TVでた蔵トップ>> キーワード

「鹿児島県」 のテレビ露出情報

近年日本列島を襲う猛暑。8月5日には、群馬県で41.8℃。国内観測史上最高記録を更新した。気象庁によると残暑も厳しく、11月まで平年以上の暑さが続くという。深刻化する地球温暖化、その主な原因とされるのがCO2の排出。ガソリンなど化石燃料から出るCO2を減らすことが今や世界共通の課題になっている。その難問を解決するかもしれない壮大なプロジェクトが、今鹿児島県種子島で進行中。キーマンは、東京大学特任教授の小原聡さん。車で移動中の小原さんの視線の先には、一面に広がるサトウキビ畑。島の基幹産業だという。やって来たのは、九州沖縄農業研究センター。小原さんは20年にわたり、ここの研究員とともに新種のサトウキビ作りを進めてきた。その成果が「はるのおうぎ」という品種。従来種に比べ収穫量が約3~5割多いのが特徴。台風に見舞われることも多く、強風が吹き抜ける種子島。従来種はその影響を受けやすく、根本が曲がり絡まりがち。一方「はるのおうぎ」はまっすぐ育ち、機械での収穫にも適している。この「はるのおうぎ」が小原さんの挑むプロジェクトの可能性を一気に高めてくれた。小原さんはかつて企業でバイオ燃料の事業化に取り組んでいた、挫折を乗り越えバイオの炎を燃やす。
東京大学・先端科学技術研究センター。小原さんはバイオ燃料一筋の研究者。研究室には賞状や盾がずらりと並んでいた、中でも3年に1度開かれるサトウキビの国際学会で2016年に最優秀論文賞を受賞した。小原さん、以前は大手ビール会社の研究員だった。20年前、沖縄の伊江島に向かう小原さんをカメラが追っていた。小原さんはビール以外の新規事業として、サトウキビからガソリンに代わる自動車燃料バイオエタノールを作ろうとしていた。会社の片隅に自らサトウキビを植え、その可能性を試すなど日夜研究に明け暮れた。そして、たった1人で会社を動かした。実証するための実験工場を伊江島に作ってもらい、苦労の末バイオエタノールを完成させた。国産バイオ燃料が事業化できる可能性を示したのだった。ところが、アサヒは海外のび~る事業を買収するなど、本業への回帰を鮮明にする。小原さんの研究は本格的な事業化を目前に控え、中止の憂き目を見ることになった。会社を辞めた小原さんを受け入れてくれたのは、東京大学の杉山さんだった。小原さんの研究の先進性を買ってのことだったという。居場所を得た小原さん、東大を中心に20の企業などが集う新たな仲間を得て、リベンジの炎を燃やした。プロジェクトの軸はサトウキビ、多くの仲間が知恵と技術を持ち寄り新しいエネルギー事業に結びつけようとしている。舞台は種子島、サトウキビからバイオ燃料を作る事業に改めて挑む小原さん。やめろと言われても挑戦を諦めない小原さんのもとに、大きなチャンスが訪れる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けバイオの炎 20年目の逆襲
近年日本列島を襲う猛暑。8月5日には、群馬県で41.8℃。国内観測史上最高記録を更新した。気象庁によると残暑も厳しく、11月まで平年以上の暑さが続くという。深刻化する地球温暖化、その主な原因とされるのがCO2の排出。ガソリンなど化石燃料から出るCO2を減らすことが今や世界共通の課題になっている。その難問を解決するかもしれない壮大なプロジェクトが、今鹿児島県種[…続きを読む]

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう、長野県ではインフルエンザの流行期と発表。例年より2か月早いという。今週に入り、愛知県などでは早くも学級閉鎖となる学校も。昨日時点で全国42クラスの小中学校が、学級閉鎖になるなどインフルエンザが猛威を振るっている。インフルエンザの早い流行で困っているのがせき止め薬の不足とのこと。

2025年9月11日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(第2オープニング)
フジテレビ1Fから全国の天気を伝えた。福島(北塩原村)と新潟(村上市)に土砂災害警戒情報、山形や福島などに大雨警報、石川県には洪水警報が出ている。

2025年9月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,お目覚め脳シャキ!クイズ
お目覚め脳シャキ!クイズ「□は何県?「鳥のイラスト→鳥取」、「蟻のイラスト→青森」、「鹿のイラスト→□」」が出題された。正解は「静岡(最初と最後の文字)」。

2025年9月10日放送 18:30 - 20:00 TBS
まさかの一丁目一番地(日本初!バレーボール必殺技の元祖は?)
光速バックアタックは、ロンドンオリンピックに出場した迫田さおりの必殺技。トスが上がった瞬間に後方から叩き込む。3位決定戦で迫田の光速バックアタックはチーム最多得点で勝利に貢献し、28年ぶりの銅メダルを獲得した。迫田は現在タレントとして鹿児島を中心に活躍している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.