TVでた蔵トップ>> キーワード

「GAFA」 のテレビ露出情報

パックンに話を聞く。きょうのテーマは「結局生き残るのは大企業?」。アメリカ企業 労働者の割合をグラフで表示、大手企業の従業員数が増え小さな企業が減っていて、500人を超える大企業のほうが50%を占めている。大企業優位になったのは70年代からの規制緩和など。スーパーマーケットの労働者の割合は94年あたりから大企業の数字が逆転している。業界の売り上げシェアをみると大手企業は90年代までは20%だったが、今は大企業4社で過半数を占めている。規制緩和が大手企業のためになることもあれば、規制事態が大手企業のためになっているものもあり、複雑な申請などは中小企業を苦しめる場合もある。中小企業優位の業種はクラフトビールや飲食店。大企業が優位だとスケールメリットによる消費者への恩恵などもあり、EUをみると大手企業の割合が多い国のほうが経済的なパフォーマンスが良いとの研究結果もある。大企業優位によるデメリットはイノベーションのジレンマや市場競争。パックンの視点は「中小企業様様!」。「大・中・小いろいろある構成でバランス取れている経済の方が健全ではないかと思う、新陳代謝のある環境を政府にも提供していただきたいが大企業の方が政治力を持ってる、中小企業に不利な方向に走らないでほしい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
早稲田大学教授・中林美恵子氏、明治大学政治経済学部教授・海野素央氏の紹介。トランプ次期大統領の動き。おととい、ワシントン近郊のトランプ氏が所有するゴルフクラブに移動、祝賀行事に参加し花火を鑑賞。きのう、アーリントン国立墓地で献花、スポーツアリーナで支持者との集会。海野氏は「報復とレガシィ作りの2期目になるのでは」などコメント。若者マーケティング・長田麻衣氏は[…続きを読む]

2024年12月22日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
ホンダ×日産経営統合の背景に、台湾・鴻海精密工業による買収の動きがあった。米国の場合はGMが一時国家を代表する企業だったが、後にGAFAが現れ変遷。日本では現在も自動車産業が基幹産業だが、今後も競争力を持ち続けられるのかは保証されていない。

2024年11月18日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
米国のトランプ次期大統領は17日通信や放送を規制するFCC=連邦通信委員会のトップに米国の巨大IT企業を批判してきたブレンダンカー氏を任命すると発表した。カー氏は2017年に初めてFCC委員に指名され、現在はFCCの共和党のトップを務めていて、米国の巨大IT企業いわゆるGAFAによる検閲に反対する考えを示している。トランプ氏は声明でカー氏は自由を抑圧し経済を[…続きを読む]

2024年10月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
CNNによるとトランプ前大統領とアップルのティム・クックCEOが先週面会。グーグル・ピチャイCEOやフェイスブックなどを運営するメタ・ザッカーバーグCEO、アマゾン・ジャシーCEOなどGAFAと呼ばれる大企業のCEOたちがトランプ氏と連絡を取っているという。EU最高裁判所は先月グーグルに対して独占禁止法違反で約4000億円の制裁金、アップルには脱税を理由に約[…続きを読む]

2024年10月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテアメ株Update
きょうのゲストは岩井コスモ証券・小川さん。きょうのテーマは「上抜け期待を読み解く」。決算が良好で業績モメンタムが好転、さらにアナリストの評価がどんどん上がっている中で株価が上値追いの銘柄群、特にアナリストの評価が好転する銘柄群を3銘柄選んだ。1つ目は「カバ・グループ」。「第2のチポトレ」と言われている地中海料理のファストカジュアルレストランを運営。この企業の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.