- 出演者
- 矢作兼(おぎやはぎ) 狩野恵里 ビビる大木 岸井ゆきの
駒場東大前駅で出会ったのはセブンイレブンの揚げ鶏を食べながら歩いていた東大生のりえさん(21歳)。家が近いためタクシー代ではなくコンビニ代をお支払い。スタッフを気遣って塩飴を買ってくれた。買い物代は737円だった。午後10時15分に帰宅。1Kで家賃9万円。人が住めるレベルじゃないと言っていた通りの汚い部屋だった。膝の上にPCを置いて勉強しているという。ペットボトルはまとめて捨てるので何本も床に散らばり、ゴミ袋として使うレジ袋がまとめて置いてあった。中学までやっていたサッカーのボールもあった。本もたくさんあった。古書店で教育学や心理学の本をまとめ買いする。冷蔵庫は飲み物ばかりだった。腐りやすい物は買わないという。ユニットバスはキレイだったが、歯ブラシは毛先が広がっていた。お酒が好きでキッチンには酒瓶がたくさんあった。シンクはキレイだった。思いついたら超洗うらしい。ADHDで物事に集中して物をしまうところまでできないので部屋が散らかってしまう。ずっと虫が体を這いずっているイメージで、体を動かしてないとゾクゾクするという。大学の授業時間は高校より長くなり、途中退出してしまう。ジッとしていることもできないので検査を受けたら「ハッキリ特性が出てますね」と言われた。。好きな読書をする時もジッとしていることができずに苦しんだという。歴史の場合、東大の問題は具体的な名称をボカして書いても点をくれる問題が多いので、ストーリーとして物事を理解する彼女には向いていたという。早稲田大学は落ちたと明かした。障がいによる症状を客観的に理解し、生活を工夫している。「ADHDでもこんな感じで生きていけます」を自分で示していきたいと語った。ADHDの子が過ごしやすい世界になって欲しくてその研究をしている。
前回の取材から5年後、りえさんは駒場東大前から大塚に引っ越していた。相変わらず物は多いが、部屋は片付いていた。使う物は吊りかけ、手の届く場所にあった。本も立たずに取れる位置になった。家に帰って歩いて奥まで行くと寝る準備が完了するというので、やってみてもらった。玄関に小物の収納スペース、廊下途中に上着用ラック、手を洗ったら食器を取り、そのままキッチンで食事。箸も立たずに取れる位置にあった。5年で完璧な動線を開発したという。東大卒業後は山梨大学の大学院に進学。発達障がいと周囲の環境との関係性を研究している。大学院に通う傍ら苦手だった片付けの代行サービス「ずぼらお片付けセンター」を知人と開業した。5年後にりえさんを再訪したら…自分の弱点を強みに変えた元東大生の姿が見られました。
東京都台東区にある「湯どんぶり 栄湯」は1945年創業。天然温泉×ナノファインバブル風呂が人気。銭湯で回数券を差し上げる代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのは38歳の濱田さん。大学卒業後に地元・石川県に戻り、今年の4月にもう1回上京して庭師の見習いをしているという。一旦別れ、千葉県市川市の自宅で合流して家を見せてもらった。築32年の1Kで家賃は6万円。クレーンゲームで獲得した競馬のぬいぐるみがたくさんあった。30歳になって「ギャンブルもしてない人生ってどうなんだろう」と感じて競馬を始めたという。ゆうちゃみの大ファンで写真集や掲載された雑誌を持っていた。中身が好きで自分には無いノリを求めているという。冷蔵庫には牛めしの素が入っていた。毎朝お弁当を作っているという。夕食は弁当用に作って余ったおにぎり、カップラーメン、お惣菜の春巻き、味噌汁だった。インスタント味噌汁には氷が入っていた。猫舌で熱い湯だと飲めないという。上京してから外食はしていない。小中高は石川県で過ごし、明治大学へ進学。思い出を聞くと「吉原」と答えた。卒業はリーマンショックの時で都内では見つからず地元のJAに就職。お金が貯まると吉原へ通っていたという。りおさんという女性にゾッコンで引退後もご飯を奢るなど交流が続いている。棚の上には手提げ袋が置いてあった。キャバクラへ行く際に持っていく手土産だという。これまでに使った費用を聞くと500万円くらいと答えた。現在の収入は月20~25万円くらいで節約しつつ遊んでいる。能登半島地震で被災して再び上京し、今までの経験を活かせそうな造園業に再就職した。連日の肉体労働で足がパンパンになるのでマッサージ機を購入した。結婚したいとは思わないが、人恋しい気持ちはあるという。2か月頑張ったご褒美にキャバクラへ行く。湯どんぶり栄湯で濱田さんの家について行ったら…2か月に1度の幸せを糧に日々懸命に生きる姿が見られました。
