TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・野沢康二さんの解説。「インドネシア財閥CTコープ・小売り巻き返し金融連携に活路」日本経済新聞(6日付掲載記事)の紹介。テーマは「インドネシア財閥・ネットとリアル融合・日本にも触手」。CTコープとは小売や金融、メディアを中心とした複合企業。創業者は会長のハイルルタンジュン氏が大学在学中に起業した。ハイルル氏はおよそ8000億円の資産を保有。インドネシア第7位の富豪。非華人系の新興財閥。コロナ禍で小売り事業は打撃を受けたという(日本経済新聞)。
CTコープ会長・ハイルルタンジュン氏へのインタビュー。グループ全体の売上高はそれほど変わっていない。コロナ禍で消費者行動が変わり小売り部門は打撃を受けた。消費者は以前は大きなカートで買い物をしていたが今は携帯を使って日用品を買っている。スーパーは40店舗閉鎖した。小売りの立て直しが必要。グループの中で伸びているネット銀行。口座の保有者とスーパーなどで使えるポイントなどを獲得できる会員を紐づけ。2つのIDを一緒にすることで割引などを拡充して客を増やす。買い物、飲食、テーマパークなどで顧客を囲い込んで経済圏を築く戦略。現在の会員数は1000万人。今後は5000万人まで増やす。
CTコープ会長・ハイルルタンジュン氏は消費者行動が変わってきたのでわれわれにも変化が必要。例えば中国雑貨大手・MINISOと組んでいる。MINISOは日本風の品物や展示も多い。CTは従来のスーパーの売り場面積を縮小、MINISOやお寿司のテイクアウト店や自動車、バイクの販売店などを誘致している。CTコープは丸紅とも関係が深い。三井物産がCTの発行している社債を受け入れることで絆を強めている。2027年にはグループ全体で上場を目指す。インドネシア市場と東京市場での上場を目指す。インドネシアはプラボウォ大統領に変わった。インドネシアの財閥は政府との関係が深い。ハイルル氏は前政権時代に経済調整担当大臣をしていた。ハイルル氏は8%の経済成長を目指すとしている。プラボウォ大統領は反汚職や福祉重視としている一方で高い経済成長が出来るのか疑問を呈している。
インドネシアは人口、経済規模で東南アジアの中で4割を占める。経済成長も今後高い成長が続く。10年前は国内企業は国内市場に集中するとしていたが現在は海外進出が当たり前になってきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
BYDの去年の売上高は1070億ドル。1000億ドルを超えるのは、電気自動車の会社として初めて。アメリカ、中国で展開するテスラを抜き世界一に返り咲いた。トランプ政権の発足以降はイーロン・マスク氏への反発でテスラ車が燃やされる事件が起こり、今年の売上高に影響がでる可能性がある。

2025年3月26日放送 22:10 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ホンダは約700億円を投じて中国・広州にEV工場をつくり、24年12月から稼働を開始した。ホンダとして60の新技術を初めて採用した他、通常多くの人手が必要な組み立てでは107の工程のうち28を自動化するなど生産工程はゼロから見直した。来月には中国で開発したEV専用プラットフォームを採用し、高速道路での自動運転や音声操作が可能な電気自動車を発売する。マツダや日[…続きを読む]

2025年3月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
BYD2024年売上高は約16兆円でアメリカ市場に参入せずにテスラを抜き世界一になった。テスラ2024年売上高は970億ドルにとどまった。トランプ政権発足移行イーロン・マスク氏への反発でテスラが燃やされる事件や不買運動が広がった。

2025年3月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ヨーロッパ自動車工業会の25日の発表によると、EV(電気自動車)大手のテスラの新車登録台数は2月、EU域内で1万1743台となり、1年前から47%減少した。マスクCEOの過激な政治的言動への反発で不買運動が起き苦戦が続いている。一方、EVやプラグインハイブリッド車の需要が伸びる中国・BYDは決算を発表し、2024年通期の売上高は7771億元(約16兆円)と競[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.