- 出演者
- 矢作兼(おぎやはぎ) 狩野恵里 ビビる大木 澤部佑(ハライチ) 江村美咲 影山優佳 高木菜那
JR新小岩駅前で出会ったのは建築関係で働く諸川修さん(63歳)。家が近いためタクシー代ではなくコンビニ代をお支払いして家までついて行った。シュークリームやカフェラテなどを購入して551円だった。元寺尾の錣山部屋でマネジャーをやっていたという。寺尾は軽量ながら突っ張りと甘いマスクで人気を博し、引退後は錣山親方として角界を牽引した。自身は相撲の経験はなく、力士全般の体調や食事の管理、親方のスケジュール管理などをしていた。午後10時15分に帰宅。築30年の2DKで家賃は8万円。娘が2人いて、週1で学校が朝早くて泊まりに来るため大きなソファが置いてあった。娘からの手作り貯金箱が飾ってあった。寺尾とは若い時代から遊び仲間で飲みに行ったり、ディスコへ行ったりしていた。その縁で錣山部屋のマネジャーになったという。寺尾の形見の時計「BOUCHERON」を見せてくれた。寺尾との思い出や相撲部屋のスケジュールについて語ってくれた。相撲部屋には「ちゃんこ長」がいるが、錣山部屋にはおらず、諸川さんたちがちゃんこを担当していた。初日の前日は醤油ベースで鶏肉を使ったソップ鍋。相撲は土俵で手をつくと負けになるので、二足歩行の鶏をよく食べるという。親方はトマトが好きで洋風のトマトちゃんこは諸川さんのオリジナルだった。まかない料理の写真をスマホで見せてくれた。相撲部屋は昼・夜の2食と思われがちだが、夜食を食べるので1日3食だという。料理は兄弟子の力士たちに教えてもらった。錣山部屋の夜食「目玉焼きのナポリタン」を作ってくれ、取材ディレクターと一緒に食べた。錣山部屋の出世頭は阿炎。寺尾の突き押し相撲を継承し、白鵬に勝利したときや優勝したときは嬉しかったという。錣山親方は不整脈でもともと心臓が弱かったが、コロナ禍で衰え、亡くなる2か月ほど前から調子が悪くなり、2023年の12月17日に60歳で亡くなった。最後の会話は「何食べますか?うなぎにしますか?」だった。親方は両国の神田川のうなぎが大好きだったという。新小岩駅で諸川さんの家について行ったら…友人であり相棒であった元寺尾関への感謝の気持ちが聞けました。
先日放送した3時間半SPでは高校生女子ソフトテニスの全国大会を取材。東京都代表として出場した文大杉並高校で寮生活を送る皆さんに焼肉代をお支払いする代わりに実家について行く企画を実施。結愛さん(17歳・高2)の帰省に密着することになった。行き先は伊豆大島。竹芝から深夜船で8時間の船旅だった。都心から120km洋上に浮かぶ伊豆大島は島の約97%が国立公園に指定。サンセットパームラインで見る太陽が綺麗で癒やされるという。港に着くと母・さゆりさん(39歳)が出迎えた。さゆりさんが運転する車に乗せてもらって家までついて行った。大田区出身で島には何もないことに驚いたという。スーパー・高校・病院はあるが、コンビニ・ファストフード・ファミレス・ドンキは無い。実家は持ち家で間取りは2LDK。結愛さんは6人きょうだいの長女で8人家族。父・まさみつさん(47歳)は船舶関係の仕事。さゆりさんはヨガのインストラクター。冷蔵庫には大島牛乳が入っていた。昔の伊豆大島は酪農島と呼ばれ、牛だらけだったという。子どもが作ったパンケーキもあった。一番下の子は食物アレルギーがあって使える食材が決まっているので抜いたものを作ってくれるという。洗濯物が多く1日2回まわす。重すぎて物干し竿が折れたこともあるという。島にはプリクラ機がなく、流行りの遊びは鬼ごっこらしい。家族揃って海へ遊びに行くのでついて行った。祖父母とバーベキューを楽しんだ。強豪校なので結愛さんは試合に出ることができていないが、テニスで結果を出して家族に恩返しをしたいと語った。文大杉並高校の結愛さんの家について行ったら…等身大に生きる17歳の決意が聞けました。
