TVでた蔵トップ>> キーワード

「高萩市」 のテレビ露出情報

9人が亡くなった中央自動車道の笹子トンネルの事故からきょうで12年。追悼慰霊式が行われた。
今、トンネルや橋などの道路インフラが老朽化に直面している。100年近く前に造られ、国の登録有形文化財となっている、鳥取県米子市の日野橋は存廃に揺れている。市が立ち上げた委員会では、存続する場合は、100年間でおよそ71億円、撤去する場合は6年でおよそ28億円かかるとした試算も出された。2018年度までの5年間に行われた点検で、5年以内に修繕などの対策が必要だと判定された施設について、国が公表した対策の実施状況。昨年度の点検の結果、トンネルは96%で着手していて、橋も国や都道府県などが管理するものは90%を超えたが、市区町村の管理は、78%にとどまっている。また、国土交通省が全国の自治体に行った調査では、トンネルや橋の撤去など、検討しているのは2019年度は14%だったが、財政難や人手不足などを背景に、昨年度は87%に急増している。茨城県高萩市では橋の撤去を決めた。老朽化で崩れ落ち、2016年から通行止めが続いていた橋は、住民から架け替えを求める声も上がっていた。市は、架け替え工事などに多額の費用がかかることや、防災上の観点から、近くにある別の橋につながる農道をトラクターが通れるよう拡幅する方針を住民説明会で伝え、撤去の同意を得た。専門家は、限られた予算でのインフラのマネジメントが課題だと指摘したうえで情報公開と合わせて時間をかけた議論をして行くことが必要だとしている。
住所: 茨城県

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(リポート)
茨城のラジオ局「たかはぎFM」。東日本大震災の2年後に市の臨時FM局を引き継ぎ開局。これまで災害情報や地域の話題などを届けてきた。自主財源で運営してきたが、資金面で継続が困難となり閉局が決まった。最後の放送を終え、矢吹理事長は「多くの方々の支援があったからこそ」など話した。

2025年4月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(水戸局 昼のニュース)
東日本大震災以降、市民に防災情報や地域の情報を届けてきた高萩市のコミュニティーFMが終了し、最後の放送が行われた。たかはぎFMは東日本大震災を契機に、市が避難情報などを伝えるための臨時の災害FM放送局として立ち上げられ、その2年後からコミュニティーFMとしてNPOが運営を担ってきた。スマホの普及やスポンサーの商店街の高齢化で経営維持が困難になり、終了するとの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.