TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知県」 のテレビ露出情報

きょうは世界中の生き物のありのままの姿を見て・触って・体当たりレポートする生物ライター・平坂寛さん。YouTubeチャンネルの登録者数は91万人。ひとたびイベントを開くと常に大盛況。特に子どもたちからの支持は絶大。毒好きチルドレンにとって平坂さんは“令和のムツゴロウ”的存在。平坂さんは「黒潮生物研究所」に所属する生物ライターで、子どもの頃から図鑑を読み漁っていた。12歳のころ、自分で釣ったブラックバスを食べたことがきっかけとなり「自分の目で見て・触ってみることで生き物の本当の姿がわかる」と気づいた。その後、生物学者を目指し筑波大学大学院に進学するが、1つの生物しか研究できないことにジレンマを感じ、様々な生き物を探究できる生物ライターに。実体験を活かした様々な本も大人気。最近は活字離れが進んでいるため、YouTubeで公開しているが「危険動画扱いで収益にならない」という。平坂さんは黒潮生物研究所の研究員でもあり、これらの行為はすべて研究の一環。毒性物に刺された直後の症状からその後の経過観察、さらにもしも刺されたときの対処法まで事細かにレポートしている。そんな平坂さんが毒と向き合う理由は「目で見て・触って・毒喰らって生物の“本当の姿”を伝えたい。毒は人類の未来を救う」という思いから。危険な毒グモ・セアカゴケグモが日本に侵入してきた際に連日のように報道されたが、「実際はおとなしすぎて噛んでくれない。当時の報道や文献の記述が誤っていた。ただ、痛くないけど手首から先が全く動かなくなるんです。その後肘から下が動かなくなって、最終的に片手全体が動かなくなった。20分くらいです。ただ、僕のこの大きな体で片腕が動かなくなるということは赤ちゃんが噛まれたらどうなるのか。そういうことこそ報道すべき、本に残すべきなのにそれがなかった」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおまかせ中継 その場でクイズ
その場でクイズ・現場のアナウンサーが地域の魅力を探りながらその場でクイズを出題する。愛媛県四国中央市から都倉悠太による中継。都倉悠太は「四国中央市は四国の真ん中に位置している。」等とコメントした。ミッションは『水引のクイズを即興で出題せよ』。都倉悠太が四国中央市紙のまち資料館に入った。この資料館の近藤弘樹さんに案内してもらう。近藤さんが水引を見せてくれた。『[…続きを読む]

2025年10月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルWEATHER
気象情報を伝えた。一部地域に乾燥注意報が発表されている。

2025年10月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京・渋谷の中継映像。沢朋宏による天気解説。沢朋宏は「東京は日照に恵まれていない。」等と解説した。東京スカイツリーの中継映像。沢朋宏は「この後、寒くなる所が出てくる。」等と解説した。

2025年10月29日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!虻ちゃんのこれからベタ旅
ゆずを満喫したあとは本物の機関車を体験。観光客に大人気の駅へ。「森の駅やなせ」。魚梁瀬杉を山から搬出するために森林鉄道が走っていた。森林鉄道の駅。魚梁瀬杉はかつては江戸にも木材を送るほど林業が栄えていた。切り出した木材を運搬するために森林鉄道が開通し、良質な杉の木を運び出していた。昭和に入り住民の足としても使われた。昭和38年に廃線となったが、1991年に観[…続きを読む]

2025年9月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東北地方(宮城・南三陸町、福島・いわき市)でイセエビの漁獲量が増えている。福島県のイセエビ漁獲量は1年間で5トン増え、宮城県の志津川魚市場のイセエビ漁獲量は2023年と比べて25倍近く増えている。三重県のイセエビ漁獲に規則があり、禁漁期間(産卵期)があり、一定の大きさ以下は取らないとされている。福島県と宮城県では規制はない。福島県は他県を参考にルール作りを検[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.