- 出演者
- 矢作兼(おぎやはぎ) 狩野恵里 ビビる大木 オダギリジョー
東京・足立区の「湯処じんのび」は創業64年の銭湯。店名の「じんのび」は石川県能登の方言で「ゆっくり・のんびり」の意味。銭湯で回数券を差し上げる代わりに家を見せてもらう企画で出会ったのはベッカムヘアーのおじさん。「家、ついて行ってイイですか?」とお願いしたが断られてしまった。続いて出会ったのは古田島たけしさん(86歳)。新潟県出身で昭和29年に16歳で集団就職で上京。メタル工場で働き、現在の東芝に2年間勤務した。その後は婦人服店を営み、現在は娘がエステサロンをやっているという。歩いて午後3時30分に帰宅。玄関のドアを開けると細い階段が伸びていた。長女つかこさん(65歳)が訪れて大掃除の最中だった。築54年の持ち家で間取りは3LDK。壁はたけしさんが描いた絵で埋め尽くされていた。長女がやっていたトールペイントを真似して描いたという。階段部分の絵は長女が描いた。絵は仕事をやめてから描いたもので楽しい住まいを目指したという。部屋からは西新井大師など東京が一望できた。妻は息子の整骨院でお手伝いをしており、料理はたけしさんが作るという。取材をしていると、仕事が終わった整体師の長男たかまささん(57歳)がやって来た。週に1回は必ず来るという。以前に経営していた婦人服店について語ってくれた。店内はシャンデリアで豪華な感じにして年商は1億円あった。あの頃は大変だったけど夢があったと振り返った。この日は父の日。子どもたちがうなぎと黒毛和牛でお祝いした。じんのびで古田島さんの家について行ったら…壁中に絵が描いてある360度楽しいお家を見ることができました。
千葉県の行徳駅前で出会ったのはパチンコに行って飲んだ帰りの宮田さん(74歳・女性)。タクシー代を支払う代わりに家までついて行った。推定距離1.8km、料金は1,000円だった。夫と離婚して現在は一人暮らし。息子が2人、孫が3人いる。午後10時30分に帰宅。築48年の1Kで家賃は6万円。テーブルの上にスシローの粉末緑茶があった。クォン・サンウのフィギュアが飾ってあり、毛布にも描かれていた。2003年のドラマ「天国の階段」で人気を博した韓国人俳優。日本人だとキムタクが好き。近所の寿司店で撮影があり会ったことがあるという。テレビっ子でドラマはほとんど見ている。テレビ東京は面白いドラマをやらない、「孤独のグルメ」は面白くないと厳しかった。冷蔵庫にはドン・キホーテの納豆があった。大好きで毎日行くという。ゆで卵は毎日10個食べる。この日は朝3個しか食べていないのでこれから食べるという。茹で時間は7分。キッチンタイマーはなく、テレビの時計をタイマー代わりに使っていた。味がついてない海苔を巻いて食べる。取材スタッフにも振る舞ってくれた。
前回の取材から1年8ヵ月、宮田さんの家を再び訪れた。猫がデザインされた服を着ていたが、犬の方が好きと語った。前回放送後に声を掛けられるようになり、知り合いが増えた。ドンキでも人気者になったという。ベッド横にはキムタクとクォン・サンウの写真が飾ってあった。ウォーターサーバーの向こう側にはチャン・グンソクがいた。水が減ると見えるという。ゲストがオダギリジョーだと伝えると、「イイ男じゃんイケメンだよ。カタカナでしょ名前が」と語った。ゆで卵は相変わらず食べている。息子がゆで卵を作る機械をプレゼントしてくれたが、小さいサイズしか茹でることができず使っていない。袋入りのうどんを茹でずに食べると語った。番組から10種類の高級卵をプレゼント。「紀の夢たまご」は地鶏銘柄鶏食味コンテストで最優秀賞に輝いた純国産鶏「岡崎おうはん」の卵。1個380円と聞いて「もったいない」と驚いた。普段食べている卵はドンキで1パック298円だという。「天美卵」は1箱2,052円。もみがら入りの高級感溢れる箱に入っている。通常の卵と比べてコクが1.5倍。彩美卵「寿」は25種類をブレンドした栄養強化餌を与えて産ませた卵で1個770円。770円の卵は生で食べたいとパックご飯を買ってきて、卵かけご飯にして取材スタッフといっしょに食べた。「黄身の濃厚さとコクがある」と語った。他の卵はゆで卵にして食べた。
