TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪・関西万博」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博では日本文化の魅力も発信されており、先日島根県浜田市に伝わる石見神楽の公演が行われた。石見神楽とは島根県西部で古くから伝わる伝統芸能で、秋祭りなどで地域に親しまれている。江戸時代には既に舞われていて日本遺産の構成文化財にも認定されている。神楽の団体を神楽社中と呼ぶが、島根県西部で約130あり浜田市だけで50余りある。今回の万博では2時間で4つの演目が披露され、プロジェクションマッピングやレーザー等の最新技術を取り入れた演出に挑戦した。さらに今回力を入れたのが、須佐之男命が八岐大蛇を退治する「大蛇(おろち)」という演目で、通常4~8頭登場する大蛇が55頭登場した。総勢150人で4ヶ月に渡る練習を行ったとのこと。万博に向けた練習は今年3月から始まった。今回特に難しいのが大蛇の一番の見せ場である大輪。大蛇が重なり合って息を合わせて一つの輪になって回転する大技で、通常4~8頭で輪を作るが今回は15頭の大蛇で複数の輪を作る。55年前1970年の大阪万博でも石見神楽が披露され、この万博で登場した大蛇をきっかけによりダイナミックな演出も定着して国内外からの注目も高まった。半世紀が経ち島根県では人口減少や少子高齢化で社中によっては今後の活動が難しくなるなど伝統芸能を後世につないでいくことが厳しくなっている。この万博で地域を盛り上げたいと多くの社中が賛同して今回の取り組みが実現した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月12日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
藤巻さんは人工レザーだけでなく青森をよくしたいという仲間を作りたいと考えているが、その活動は広がりを見せている。さらに大阪・関西万博の展示イベントにも着々と準備をすすめている。

2025年7月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
大阪・関西万博で中国のナショナルデーが開催された。自民党の森山幹事長は式典にあわせ中国の何立峰副首相と会談し、中国政府が輸入再開に必要な畜産物の安全性に関する協定を発効したことを明らかにした。2001年に日本でBSEが日本で発生したことを受け、中国は日本産牛肉の輸入を停止した。2019年に日中両政府が輸入再開に向けた協定に署名したが、中国で発効手続きが行われ[…続きを読む]

2025年7月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
森山幹事長が大阪・関西万博の中国ナショナルデーの式典に出席した。式典の前に行われた約30分の会談では、中国側が日本産牛肉輸入再開の前提となる協定の発効手続きが近く完了すると説明したと見られる。その後政府は協定の発効を発表し、中国への牛肉輸出の早期再開に向けて協議を進めるとしている。

2025年7月11日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
今年もそろそろ楽しい夏休みの気配がし始めた。夏休みの計画は?予算はいくら?番組で調査した。北海道旅行に行く予定だという女性は、子どもが野球が好きなのでエスコンフィールドで野球を見るという。20代の女性は旅行に行きたいといい、候補は沖縄かグアムと話していた。地元のお祭が家族の毎年の恒例行事だという人は、特に旅行することもないので予算もなし。実家に帰省するという[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日中友好議員連盟の会長である自民党・森山幹事長は今日午前、大阪・関西万博での行事に出席するため来日している中国の何立峰副首相と会談した。この会談で何副首相から日本産牛肉の輸出を再開する前提となる「検疫」に関する協定について、中国国内の手続きを完了したことが説明されたものとみられる。これにより検疫の協定は発効され、2001年から停止していた日本産牛肉の中国への[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.