TVでた蔵トップ>> キーワード

「Google Earth」 のテレビ露出情報

日本テレビ系列「Good For the Planet #グップラ」は5月31日から6月8日。オーストラリア最南端のタスマニアの海を桝太一が取材。オーストラリア南部の海岸線には海藻などが約8000km生い茂っている(オーストラリアの海洋保護団体による)。海藻は二酸化炭素を吸収する温暖化対策の切り札として注目されているが、今、危機が訪れている。磯焼けが南半球でも起きている。タスマニアの海を救うため、ある日本人に白羽の矢が立った。
オーストラリア最南端のタスマニアの海を桝太一が取材。海藻は温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収する大きな役割を担っている。少し離れると海の砂漠化ともいわれる磯焼けが起きていて、原因のひとつはウニ。日本では高級食材だが、タスマニアでは手つかずのまま。岩手県でウニの加工、販売を行う下苧坪之典さんにタスマニア州政府から協力要請があった。岩手て培ったノウハウで現地企業と共同で水産加工会社を設立。タスマニア州政府注目の技術。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!(オープニング)
自然観察園を作るシリーズ企画。舞台は群馬県嬬恋村にある広さ3ヘクタールの森。今回、森で見つかった野ネズミの種類をDNAで分析。

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(オープニング)
今回は「おはミの同業者サミット」。同じ業界の起業家2人がビジネスの未来や悩みを話し合うことで業界の最新事情がいち早くわかる同業者会談。ゲストはウニノミクス代表取締役社長・石田晋太郎さん&さかなドリーム代表取締役CEO・細谷俊一郎さん。日本の水産業界の市場規模は約1.7兆円。世界的な日本食ブームで魚の需要が高まる一方で、漁獲量は1984年をピークに3割まで減少[…続きを読む]

2025年7月19日放送 17:30 - 18:00 テレビ東京
THEフィッシング(vol.2097 ベイトタックルで大物連発 宮古島キハダジギング)
沖縄本島から南西へおよそ300km、宮古島で大型のキハダをベイトタックルとメタルジグで狙う。パヤオは水中に伸びるロープなどを中心に生態系が生まれエサとなる小魚が豊富で大型魚も回遊している。水中の変化はジグが落ちるスピードで判断できる。ロッドを強くシャクリ、糸フケを出すことでロングジグのスライドアクションを演出。20kgのキハダが釣れた。

2025年7月19日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
鳥取県米子市で活動する山陰少年少女合唱団リトルフェニックスは小学生から高校生20人が所属。指導するのは原礼子さん。世界へ飛びたい子どもたちを育てようと1959年に設立され、その活動は海外にまで広がっている。厳しい指導をうける子どもたち。そこに笑顔はない。原さんは厳しく指導する理由に言いたいことを言わないと後で困ってしまうという。原さんはリトルフェニックスを半[…続きを読む]

2025年7月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays暑さを乗り切る!夏の”涼グルメ”めぐり
「新宿みやざき館KONNE」で夏の涼グルメ探し。「高千穂峡つゆ」は料理の隠し味に最適。「のむへべすゼリー」「日向夏ようかん 黄娘」など宮崎の夏の涼グルメは柑橘類の加工品が人気。へべすと日向夏は宮崎県原産の柑橘類で江戸時代から栽培が始まったとされる。柑橘類は加工品でも夏にとりたい栄養をとることができるためオススメ。白鳥は「日向夏のソフトクリーム」を堪能した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.