TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒田」 のテレビ露出情報

有志の会・吉良州司氏による質疑。アベノミクスをめぐってはデフレでない状況をつくりGDP・企業収益を拡大し雇用は増進したと説明していたが、実際はGDPはドイツに抜かれて4位となっているのが現状だとしている。デフレでない状況を作ったと主張しているが、デフレは失われた30年の中で生じたものでありバブルの崩壊・崩壊後の対応はすべて自民党の責任だと批判。生活を豊かにする事が重要だったが、デフレ脱却という目標設定を行ったことで円安を気にせず物価を優先する本末転倒な結果になったとしている。GDPの拡大を巡っては日本円での名目GDPは拡大しているが、ドルベースだと減少するかタイトであり、民主党時代よりも後退していると指摘し、賃金を上げ将来不安をなくさないとドルベースのGDPは増えていかないとしている。株価の上昇も個人消費に結びつかず、ドルベースのGDPは日本経済の低迷を示すものとしている。企業収益については、GDPと国民総所得GNIの差を見てみると、投資収益は34兆円となっていて貿易赤字の黒字化に貢献しているが、背景にはドル建ての配当が膨らんでいることがあり、企業収益の拡大は間違っていないものの、国民には還元されず、円安から輸入物価高騰に一般国民が苦しむのに対し企業への所得移転の要素が見られるとしている。現在進行中の株高をめぐっては売買比率の6割を外国人投資家が占めていて、円安から割安と考えて投資が進められているのが現状としている。また、有効求人倍率は1倍台となっているが、これは団塊世代の退職や少子化による人手不足が原因ではないか、少子化による人手不足に対し自民党は有効な手立てを講じなかった事が現状であり、有効求人倍率の向上と低賃金分野での雇用拡大でしか内としている。一方で賃上げ機運が高まる歓迎すべき状況となっているが、これは人手不足の中で人材を確保しようとする企業の本能ではないかとしている。輸出産業は優秀な社員の集合体であり、現地生産やサプライチェーン構築などで円高に耐えるとともに、政府の支援がなくても自力で世界と渡り合ってきたが、政府は自由貿易協定・TPPなどの経済連携で日本が不利にならないようにインフラを整備することが必要だとしている。一般国民への経済政策は必要としている。
吉良氏の指摘に対し、岸田総理はアベノミクスの評価が中心であり、前の30年のデフレはリーマンショックやアジア金融危機の影響があると説明。為替によりGDPへの影響もあったと見られるが、その中で円建てのGDPについても頭において政策を実行する観点は重要としている。成長・分配の好循環や、企業収益を消費・賃上げ・投資に振る政策を行っているが、賃上げは人手不足によるものとの意見については賃上げは単に民間の競争では実現できないものであり、官民が協力することで動員していると説明。新しい資本主義という経済モデルを進めることで30年ぶりに訪れたデフレ完全脱却のチャンスを物にしたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀は大規模金融緩和が行われた2014年10月の金融政策決定会合を巡り、議事録を公開。物価上昇が目標の2%を下回る見通しとなる中で国債買い入れ額を増やすなどしたが、ここでは当時の岩田副総裁が適切な対応として追加緩和を主張した一方、木内審議委員は追加緩和について副作用を上回る効果が期待できないなどと反対していた。

2024年10月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
みずほリサーチ&テクノロジーズ・門間一夫さんは「ハロウィーン」。日銀の10月会合はハロウィーンの前日もしくは当日になることが多い。2014年10月31日も日銀の会合があった。黒田元総裁の元、大規模緩和の拡大措置が行われた。ハロウィーン緩和の時に日銀が買い込んでいた長期国債は190兆円。今は580兆円。政策金利は−0.9%(2014年)、−2.1%(2024年[…続きを読む]

2024年10月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
来週、日銀が金融政策決定会合を開く。展望レポートが公表されたり、過去の10月会合が意識されていることがあるため、10月に開かれる会合が注目される。来週の会合では今のところ、政策変更を予想している市場関係者は少ないそうで、日銀は政策変更をしにくいのではという見方もあるという。しかしハロウィーンの会合というのは、いつもと違うかもしれないと警戒している市場関係者も[…続きを読む]

2024年8月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
円相場の底値を指した言葉は?青:黒田レベル、赤:黒田ライン、緑:黒田リミットという問題が出題された。正解は赤:黒田ライン。

2024年7月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
2014年の日銀の政策決定会合の議事要旨が公開された。解説キャスター・原田亮介氏が解説。今も2014年も外の大きな環境の変化に直面。2014年の場合は原油価格が大きく下落して物価の2%目標の達成が非常に難しくなった。今は円安が大きく進んで賃上げがあっても物価上昇に追いつかないと個人消費が上手くいかない状況。当時の総裁の黒田東彦氏も非常に大きな2%目標達成のハ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.