TVでた蔵トップ>> キーワード

「物流の2024年問題」 のテレビ露出情報

ドライバーの労働時間規制強化に伴い、2024年4月より運送業の時間外労働の上限を年間960時間に制限された。これにより残業に頼ってきた多くのドライバーの報酬が減少し離職者が増加。業績が悪化し倒産する企業が増える一方で、コロナ禍以降ECの需要が増えトラックの需要が激増。配送が滞り迅速な荷物の到着や低料金を享受できなくなるおそれがある。これらのことを「物流の2024年問題」と呼ぶ。野口教授は物流業界の最低保証給が異常に低く、ボーナスが出ない会社が多いという問題点を指摘。元々物流業界は「きつい・きたない・きけん」の3Kのブラック業種と言われ、離職者が多く新規の求人が難しいと言われてきた。これが報酬減となるとさらに離職者が増加し、就職者が減少する。必然的に物流企業の経営維持が難しい状況となり、2023年にはすでに前年比から32.2%増加している。
解決するための戦略についてまず野口教授は「賃金アップ・料金アップ」「輸送効率の向上」「物流のデジタル化(物流DX)」「ロボット化」を挙げた。物流センター内では無人フォークリフトやアームロボットでの省人化が進んでいる。配送業務では自動配達者や自動配達ロボット、ドローン配送などが取り込まれている。レベル5の完全自動運転を達成できれば一日24時間の稼働も可能なため、ドライバー不足やヒューマンエラー、運賃高騰の呪縛から解放される。物流問題の解消には企業の努力に加え、消費者の理解と協力も必要。ある程度の遅配や料金値上げには寛容になるべきで、何気なく利用している再配達もコンビニ受取などを積極的に活用していく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
小学校で取材を行うと新学期の準備で春休み中も多忙といい、先生は「18時で帰らなければならないため、家でも少し仕事する」「子どもとの時間も削りつつやらないと終わらない」と話す。「公立学校教員(小中高)の採用倍率」グラフ(文部科学省の資料をもとに作成)によると2024年度の採用倍率は過去最低3.2倍(2001年度11.7倍)。産休などで担任が不在になるなど教員が[…続きを読む]

2025年3月17日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会 田村まみ氏の質疑。最低賃金を巡っては石破総理は2020年代中に1500円まで引き上げると掲げているが、これは年に平均7.3%の引き上げを行うことを意味していると言及。UAゼンセンの先週の集中回答日ではパートタイマーの賃上げが6.53%という高水準だったが、これは労組に加盟できているパートタイマーさえ7%を満たさないことを意味していると言[…続きを読む]

2025年2月27日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋暮らしのお金変革SP
3月の引っ越し料金相場は去年、家族の場合で22万8106円、単身の場合で12万6122円となっている。SNSでは、引っ越し料金が100万円を超えるという声も出ている。人件費や燃料代、段ボール代が値上がりしていることも高騰の理由。物流の2024年問題も背景にあり、トラックドライバーの時間外労働に制限が設けられ、人手不足が深刻化している。ドライバー獲得にかかるコ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
2024年問題と呼ばれた配送業者の残業規制が始まって初めての引っ越しシーズンを迎えた。現場には深刻な影響が出ていた。妻と2人暮らしの男性。2LDKの自宅に収まる荷物の量だが見積もりをとると63万円と言われたという。また、別の男性は埋まっていると言われ、見積もりすら出してもらえない状況だという。  

2025年2月23日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 5
まもなく迎える新生活シーズン。引っ越しの料金の高騰が続いている。神奈川・横浜市にある引っ越し専門会社、スター引越センターの場合、段ボールは去年より2割から3割上がり、燃料代が2割、人件費も1割上がるなど物価高の影響があるという。さらに、物流の2024年問題。トラックドライバーの時間外労働に制限が設けられたことで人手不足が深刻に。また、業者によってはタワーマン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.