TVでた蔵トップ>> キーワード

「BYD」 のテレビ露出情報

アメリカ・トランプ大統領が打ち出したカナダやメキシコへの25%の関税。発動は1か月延期されたものの、その行く末に戦々恐々としているのがメキシコに工場を持つ中国企業。メキシコ北部の大都市モンテレイはアメリカとの国境に近いことから日本勢を含む多くの外国企業が輸出向けの生産拠点を構えている。工業団地「ホフサンインダストリアルパーク」は中国とメキシコの合同資本による事業で東京ドームおよそ180個分の広大な土地に中国企業20社が進出している。団地には最終的に40社が工場を構える予定で1万5000人の雇用を生み出す。ただ、トランプ政権によるメキシコへの関税がいつ発動されるか分からない事態となり企業側も対応を迫られている。一方、関税を回避できるメキシコを経由した、迂回輸出をめぐりアメリカが最も脅威と考えているのは中国メーカーの自動車。メキシコでは中国メーカーの認知度が急速に高まっていて、市場シェアは現在10%に迫っている。その人気を受け、BYDはメキシコに完成車工場を作ることを検討している。アメリカ第一主義を掲げ、関税を交渉材料に揺さぶりをかけるトランプ大統領。対米貿易の要衝・メキシコを舞台に、企業活動が影響を受けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月10日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
ホンダと日産の経営統合協議が打ち切りとなった。先週木曜日、日産の内田社長がホンダの三部社長に経営統合の協議を打ち切る意向を伝えたという。当初の協議では三部社長が日産のターンアラウンド実行が前提条件となるとした上で持ち株会社を作りその下にホンダと日産が入る形を目指していた。しかし、ホンダが期待していた再建計画が出てこないため、日産に対する最後通告として日産の子[…続きを読む]

2025年2月6日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
こうした状況になったことについて、経済部自動車担当デスク・岩間宏毅が解説「互いに不信感が強まる中で、ホンダが日産の完全子会社化を打診したことが、いわば決定打となった。日産にとってはホンダ主導の経営統合は受け入れても、子会社化まではのめないという立場」、今後については「仮に経営統合の協議が打ち切りとなれば、とりわけ業績が悪化している日産の経営立て直しが大きな焦[…続きを読む]

2025年1月31日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
経済企画キャップの阿部欣司と進める。ホンダと日産は経営統合協議について1月末をめどに方向性を見いだすとしていたが2月中旬までに明らかにすると延期を表明した。阿部欣司は、その理由について、日産が具体策をまとめきれていないからだと説明。日産のターンアラウンド:世界で9000人削減、生産能力2割縮小。米国3工場の早期退職を募集。タイ1000人削減や配置転換。利益の[…続きを読む]

2025年1月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日本の自動車メーカー各社は去年1年間に世界で販売した台数を発表し、トヨタ自動車がグループ全体で1082万1480台と、5年連続で世界トップとなった。また、ホンダが4.6%減少して380万7311台、日産自動車も0.8%少ない334万8687台だった一方、EV・電気自動車などの販売を拡大してきた中国のBYDが、ホンダと日産自動車の台数を初めて上回り、存在感を高[…続きを読む]

2025年1月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本の自動車メーカー各社は去年1年間に世界で販売した台数を発表し、トヨタ自動車がグループ全体で1082万1480台と、5年連続で世界トップとなった。また、ホンダが4.6%減少して380万7311台、日産自動車も0.8%少ない334万8687台だった一方、EV・電気自動車などの販売を拡大してきた中国のBYDが、ホンダと日産自動車の台数を初めて上回り、存在感を高[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.