番組からプレゼントした高級卵をゆで卵にして食べた宮田さんは「いつも食べてるのと同じ。大して変わらない。生卵だと変わる」と感想を語った。1年8ヵ月後に宮田さんを再訪したら…食べる順番を逆にすれば良かったと反省しました。
オダギリジョーは目玉焼きを食べる時に「普段は醤油が多いけど、たまにウスターでいきたい」と語った。
曙橋駅前で出会ったのは買い出し帰りのかずしげさん(49歳)。家が近いためコンビニ代を支払って家までついて行った。ビール・プリンなどを購入して1,655円だった。午後10時25分に帰宅。妻きくさん(54歳)・長女もなさん(23歳)と暮らしている。築11年の持ち家で間取りは4LDK。冷蔵庫は2つあった。料理前の食材と調理後の作り置きを入れる冷蔵庫を別々にしているという。作り置き用には妻が調理したラタトゥイユがあった。写真立てにはもなさんの双子の妹・まれなさんの写真があった。
曙橋駅前で出会ったかずしげさん(49歳)の家までついて行った。故郷の徳島・石井町「ふれあい通り」の命名募集で選ばれ、その記念に贈られた実物大のレプリカが飾ってあった。聖飢魔IIが大好き。デーモン閣下がやっていたラジオ番組「デーモン・オーケンのラジオ巌流島」の録音テープがあり聞かせてくれた。娘もなさんの部屋は洋服がたくさん。ディズニーが大好き。明治大学のインターンでアメリカ・フロリダのディズニーでキャストとして働いた。夫婦の部屋はベッドが2つ縦に並んでいた。お互いに足を向け合って寝る。写真にはもなさんの双子の妹まれなさんが写っていた。生後11ヵ月の風邪がきっかけで自分で呼吸できなくなった。心臓にも病気があり寝たきりで現在は施設で暮らしているという。手術などのために丸刈りなので、もなさんも成人式で丸刈りにした。
「有吉ぃぃeeeee!」の番組宣伝。
オダギリジョーが犬の着ぐるみで行った始球式の写真を紹介。映画「THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE」は9月26日から全国公開中。
曙橋駅前で出会ったかずしげさん(49歳)の家までついて行った。娘は双子だが、妹・まれなさんは寝たきりで施設暮らし。いつ死んでもおかしくないような状況を何回も乗り越えてきたという。曙橋駅でかずしげさんの家について行ったら…双子姉妹の絆と何度も困難を乗り越えてきた家族の強さが見られました。
尊徳夏まつり大花火大会は二宮金次郎(尊徳)ゆかりの地「二宮」で開催される8月最後の夏祭り花火大会。食事中の3家族に声をかけ、チョコバナナ(4本・1,200円)の代金を支払う代わりに鈴木まさはるさん(59歳)の家までついて行った。長女・まりあさん(24歳・アパレル勤務)、次女・あすかさん(22歳・麗澤大学4年)はどちらも彼氏と一緒だった。飲酒してない母・ゆうこさん(58歳)が運転する車に乗せてもらった。夜11時30分に帰宅。築13年で間取りは6LDK。冷蔵庫には中に入っている物の重さを書いたメモが貼ってあった。冷凍ご飯もグラムで細かく管理している。煮イカを振る舞ってくれた。次女の部屋は2階。マグネットを集めていた。オーストラリアとドイツ・イェーナに留学した経験があり、家族も訪れたという。仲良し家族は全員が久下田小学校に通った。12時を過ぎると長女の誕生日をお祝いした。反抗期に壁に穴を開け、父と殴り合いのケンカをしたと明かした。取材の記念に父とハグした。家にあるピアノで「Summer」(久石譲)を弾いてくれた。
前回の取材から6年、鈴木さん家族を再び訪ねた。次女あすかさんは都内に就職し1人暮らしを開始。長女まりあさんは前回取材時に登場した彼氏と結婚して栃木県のアパートに住んでいる。この日は年に1度の夏祭りで次女が帰ってきた。長女夫婦も駆けつけ久しぶりに家族の時間となった。6年後に鈴木さんの家に再訪したら…変わらない家族の夏時間がありました。