かち合ったり男性の育児休業の取得を推進したりする取り組みを進め、こうした取り組みをPRするロゴマークを募集。高知県は、去年1年間に生まれた子どもの数が3108人で過去最少となるなど人口減少に歯止めがかからない状況。県は、人口減少対策として男女で家事や育児などの負担を分かち合う「共働き・共育て」や男性の育児休業取得を進め、こうした取り組みをPRするロゴマークを募集。募集するロゴマークは2種類で、「共働き・共育て」または、「こうち男性育休推進企業」ということばにそれぞれオリジナルのイラストを組み合わせたもの。大きさはA4サイズに収まるように制作し、カラーやモノクロは問わず1人につき何点でも応募可能。れぞれ大賞に選ばれた1点がロゴマークとして採用され、賞金5万円が贈られる。応募方法は「まんが王国・土佐」のホームページからのほか、高知県人権・男女共同参画課へ郵送か持参で受け付ける。締め切りは今月12日の午後5時必着。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
高知県では出産施設が減少し一部の施設に負担が集中している。高知大学医学部附属病院では早産などハイリスクの出産への対応もあり、医師や助産師が無痛分娩を習熟する機会がなかったという。また麻酔科医が無痛分娩に対応する余裕もない。こうした中、病院ではなんとか無痛分娩にも対応しようと動き始めた。医師や助産師でプロジェクトチームを立ち上げ、必要な知識やノウハウを学んでい[…続きを読む]

2025年5月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
高知県宿毛市で定置網漁を行う小嶋ファミリー。SDGs目標14の「海の豊かさを守ろう」ということもあり、あえてとりすぎない漁業をしている。さらに小さい魚は海に返す。高鮮度高単価で売ることに注力しているという。今年4月新しい船「海生丸」の進水式を行った小嶋家。総工費は約1億円。プール、氷締め、脳締め、神経締め、特製氷水を紹介した。高知県宿毛漁業指導所・大西さんは[…続きを読む]

2025年4月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代家で介護が受けられない!?~迫る“訪問介護 危機”~
高野さんは指定訪問介護事務所がない地域は地図に表示されている以上にあると思われると話す。こうした問題はいずれ都市部にも迫り受けられない懸念がある。国の政策理念は医療など住み慣れた街で受けられるなどとしていて一定程度進めたが、後戻りするなど懸念がある。訪問介護を受けれない場合は離れた施設を利用する方法もあるが入れない場合は家族が介護するため介護離職となり経済的[…続きを読む]

2025年4月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
大阪・関西万博が昨日開幕。開会式に出席した浜田知事が、高知県産の木材が活用されている大屋根リングを「すばらしい仕上がり」と称賛。高知県は万博の開催期間中文化や特産品を会場でPRする計画で、今月27日は田舎寿司やカツオのタタキの試食、日本酒の試飲を行う予定。

2025年4月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
楽器を寄付する人の多くは元吹奏楽部員やその親。中には生徒にメッセージを見せる人もいる。そしてふるさと納税で部活動を支援する動きは運動部にも広がっている。高知県では昨年度からクラウドファンディングで物品購入の費用を募る取り組みを始め、実際に空手部のマットを購入できた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.