TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒霧島」 のテレビ露出情報

河内源一郎商店の会長は山元正博。会社の三代目で河内菌を使用した商品を手掛け売り上げを7倍に伸ばしたやり手。1931年に祖父の河内源一郎が創業したが当時焼酎はの日本酒用の麹菌で作られていたが暑い九州では腐敗しやすかった。今の大阪大学の醸造科を卒業した源一郎は問題の改善に取り組んだ。目をつけたのは沖縄の泡盛。熱くても腐敗しない麹菌を見つけ出し、河内菌と名付けているが韓国のマッコリもほとんどがこの河内菌が使われている。多くの人に感謝された源一郎は麹の神様と呼ばれるように。その河内菌を受け継いだ山元は年間1億円を投じて麹の可能性を探る研究を行う。河内菌で家畜飼料の事業に進出した山元。養豚王国鹿児島のおよそ2割の事業者が使用するようになったのは変わるのは肉質だけではないという。臭くないという養豚場は、豚の成長が10日ほどはやくなりそ餌代も節約できる。山元はいろいろなものに河内菌をふりかけて麹を作ってはその特性を探っている。豚骨に施すとタンパク質をアミノ酸に分解するというが旨味たっぷりで臭みのないとんこつラーメンができるという。山元は茶葉にも河内菌をふりかけ、カロリーの低い茶葉で麹を作るのは難しいが、厳選した河内菌を使用すれば3日で菌が繁殖。茶麹で常識を覆す新商品を開発中。
小池は河内源一郎商店の塩麹シュークリームの味の感想にまろやかと答えた。山元は自身の祖父は麹を発見した麹の神様だという。また酒造りのメカニズムや麹の研究も全部終わったが近年になって腸内環境が話題になってもう一度麹が見直されているという。また有名な焼酎には河内商店の種麹が使われているという。種麹は麹菌のことで麹を作るもとになる麦や米などにふりかけて麹を作り焼酎を生み出す。また種麹の値段は300グラムで1000円だが、ヒット袋で一升瓶の焼酎800本が出来るという。また同じ麹を使用しても杜氏の技術や芋焼酎ならさつまいもの品質。水によって味が変わってくると答えた。また種麹よりも飼料の売上のほうが大きいと言うが、餌の節約と、肉が霜降りになるのが特徴だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
発売50年、今も人気の「サッポロ一番 塩らーめん」。アレンジを楽しめることでも人気。パラオでも販売され大人気。店舗数ではドラッグストア業界2位のウエルシアは、売上高では1位。地域住民が集まれるコミュニティーの場を設置したり、移動販売車を展開するなどしている。
12年連続売り上げ1位の「霧島酒造」。火山灰土上で磨かれた地下水を利用することで、まろやかな口当た[…続きを読む]

2024年10月30日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!朝までハシゴの旅
木村昴が博多・中洲で朝までハシゴの旅。2軒目「屋台 伸龍」では生ビールで乾杯。隣りに座った男性のボケるスピードが速かった。
3軒目「焼酎酒場 ANSIC」では大和桜のソーダ割りで乾杯。隣りに座った男性はIT系をやりながら寿司の修行をしているという。
主演ドラマを見ているという男性とともに訪れた4軒目「楽勝BAR T-CREW44/?」では黒霧島のソーダ割[…続きを読む]

2024年8月18日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?十人十色!幸せの形をのぞき見SP
JR小岩駅前で出会った羽藤さん夫婦の家までついて行った。羽藤(はとう)は岩手の名字だという。奥様は群馬出身。夫・茂さん(74)は建築会社を35年やった後、年金ぐらし。妻・くみこさん(62)は現役の看護師。自宅があるのは瑞江。玄関を入るとすぐ冷蔵庫が置いてあった。間取りは3K。1,100万円の中古を購入し、800万円かけてリフォームした。茂さんは5年ぐらい前ま[…続きを読む]

2024年5月29日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!TEA TIME LIVE せきららスタジオ
投稿テーマ「私流、気分の上げ方」。dボタンで視聴者投票。Q.占いの結果を実践する?投票結果は最後に紹介。設楽さんは「食べ物はやったことあるかな」などと話した。投稿を紹介。『私は一人カラオケ好きで子どもたちと旦那がいない時、ストレス発散に6時間行きます。人を気にせず何回も歌えるのでいいですよ』。設楽さんは「6時間ってすごいね」などと話した。『テレビで紹介された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.