TVでた蔵トップ>> キーワード

「県水産振興課」 のテレビ露出情報

農林水産省は5年に1度、漁業者の数などについて全国調査を実施。去年11月の調査の結果が速報値で発表され、県内の漁業者数は前回の調査と比べて21%減り4805人。県によると統計取り始めから最も少なくなった。県水産振興課は2030年時点の漁業者数を4700人とする目標を掲げ、「漁業の魅力をPRするとともに、漁業を始める人への研修や道具購入費を助成するなど担い手確保に努めたい」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
地震による原発事故を想定した国の原子力総合防災訓練が、鹿児島県で行われている。訓練は、最大震度7の地震により、鹿児島県の川内原発で重大な事故が発生したという想定で行われた。去年1月の能登半島地震のあと初めて行われた、国の原子力総合防災訓練。大きなテーマが地震と原発事故の複合災害への対応。住民が、これまでの想定どおりに避難できない可能性が明らかになってきた。各[…続きを読む]

2025年2月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
尖閣諸島は日本の民間人が所有していたものを2012年位国が購入したことで国有化された。ここで問題「2012年尖閣諸島購入発表したのは?」青:東京都 赤:鹿児島県 緑:沖縄県から選択。

2025年1月20日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」漂う漁師
馬毛島で基地建設が始まって1年半が経過した2024年7月になると、山や森は消え、島の姿は大きく変わってしまった。変わり果てた島を見たトコブシ漁師・能野勇さん(69)は「言葉が出ない。自分の責任、賛成したから」と語った。海に潜ると、海底には泥が沈殿していた。石にすき間がなくなり、トコブシが付かなくなってしまった。これだけ泥があると、トコブシの餌になる藻が生えず[…続きを読む]

2024年11月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!PICK UP NEWS
きのう午前10時12分、アメリカ軍のオスプレイ1機が鹿児島・奄美空港に着陸した。着陸の1分前に、管理事務所に連絡があったという。さらに30分後に、もう1機が着陸。鹿児島県によると、いずれも事前に空港の使用届けは出されていなかった。午前11時過ぎに1機が離陸し、午後に再び1機が着陸するなどしていたが、午後3時半ごろ、最後の1機も離陸した。けが人は確認されておら[…続きを読む]

2024年7月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(鹿児島局 昼のニュース)
県は、奄美大島などに生息する2種類のカニについて絶滅のおそれがあるとして、新たに県の「希少野生動植物」に指定したと発表した。新たに県の「指定希少野生動植物」となったのは塩分濃度の高い泥質干潟に生息するコウナガカワスナガニと、洋梨のような甲羅をしていることからその名がつけられたヨウナシカワスナガニの2種類。いずれも甲羅の幅が5ミリ程度の小さなカニで奄美大島や加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.