埼玉県所沢市にある「温泉バルコニーKing&Queen」は2024年9月にオープンした埼玉最大級の温泉施設。水深2mの泳げる水風呂も設置。利用代金を支払う代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのはパパ以外でやってきた家族。利用代金は4名分で8,780円だった。家族はさおりさん(42歳)、けんゆうくん(13歳)、こはるこちゃん(8歳)、けんじゅくん(5歳)。父・山元健太さん(42歳)の運転する車で家までついて行った。健太さんは半導体を取り扱う商社の営業マンだという。さおりさんは看護師。高校の同級生だった2人が24~25歳の時に再会した。健太さんは節約家で映画館へ行っても1人だけ観ないという。きょうも節約のため送迎係だった。自宅に到着すると毛がない犬が駆け寄ってきた。カット代を節約するため、パパも犬もセルフカットだという。築8年の2LDKで価格は4,500万円。けんゆうくんがバスケをやっている時の写真が飾ってあった。今も続けていて、塾も頑張りたいと通っている。ママに話を聞いていると、パパは外で洗車していた。洗車代も節約している。
埼玉県所沢市にある「温泉バルコニーKing&Queen」で出会った山元さんの家までついて行った。パパは超倹約家だが、8歳の長女に「お金のことばっかり考えすぎなんだよね」と言われてしまった。パパは洋服代を節約するために会社から支給された服を日常使いしている。シャンプーは使わず、牛乳石鹸(1個96円)を使う。自分と次男、愛犬の髪の毛はバリカンで自ら散髪して節約。家を建てる時は窓を限界まで減らして約120万円を浮かしたという。パンツは1人3枚まで。ママはミニマリストで物はあまり買わない。5人家族とは思えないぐらい食器も少なかった。長男の部屋を見せてもらうと物がほとんどなかった。パパは麺が10円で売っている店に1時間前から並び、業者が行く市場に通って食材を安く購入する。冷凍庫には余った料理が弁当箱ごと冷凍してあった。1食あたり100円以下で年12万円の節約になるという。夫婦の出会いは友人の結婚式の二次会。ママがマラソンにハマっていて「行く?」と誘った。弟のアシストもあり半年後に結婚。夫は当時から節約家だったという。
「この人のこだわりすごいな」って人はいました?と質問された岸井ゆきのが「俳優っていうより監督の方がこだわりが強い時があって、本棚にぶつかって倒れるみたいな時に、本棚に手を当てて、ここの本を全部落としてくださいと言われ、本を落として私も倒れるのが難しかったが、たまたま落ちた本に電球が当たってすごい良かった」と語った。
埼玉県所沢市にある「温泉バルコニーKing&Queen」で出会った山元さんの家までついて行った。パパが超倹約家になった理由を語ってくれた。父親が勤めていた会社の経営が傾いてしまい、弟が大学を卒業するまで2人分の生活費を払い続けたという。自分が節約することで家族がお金が使えるという考えでやっている。節約したお金で旅行を楽しんでいる。King&Queenで山元さん家族について行ったら…ちょっと自分を犠牲にしてでも家族の為に優しい節約パパのこだわりが聞けました。
岸井ゆきのはボクシングにハマっているという。映画でボクサーを演じたことがきっかけ。ミット打ちが好きだといので、矢作を相手にやってもらった。
- キーワード
- 丹下段平
JR水道橋駅前で出会ったのは女子プロ団体スターダムの新入社員こふじさん(23歳)。タクシー代を支払う代わりに高円寺の自宅までついて行った。愛知県名古屋市の出身で空手は黒帯。小学生の時から新日本プロレスが好きでプロレス関係の仕事に就くことしか考えていなかったという。推定距離は12kmで料金は5,500円だった。午後11時に帰宅。天井の照明は使わず、家の中は暗かった。明るいのが好きではないという。入居後初めて照明をつけてもらった。築24年の1Kで家賃は91,000円。愛読書はオカルト雑誌「ムー」。週刊プロレスは必読。小学2年で生まれて初めて観た試合は1996年4月29日に東京ドームで行われたグレート・ムタvs新崎“白使”人生。ムタが流血した新崎の血を使って木の板に「死」と書いたのを見て「カッコよすぎるでしょ」と感じたという。冷蔵庫に入っていたタッパーの中身は小松菜の胡麻和え。スタッフが試食させてもらった。料理は大好きで自炊するという。大学は外国語学部だが卒論はルチャリブレのマスクについて。ルチャリブレは1930年代に発展したメキシコのプロレスでほとんどの選手がマスクを着けて試合をする。友人の両親がプロレスに興味を持って試合を観に行くと言ってくれたときはパワーポイントでマニュアルを作ったという。新日本プロレスはブシロードが2012年に買収してグループ化したので、就活はブシロードを受けた。面接で「プロレスに関わる仕事がしたい」と言ったら、同じく傘下のスターダムで働くことになったという。入社1年目でポートレート隊長を担当している。昭和のプロレスの魅力を語ってくれた。
「有吉ぃぃeeeee!」の番組宣伝。
女子プロ団体スターダムの新入社員こふじさん(23)の家までついて行った。「とにかく観てほしい」とプロレスの魅力を語ってくれた。水道橋駅でこふじさんの家について行ったら…プロレスのために人生を捧げる令和女子のこだわりと夢が聞けました。
