TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥取市(鳥取)」 のテレビ露出情報

待ち構える報道陣の中にやってきたのは、自民党の新総裁となった石破茂氏の妻・佳子さん。佳子さんは「(決まった瞬間は)感極まったというのが、どの気持ちというのが分からなくて、わあっとなった。決選投票前で2位だったので総裁に選ばれるとは思わず、ほんとに皆さまのおかげだと思って感謝してます」「(総理大臣になったらファーストレディーに)そうなんですよ、どうしましょうね、本当に。今はちょっとまだよく分からない状態でいるんです。私自身、石破佳子個人は変わらないのに。ファーストレディーっていう責任が重くなることについては、まだ分からない」と語った。取材中、夫の石破氏から電話がかかってきた。石破氏からの電話に、佳子さんは「もしもし、お疲れさまでした。今、囲み取材を受けているところで、なんか支離滅裂な話を私はしてしまっていて」と話していた。(報道陣に)石破氏との電話の内容を聞かれた佳子さんは「総裁になったから私も頼むという話しは…頼むっていうとおかしいですね。ごめんなさい、うまく表現できなくて。遠かったのであれでしたけど、でも元気そうで安心しました」と語った。“次なる総理”石破新総裁に国民はどんなことを期待するのか。50代の人は「同じ鳥取県出身ですので、地域のために頑張ってほしいなと思います」、30代の人は「変わらないと思う」「国防の部分で、もうちょっと今よりもしっかりやってもらえれば」、20代の人は「少数派の意見も取り入れられるようになれば」、30代の人は「子育てができる国。子どもを産みたいと思える優しい国にしてほしい」、50代の人は「何しろ経済頑張ってもらいたい。今、外国の人が“日本に来た方が安いよ”というイメージ付いちゃってる」と話す。また、年金改革を期待する声も。街の人は「年金とか、我々の世代もマイナスな世代になってくると思うので」、50代の人は「私たちの世代で、何歳になったらもらえるのか分かってないと払い損じゃないかと思う」と話す。さらに、“支持する政党がない”という男性は「裏金とかで信用を落としているところがあるので、信用を取り戻す」と話す。来月1日に招集される臨時国会での指名選挙を経て、石破総理大臣が誕生する見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
9月は認知症への正しい理解を呼びかける世界アルツハイマー月間。これにあわせて岡山で講演会を開いた藤田和子さんは64歳。45歳で若年性認知症と診断され、日常生活にも支障をきたすようになった。講演会では、早期に治療を受ければ病気の進行を遅らせることができること、頻繁にメモを取るなど工夫をすれば以前と変わらない生活ができることなどを話した。2040年には認知症の高[…続きを読む]

2025年9月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
昨夜の石破首相の辞任表明を受け、自民党は今日の緊急役員会で臨時総裁選の実施を決めた。先週金曜に日米関税交渉が大筋で決着したことが辞任を決断するタイミングの1つだったと石破首相は明かしているが、実際の交渉を担当した赤沢経済再生相は「首相の判断を尊重し思いは共有している」などと述べた。一方で”石破おろし”を後押しした麻生太郎最高顧問は、山口県での講演内で「どうせ[…続きを読む]

2025年9月8日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
石破総理が辞任表明。辞任の理由について「党内に決定的な分断を生みたくない」などと説明。立憲・野田代表は「党内抗争が長すぎた」と批判。自民党はけさ臨時役員会・選挙管理委員会を開催し、総裁選の形式などについて協議を開始。野党などからは「政治空白」を長引かせるべきではないとの指摘があるものの、自民党内からは幅広く党員に意見を聞くべきという意見が強まっている。自民党[…続きを読む]

2025年9月7日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
石破総理辞任を受け党内から様々な意見が聞かれた。公明党・斉藤代表は「保守・中道路線、私たちの理念に合った方でなければ連立政権を組むわけにはいかない」と述べた。立憲・野田代表ら野党は政治空白を指摘。ブルームバーグは石破総理の辞任を速報で報じ、フィナンシャル・タイムズは高市氏と小泉氏が争うと報じている。ウェイボーでは「石破氏が辞任を決意」がトレンドランキング1位[…続きを読む]

2025年9月7日放送 17:00 - 19:55 TBS
2025世界バレー女子(ニュース)
石破総理の辞任の意向を固めたことについて街の人は「次に誰がなるんだろう」などの声があった。地元・鳥取県では「解散して自民党が負けたら退陣をすればよかった」などの声があった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.