TVでた蔵トップ>> キーワード

「ADHD」 のテレビ露出情報

駒場東大前駅で出会ったのはセブンイレブンの揚げ鶏を食べながら歩いていた東大生のりえさん(21歳)。家が近いためタクシー代ではなくコンビニ代をお支払い。スタッフを気遣って塩飴を買ってくれた。買い物代は737円だった。午後10時15分に帰宅。1Kで家賃9万円。人が住めるレベルじゃないと言っていた通りの汚い部屋だった。膝の上にPCを置いて勉強しているという。ペットボトルはまとめて捨てるので何本も床に散らばり、ゴミ袋として使うレジ袋がまとめて置いてあった。中学までやっていたサッカーのボールもあった。本もたくさんあった。古書店で教育学や心理学の本をまとめ買いする。冷蔵庫は飲み物ばかりだった。腐りやすい物は買わないという。ユニットバスはキレイだったが、歯ブラシは毛先が広がっていた。お酒が好きでキッチンには酒瓶がたくさんあった。シンクはキレイだった。思いついたら超洗うらしい。ADHDで物事に集中して物をしまうところまでできないので部屋が散らかってしまう。ずっと虫が体を這いずっているイメージで、体を動かしてないとゾクゾクするという。大学の授業時間は高校より長くなり、途中退出してしまう。ジッとしていることもできないので検査を受けたら「ハッキリ特性が出てますね」と言われた。。好きな読書をする時もジッとしていることができずに苦しんだという。歴史の場合、東大の問題は具体的な名称をボカして書いても点をくれる問題が多いので、ストーリーとして物事を理解する彼女には向いていたという。早稲田大学は落ちたと明かした。障がいによる症状を客観的に理解し、生活を工夫している。「ADHDでもこんな感じで生きていけます」を自分で示していきたいと語った。ADHDの子が過ごしやすい世界になって欲しくてその研究をしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本AI仕事革命
「苦手」を生成AIを使って克服し、働く人の可能性を引き出そうとう動きが広まっている。ADHDの男性は時間を守ることなどが困難で、就職するも手順を覚えられず離職。そこで生成AIを活用し障害者就労を支援する事業者を頼った。賃金を得ながら専門的なITスキルが習得できる。生成AIの活用スキルで大手企業に就職した人もいる。

2025年10月3日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
東京・八王子の久保田大治郎さんは軽度の知的障害とADHDの特性があり外出は常に家族と一緒だった。去年7月、母親が目を離した数分の間に自宅からいなくなり、6日後亡くなっているのが見つかった。大治郎さんはバスに乗って駅に向かい、運賃で運転手とやり取りをしていた。駅では駅員にトイレを借りると伝えて改札内に入り、その後山梨県の無人駅で下車、川の方に向かいその日のうち[…続きを読む]

2025年9月28日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
Q-1 知の甲子園〜世界を変える9分間〜(オープニング)
ことしの決勝の舞台は大阪・関西万博。2025年5月、Q-1セミファイナルが行われ、ファイナリスト3組(鹿児島県立国分高等学校・東京都立立川高等学校・青森県立名久井農業高等学校)が決定。Q-1の頂点に立つのはどのチームか?

2025年9月14日放送 0:10 - 0:55 NHK総合
プロジェクトエイリアンPA010 人づきあいはムズカシイ
またたびさん(14)は悲しい気分、意欲低下が慢性的に持続する気分変調症と診断を受けている。小学4年の時に幼馴染に嫌味を言われたり、疎外され、通学もできなくなった。中学受験も経験したが、2年の時に転校。両親は優しく、姉は厳しいものの気遣ってくれるという。高校生活を謳歌するなか、5か月前にADHDと診断された。

2025年9月3日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅岡山県倉敷市
岡山県倉敷市で農業を行う清水さんのご飯を調査中。食卓には「キュウリとウズラ玉子の黒酢漬け」などが並んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.