TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒島」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「船出の時に紙テープを投げるようになったのはなぜ?」とクイズを出した。正解は森野庄吉さんが助け船を出したから。神戸大学の藤本昌志教授の解説。船出の紙テープは日本人が考え日本でしか行われていない。1899年、当時22歳だった森野庄吉さんはカナダのバンクーバーへ渡りその後アメリカ・サンフランシスコに移り宿や雑貨店の経営を始め実業家として大成功を収めた。1915年のサンフランシスコ万博に参加していた笠井商店は「櫻紐」というラッピング用の紙テープを出品したが当時のアメリカでは布製のリボンが使われていたため大量の在庫を抱えてしまった。そのとき異国の地で困っている日本人の噂を聞いた森野庄吉さんは売れ残った紙テープを大量に買い取った。森野さんは世界各国の船が停泊していた港で船に乗る人たちに対し「紙テープで最後まで別れを惜しむ握手を!」と売り始めた。森野さんの経営する雑貨店は港の近くにあったそうで普段から港で別れのシーンを見ていてアイデアがひらめいたと思われる。森野さんのアイデアは大当りし紙テープはほとんど売り切れたという。紙テープを使ったセレモニーは人気となりアメリカだけでなく上海やオーストラリア、ハワイなど世界中で行われた。しかしその後すぐに世界恐慌や第二次世界大戦が起こり船旅ができなくなった。戦争が終わると移動手段が船から飛行機に移り、紙テープによる海洋汚染の問題もあり船出の紙テープは廃れ今では日本でしか見られなくなった。日本は海外に比べ人との別れを大切に傾向がある国民性のため最後まで別れを惜しむ紙テープが残ったとされる。鹿児島港を出港するフェリーみしまでは紙テープのセレモニーは終点の黒島で行われるという。港には子どももいて投げると危ないのでいまどきの紙テープは1本の棒に通し先端をまとめて船につり上げて陸とつなげて行われていた。最近では水に溶けやすく環境に優しいパルプ紙で作られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月22日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
探究の階段探究の階段
沖縄県の黒島に一橋さんはこの場所似通ってナマコの研究をしている。脳みそを持たずに海の底でひっそりと生きているナマコは強いストレスがかかると内蔵を吐き出す習性がある。吐き出した内臓は再生するという。ナマコに興味を持ったのは大学時代の失恋がきっかけで海の底に沈んだ気分になりナマコ以下になってしまったと友人に手紙を送った。この言葉が出てきたことが不思議でナマコの研[…続きを読む]

2024年6月30日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
秘境で働くぼっちさん秘境で働くぼっちさん どうしてここで働いているんですか?
続いてのぼっちさんは沖縄県・石垣島から1日3便の船で30分の所にある黒島に住む。島が平坦で自転車で回れ、外周は13キロで東京・中央区ほど広さであるが公共交通機関はないためサイクリングが最適。島には人口220人に対して牛は3000頭が暮らし主要産業は畜産となっている。ぼっちさんの中西悠さんは大阪出身で黒島に来て7年目で海岸ではあるものを探していたがメインのしご[…続きを読む]

2024年5月27日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅初夏に食べたい絶品魚料理SP
本日の「昼めし旅」は世界遺産に登録された長崎・黒島。現存する国内最古の教会「大浦天主堂」や南島原市の「原城跡」など、歴史的価値のある12もの資産が世界遺産に登録された。その中の一つが本日訪れる黒島の集落。中心部にあるのは島のシンボルでもある黒島天主堂。当時の人たちの信仰の象徴で、およそ40万個ものレンガで造られた荘厳な外壁が印象的。そんな世界遺産に登録された[…続きを読む]

2024年3月31日放送 13:30 - 14:24 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない世界 傑作選)
山岡さんおすすめの2次離島の絶景を紹介。2つ目は黒島。「そばCafe うんどうや」では沖縄そばに島名産の生アオサをたっぷり使った「アーサそば」がいただける。スープは豚骨・鶏がら・和風だし、おぼろ豆腐の「ゆし豆腐」などのトッピングも独特。店主がそばを持ってスタジオに登場、マツコが試食した。アオサの漁の時期は2月から3月で、店では手作業の砂とりなどを行ってから冷[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.