埼玉県戸田市にある「マルヤス」下戸田店は賞味期限間近の商品を激安で販売。海外のチョコレートは通常価格の約80%オフだった。定点カメラのリモートインタビューで出会ったのは永谷英春さん(48歳)。自宅近くで待ち合わせして家までついて行った。3台のバイクが停まっていた。通勤用・壊れたときのスペア・趣味用だという。築5年の持ち家で間取りは4LDK。スーパーでエコバッグは使わず、箱で持ち帰るので段ボールがたくさんあった。犬と猫を飼っている。扉が閉まっている部屋では妻が寝ているという。長男は大学近くのアパートで一人暮らし。長女は結婚して家を出ているが、2人の部屋はまだあった。家の中に消化器があった。以前に住んでいた家が全焼したという。
マルヤス下戸田店で出会った永谷英春さん(48歳)の家までついて行った。家の中に消化器があった。5年前にマイホームが全焼したという。県民共済(火災保険)に入っていたのでまとまった金額が下りて助かった。出火原因は低温着火。古い木造住宅は壁の内側が長い時間をかけてコンロの火で炙られ気付かない間に炭になってしまう。通常の木材は400℃で発火するが、炭になるともっと低い温度(100℃)で発火してしまうという。壁の中から火が出るので気がついた時には天井まで火がいって手遅れだった。命は助かったが精神的にはドンと落ちた。愛犬は妻が連れて逃げたが、写真などの思い出は無くなってしまった。焼け跡から子どもたちの写真が見つかり、大切に保存している。また思い出を作らなきゃと前向きな気持ちになれたという。マルヤス下戸田店で永谷さんの家について行ったら…火災で家を失った男性が気づいた日々の幸せを教えてもらいました。
麻布十番駅前で出会ったのは身長差40cmカップル。彼氏の楊博さん(22歳)は身長196cm。日本生まれ日本育ちの中国人で日本体育大学バスケ部の4年生。彼女のあかりさん(20歳)は青山学院大学の学生。バイト先のマクドナルドで知り合ったという。家が近いのでコンビニ代をお支払い。たべっ子どうぶつなどを購入して1,343円だった。楊さんの自宅マンションは父親が働いている会社の社宅の空き部屋を借りている。玄関は楊さんの身長より低かった。靴のサイズは32cm。五反田にある大きい靴専門店「ビッグ・ビー」で購入している。築50年の1LDKで家賃は13万円。楊さんは小6で既に180cmあり、中学時代は193cm98kgで1日6食だった。身長が大きくて良かったことは覚えてもらいやすい。困ったことは小学生なのに子ども料金で怒られたり、風呂で足が伸ばせないこと。バスケは小学生の時にスカウトされて始め、中学時代は都道府県選抜に選ばれた。ポジションはセンター。高校は市立船橋で国体3位になった。河村勇輝と試合をしたこともある。お笑い芸人になりたいのでプロは目指さないという。
麻布十番駅前で出会った楊博さんの家までついて行った。日体大バスケ部4年生の22歳だが、将来の夢はお笑い芸人で卒業後はNSCに入学予定だという。家族は猛反対でバスケ部は監督とチームメイト数名が知っている。一番好きな芸人は金属バット。スマホにステッカーを貼っていた。一発ギャグをリクエストするとやってくれた。
前回の取材から2年後、楊さんについて行くと、向かった先はバスケットコートだった。3人制のプロバスケ選手になったという。
- キーワード
- TOKYO DIME渋谷駅
「有吉ぃぃeeeee!」の番組宣伝。
高木菜那がスタジオの端の方に並べてあるメダルをアピールし、「せっかく持ってきたんで見て欲しいなと思って」と語った。
楊博さんは3人制のプロバスケ選手になったが、吉本興業所属の芸人としても活動しているという。チームメイトはネタを見たことがないというので、2年ぶりの一発ギャグを披露してもらった。お笑いコンビ「南経由」としてM-1グランプリに出場するという。本業は?と質問すると「芸人」と答えた。
