TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒潮町(高知)」 のテレビ露出情報

この日学校に集まったのは大方高校の生徒13人。普段から授業などで防災について学んでいる。黒潮町は南海トラフ巨大地震で全国最大34mの津波が想定されている。校舎は浸水想定区域で避難所に指定され災害時、生徒たちは避難所の運営にもかかわる。阪神・淡路大震災や能登半島地震は1月に発生している。避難してきた中で厳しい寒さでお年寄りらが体調を崩さないかが懸念に。検証は日没後の午後7時に地震が発生し電気は使用不可。水は使用できる想定で始まった。まず生徒たちは仮設トイレの設置をしようとしたが説明書もなにも見えなかった。気象庁は1.5度。風も強まり、体感はさらに低くなった。30分後トイレが完成した。またポリ袋調理は袋に水とインスタントラーメンを入れ湯煎。食器を汚さないで済むという。また底冷えする体育館では石油ストーブで毛布で体を覆い床に寝転がった。検証を通じた結果備えが不十分と感じたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月1日放送 3:15 - 4:53 NHK総合
超体感!四国 お遍路の旅(超体感!四国 お遍路の旅)
ここからお遍路は高知県に入っていく。最初の札所は室戸岬の上にある第二十四番札所の最御崎寺。この地に寺を作ったのが空海が若い頃修行をし、悟りを開いた場所だとされる。空海は修行の中で夜明けの明星が口の中に飛びこんで悟りを開いたとされている。その後は遣唐使として唐で密教や建築技術・学問などを学び、学校なども作ったという。次の札所は金剛頂寺、ここでは植物学者牧野富太[…続きを読む]

2024年12月10日放送 17:01 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
ことし8月、日向灘で起きた地震。宮崎県で最大震度6弱を記録した。史上初めて国は南海トラフ地震臨時情報を発表。1週間以内に巨大地震が来る可能性が高いため、注意を促すものだった。南海トラフ地震の予想最大震度は7。早い所では2分で津波が到達し、死者は全国で32万人を超える見通しがある。この地震で全国で最も高い34.4メートルの巨大津波が想定されているのが高知県黒潮[…続きを読む]

2024年12月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
南海トラフ巨大地震で全国で最も高い津波が想定されている黒潮町の第3セクター「黒潮町缶詰製作所」は災害時の備蓄用の缶詰を製造している。この缶詰メーカーとホームセンターなどを展開する「フタガミ」がきのう、高知県庁で会見を開き、防災意識を高めるプロジェクトを発表した。プロジェクトでは地震発生時に早く逃げる行動につなげようと、「にげる」と書かれた新たな防災缶詰を開発[…続きを読む]

2024年11月10日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
高知県の黒潮町は、今後は巨大地震注意を受けて避難情報の発表で避難呼びかけをしない方針を固めた。関谷教授が備えるべき地域で行ったアンケート調査で、南海トラフ地震臨時情報を約8割の人が見聞きしたと答えられた。見えてきた課題は、一番重要な避難場所や避難経路の確認をした人は6%しかいなかったこと。臨時情報が出されてたとき、政府は「“日常生活”を行いつつ日頃からの地震[…続きを読む]

2024年10月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
松屋は寿司職人から指導を受けながら、寿司を握れる体験を福袋に加えた。また、最大2万円相当の寿司セットや高級和牛が当たる「グルメガチャ」も用意。米価の高騰を受け、お米も追加している。さらに高知の食材を使った高級缶詰100缶セットを約5万円で販売。通常であれば8万円相当。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.