TVでた蔵トップ>> キーワード

「BRICS」 のテレビ露出情報

今回のテーマはアメリカからの資金流出での「米国一強時代の終焉か?」についてUBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメントの青木さんが解説する。米国株式で見ると2020年から2024年までは世界株に対して72%アウトパフォームしていたが、2025年に入ってからは15%アンダーパフォームしている。通貨に関しても上昇し続けていたドルが相互関税の発表後は各国に対して下落し続けている。その背景には、米国景気悪化懸念や中国によるドル売り懸念、財政の赤字不安が信用リスクにつながっている。これらのことが米国からの資産流出を促しているとみている。そしてアメリカの消費に占める輸入財の割合を見てみると約30%程度となっているが全産業でみる輸入財の割合は9.8%にすぎない。ということはCPIは輸入財の割合と価格上昇率を掛け合わせるので約2%と見込まれる。つまり一時的には景気後退と見なされるリスクは有ると思うが、それでも近機関が破綻するようなリーマンショックや需要がなくなったコロナのときのような深刻な景気後退とはならないと見ている。年末まで想定すれば前年比で見た成長率はプラスになると予想そている。次に米国長期国債の保有額の推移から見るに中国は年々保有額を減らしているが、その一方で日本やユーロ圏、その他の欧州各国は保有額を維持もしくは増やしているので中国の売りを相殺している。最後に財政赤字については、コロナ以降は5兆円規模の財政出動を行っていてその結果債務残高の対GDP比は昨年末で約124%まで拡大してきている。しかしこれも過去の流れを見てみると中国やBRICSの台頭によって財政出動を余儀なくされたときでもドル指数は上昇しており今後もドルに替わる通貨は見当たらないと考えていると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
新興国で作るBRICSの外相会合が閉幕し、アメリカのトランプ政権の関税措置を念頭に、無差別な相互関税など一方的な保護主義の増加に深刻な懸念を表明するとする議長声明を発表した。

2025年4月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ブラジルで開かれたBRICS外相会議に合わせて、28日に中露外相会談が行われた。アメリカを念頭に、多国間の枠組みを通じた両国の結束を確認したという。中国の王毅外相は「中露や新興国が連帯を強めることが世界の発展に利益をもたらす」と述べた。これに対し、ロシアのラブロフ外相は「両国は国際的責任を担う大国として、手を携えて一方的ないじめに抵抗をしてきた」と主張した。[…続きを読む]

2025年4月16日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
習近平国家主席の東南アジア訪問の狙いについて高野らは、トランプ政権から高い相互関税を課されているカンボジア・ベトナム・マレーシアというASEAN加盟国に中国は去年1年間輸出額がアメリカより上回っており、貿易摩擦を抑えようとしているなどと解説した。東南アジアの中国との連携強化について高野らは、ベトナムは南シナ海の領有権争いがあるがベトナム製品の中国輸出・中国企[…続きを読む]

2025年4月10日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
中国の北京から中継。李氏は「中国側は徹底抗戦の構え。今のところ中国政府からは焦りは見えてこない。理由のひとつには対トランプの準備があった。2018年の第一次トランプ政権時、中国の輸出に占めるアメリカの割合というのは20%弱だったそこからASEAN、BRICS、グローバルサウス、一帯一路など貿易の多角化を進めリスクを分散させてきた。結果、現在は15%以下になっ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
ニューヨーク市場でダウ平均株価が史上3番目の下げ幅を記録。日経平均株価も8か月ぶりの安値。ロンドン市場、香港市場でも軒並み下落。アメリカのウォールストリートジャーナルは今回の発表から2日間に「アメリカだけで約970兆円の時価総額が失われた」と報じている。アメリカ国内の経済についてFRBのパウエル議長は「物価上昇の加速や経済成長の鈍化が起こる可能性が高い」との[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.