TVでた蔵トップ>> キーワード

「高野山」 のテレビ露出情報

和歌山県にある高野山は真言宗の総本山である金剛峯寺を中心に117の寺院が集まっている。高野山には世界中から多くの人が集まるが、その始まりは空海が修行の場をここに作ったこと。自己を深め、他者の救済を願うという教えを広めた。空海は今もこの地で人々の幸せを願っているとされる。その高野山を見上げる橋本市高野口町は高野山に入るために多くの人が訪れる。この町で生まれ育った池田泰子さんは1年に60種の野菜を育てているという。野菜は市場に出荷するだけでなく、お大師さん(弘法大師・空海)に届けているという。池田さんの野菜が届けられるようになったのは3年ほど前、化学肥料をなるべく少なくしていることで評価されたのだという。週に1回、池田さんは清浄心院というお寺に届ける。この日届けた野菜も早速料理にされ、僧侶や宿坊に泊まるお客さんにも出される。こうした人達の気持ちに「お大師さん」は支えられている。
現在では電車で登ることも多い高野山だが、かつては歩いて登ることも多かった。高野山に登る途中にあるカフェ、かつては小学校だった場所を利用しているという。刀祢さんは3年前にこのお店をオープン。故郷が大好きだという刀祢さん、かつてタクシー会社で働いていた頃は2時間かけて通勤していたという。またこの喫茶店おを始めることで、刀祢さんは幼馴染の竹内さんと再開したという。杖ケ藪地区に移住してきたという宇奈手さん夫妻、長男の風介くんは集落で60年ぶりの子供だという。この地区に住んでいるのは宇奈手さん夫妻ともう1人だけ、現在毅さんは町から委託され、集落の仕事をしているという。またそれだけではなく集落の風習を残そうと弘法大師のお堂のお参りを始めたという。移住からしばらくして、宇奈手さんはこの地に縁を感じるようになったという。弘法大師を偲ぶという日、集落にはかつて住んでいた人たちが戻ってきた。餅をつき、お大師さんに供える。人々はお大師さんに見守られ、縁を未来に繋いでいく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月20日放送 19:00 - 21:54 フジテレビ
潜入!リアルスコープあなたの知らない高野山 世界遺産の(秘)エリア
高野山は2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」で世界遺産に登録された、年間140万人が訪れる神聖な場所。今回、番組は高野山の(秘)エリアに潜入。テレビ初公開の禁断エリアも公開する。

2025年2月24日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!世界遺産京都 登録30周年記念SP
東寺・西本願寺エリアでは3つの超お宝を見ればゴールとなる。まずやってきたのは世界遺産「東寺」で五重塔の内部を特別公開されている世界遺産にして国宝と21体のうち16体が国宝の仏像が密集する宇宙空間の2つ。門前には「五重塔 特別公開」と看板が設置されていた。東寺は796年に創建された建物で都の正門の東側に建立し現在唯一残る平安京の建物で今日まで京都のシンボルとさ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
NHK和歌山「”世界遺産の町”の小さな消防本部」の記事を紹介。和歌山県の高野町には世界遺産・高野山があり、117の寺院が集まっている。歴史と文化を体感できる高野山は外国人観光客に人気で去年は人口2600人の町に140万人もの観光客が来訪した。町を守る高野町消防本部は22人。日本で最も小さな消防本部として活動している。一般的な消防では救助活動・救急活動・消火活[…続きを読む]

2025年1月20日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ優等生No.1決定戦
2問目、來宮神社が参拝客のために参拝客がするあることのために設置したものとは何?という問題が出題される。充電器や撮影スポットなどの答えが出る中、正解は撮影台。2015年から設置しており本殿や鳥居、参道の近くに設置されている。ふかわりょうのみが不正解。
3問目、空海が開いた真言宗の総本山である高野山の金剛峯寺、ここにある御影堂は高地にあるため落雷などにより火[…続きを読む]

2025年1月20日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列車ニュースアップ
全国で4番目に小さい高野町消防本部は、世界遺産に登録されている高野山がある高野町の防災を担う。世界遺産の高野山は標高約850メートルに位置し、高野山真言宗の総本山・金剛峯寺を中心に117の寺院が集まり、2023年には140万人の観光客が訪れた。高野町消防本部の職員はわずか22人で、一人一人が業務の多くを担っている。2年目の消防士・寺下涼花さんは、大学で救急医[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.