TVでた蔵トップ>> キーワード

「麻生氏」 のテレビ露出情報

米国・トランプ次期大統領による日本の防衛負担について報道局・田中泰臣がスタジオで解説。今回トランプ次期大統領は日本への言及をほとんどしていない。前回は米軍の駐留経費負担を大幅増額しなければ撤退、米国が攻撃されても日本は何もしないのは不公平だとしていた。石破首相は次期トランプ政権について、どのような政策を打ち出していくかよく分析しながら協力関係構築のために努力したいと語っている。日本への対応を推測するには本人・近い人物の発言および前回政権時から推測するしかない。トランプ氏と自民党副総裁・麻生氏の会談は4月に米国・ニューヨークのトランプタワーで行われた。トランプ氏陣営の声明は「日本同盟が両国の経済安全保障やインド太平洋地域の安定などに重要であり続けること。中国と北朝鮮がもたらす課題について意見を交わした」、「トランプ氏は日本の防衛費増額を称賛」としている。麻生氏はトランプ氏の政権奪還の可能性も念頭に幅広く関係を構築する狙いがあるものとみている。トランプ氏が称賛したとされる防衛費増額とは5年で43兆円をかけて進めている防衛力の抜本的強化ではないかとみられる。アメリカ政府からのFMSは2023年度に突出して増えている。在日米軍駐留経費の日本側負担はおおむね5年に1度見直されている。2019年にはトランプ政権元高官が4倍余の増額を伝達したがその後バイデン政権に引き継がれ大幅増にはならなかった。次回交渉は2026年の見通しでトランプ政権まっただ中で厳しい交渉も予想される。元国家安全保障局次長の兼原信克氏は、中国の対応へ集中するのではないかとし、日本には地域の安全保障をもっと担うべきだとし防衛費増額を求めるのではないかとしている。また43兆円と言ってもアメリカ側からは円安で目減りすること、バイデン政権時に決めたことは関係ないとして増額を要求するのではと予想している。関係構築については、トランプ氏は強いリーダーでないと相手にしない、安倍氏は政権基盤が盤石だったからこそ個人的関係を築けたが石破首相はそうでないので一筋縄ではいかないのではという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
韓国慶州から中継。中国では日中首脳会談についての報道はない。中国政府は靖国神社問題や中国の人権問題などについて発信している高市首相を保守派とみて、また台湾と関係の深い自民党の布陣についても警戒している。

2025年9月5日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
自民党の総裁選を前倒しするか否かの決定が来週月曜に控える中、党内の駆け引きが激しさを増している。自民党の茂木前幹事長、麻生最高顧問が都内の日本料理店を訪れた。総裁選の前倒しや党内の情勢などをめぐり意見を交わしたとみられる。麻生は一昨日、自民党に残る唯一の派閥である麻生派の会合で「総裁選挙の前倒しを要求する書面に署名、そして提出すると決めている」などと述べた。[…続きを読む]

2025年9月5日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
総裁選前倒しについて自民党議員の4割が要求していることが分かった。今夜、石破総理は自らに近い議員たち国会近くのホテルで会合を開き、総裁選をめぐる対応を協議していたとみられる。鈴木馨祐法務大臣が石破内閣の現役閣僚として初めて前倒しを表明。神田法務政務官は「だいぶ賛成が多い雰囲気」、五十嵐環境政務官は「参議院のほうはどうなるかよくわからない」などと述べた。当選2[…続きを読む]

2025年9月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう午後5時半の時点で副大臣5人、政務官5人の合わせて11人が総裁選実施を表明。党内では党四役が全員辞任する意向を石破総理大臣に伝えている。今夜、臨時の総裁選挙の実施を求めることを明らかにしている麻生最高顧問が会談したのは去年の総裁選挙に立候補した茂木前幹事長。総裁選挙の実施が決まった場合の対応を巡っても協議したものと見られる。上川前外務大臣はきょう新たな[…続きを読む]

2025年9月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
自民党の総裁選前倒しをめぐりきのう麻生最高顧問が前倒しに賛成する考えを明らかにした。党内でも意見が割れるなか今後石破政権はどうなるのか。今月8日に総裁選実施に向けた意思確認が行われる。麻生派は約40人の議員が所属する党内唯一の派閥。トップの麻生最高顧問はきのう「私自身につきましては総裁選挙の前倒しを要求する書面に署名そして提出すると決めている」と述べた。小泉[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.